goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

今日はセンター試験1日目です。雪の影響がありそうです。足元に気を付けて。

2018-01-13 | センター試験
寒気が厳しくなっています。寒さ対策は大丈夫ですか?手袋、マフラー、コートにカイロを忘れずに。受験票、筆記用具は宜しいね?お財布は、弁当は?

教室の暖房の効き具合に注意。温度調節は自分で行うこと。試験会場には早めに到着しよう。

受験時、携帯の電源オフに気を付けよう。
甘き一口のチョコなどは、本番でリラックスさせてくれます。

昔からよく言われる様に、周りの受験生はカボチャと考えよう。これまでの学習に自身を持って!

センター試験が終われば、二次試験の受験香を最終的にきめる段階だ。

高ぶる気持ちを落ち着けて、冷静沈着にセンター試験をこなそう。出題意図をくみ取りながら、ただひたすらに、問題を解こう。

貴方の幸運を願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験お役立ち情報。

2018-01-12 | センター試験
真冬の必需品、カイロをお忘れなく。寒さ対策は万全に!
昼食は弁当持参。母親の弁当か、自宅近くのコンビニで。試験会場近くのコンビニでは、早々とソールドアウト!の危険性あり。昼食は控えめに。
オニギリ1個とお茶が適当。腹がへったら、予備のオニギリか、甘いチョコレート、ゲンを担いでキットカット!一粒で脳内の血糖値が上がります。
昼休みはシッカリ頭を休め、記憶のチェックをするにとどめよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現行のセンター試験は、今年を入れてあと3回実施され、その後は新テストに移行。

2018-01-12 | センター試験
現行のセンター試験はいまの高校1年生まで。
新テストの予行テストも実施され始め、準備は順調に進んでいます。英語の外部機関のテストの活用と、数学、国語の一部論述問題の出題が予定されています。

高1の諸君が浪人する場合は新テスト受験対応が必要となるので、要注意です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からセンター試験です。前日の今日は、心静かに、穏やかな1日を過ごそう。

2018-01-12 | センター試験
泣いても、笑っても、後1日。
今までの学習の総決算がいよいよ始まります。
個人的には、各種試験の前日は、あまりカリカリせず、ユッタリとした生活を心掛け、早めに寝て、睡眠時間を通常より長めに取ります。スッキリとした頭で、試験を迎えます。今までの学習を振り返り、要点をチェックし、明日以降の試験に備えて下さい。試験で大切なのは焦らぬことです。その為には、フーゥと吐く息に注意を集中して、深く息を吸わないことです。けれだけでかなり落ち着きが得られます。そして、成功イメージを描き、試験に臨もう。
貴方の幸運を願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根小涌園、昨日で閉館。60年の歴史に幕。

2018-01-11 | 日記
箱根駅伝登りの中継地点として有名な箱根小涌園が昨日閉館となった。老朽化のため。 箱根駅伝の名物が1つ消えた。少し残念な気がする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学名誉教授 飛田武幸亡くなる。90歳。

2018-01-11 | 数学研究
飛田・櫃田両先生の共著である紀伊国屋書店のガウス過程。理論応用両面から詳細な解説がありこの方面の書籍としては群を抜く内容だった。また、ブラウン運動をホワイトノイズの観念から捉えた、優れた数学的モデル化など優れた視点も秀逸だ。浅学な私には近寄りがたい理論とその展開が印象に残った。

後年、多元数理科学科および理学部数学科の同窓会の発足にあたる第一回同窓会で直接お話しする機会を得た。アインシュタインからノベルト・ウィナーによるブラウン運動をホワイトノイズの観点から捉えた数学モデルの着想の素晴らしさを賞賛した。当時は名城大学をご退職後も研究を続けるために研究室を残した由。お幾つになられても旺盛な研究心は終生衰えることは無かった。

同窓会では、解析学分野での優れた研究者に対して、解析学賞が創設されたが、先生の名に因んで、飛田賞と名付けられた。

多元数理科学研究科の修了生の中から飛田賞は選考される。

先生のご冥福をお祈り申し上げます。

合掌



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのらじる・らじるは便利なAPPだが、バッファリングの見直しが必要?

2018-01-10 | コンピュータよもやま話
雑音フリーなインターネット・ラジオ。
時代の隔世を感じる。

中でも、NHKのらじる・らじるは、使いやすいソフトだ。
昨日もMishaの番組を何気なく聞いていて、アレ?!
10分おきに、10秒間の無音。
定期的にこの現象が発生している。
流石にこれはシステム上の問題だ。

応用情報処理技術者試験に出せそうな問題だ。

想定問題
番組は、音声データをストリーミングによつてバッファリングと再生処理を別々に行なっている。この障害を回避するにはどの様な方法が考えられるか、50字以内にまとめよ。ただし、データ転送速度は十分に速いものとする。

応用の試験の午後における小問の最後に相応しい問題だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメダ珈琲店、二杯目以降の珈琲半額サービス始まります。

2018-01-10 | 日記
創業50周年記念。

「くつろぎをもう一杯。」キャンペーン実施。

半額でおかわり出来ます。

期間:1月10日から2月28日

時間帯:14時から閉店まで

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験 国語の解答順序はどうするのがベストか?

2018-01-09 | センター試験
古文、漢文に絶対的な自信のある受験生は、
漢文、古文、現代文2つの順がベストだ。
以前と比べて、漢文、古文の解答時間が若干かかりぎみだが、それを差し引いても、漢文、古文の順が良い。何故なら、センター試験の漢文、古文で聞かれることは定型的な知識が大半であり、知っているか、いないかが全てだ。知識がしっかりしたものなら、正解を得ることはさして難しくはない。最小時間で漢文古文を解き抜けてしまえはこちらのもの。タップリとした時間を使って、現代文を料理しよう。

満点近い点数を得るには、以上の戦略がお薦めだ。
解く順序の良し悪しで、得点はプラマイ30点の開きが出来る。その事を是非念頭において下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語の現代語訳 橋本武訳。3巻で6300円。橋本先生は灘高校の元教頭先生。

2018-01-09 | 日記
専門外の本だが、手元に是非置きたい。早速注文した。訳者は超スロー授業、銀の匙で有名な橋本先生。85歳から94歳にかけて源氏物語の現代語訳をされたその成果物。橋本先生のご努力にひたすら敬服する次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする