ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
TakaPの数学日記
数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。
数学文章作法
2017年01月21日 02時25分10秒
|
数学
数学の文章作法についての本を見つけた。
大宮高島屋にあるジュンク堂書店で。
ちくま学芸文庫だが、書き下ろしの文庫本。
「数学ガール」シリーズで有名な結城浩氏著。
これは大変役に立つ。数学の論文を書くことはないにしても、数学の教材
の解説レポートを作るときに使える。
「式による説明」の解説レポートを書き下ろしたところだが、
そのレポートの改訂に役に立つ。文章も読みやすく、すぐに
読み終えてしまった。
レポートの改訂を急ごう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
電磁気学の目標
2017年01月20日 01時02分36秒
|
数学
ガロアの理論の途中で電磁気学の勉強中。
昨年電磁気学の
紹介本
を読んだところ。
その目標は、LC回路による同調回路について。
Lはコイルのインダクタンスで単位はH(ヘンリー)
Cはコンデンサーの静電容量(キャパシタンス)で単位はF(ファラッド)
この回路で同調する周波数 f ヘルツは、下の式で得られる。
この式は、中学、高校時代にラジオ雑誌によく紹介されていた。
先日高校のクラス会の幹事引き継ぎのときに、前幹事に
「数学を勉強したので、どうしてこの式になるのか分かった」と言った。
前幹事は同じ中学校の出身で、高校の「物理部」にいた。私は電気に興味が
あったのでよく物理部に遊びに行ったり、浪人中は彼の家に遊びに行って
電気の話しで盛り上がっていた。高校時代、浪人時代の恩人であった。
彼にそうは言ってみたものの、大学時代のどの本にあったのかを忘れたので
調べてみたが、よく考えてみると、単位であるヘンリーやファラッドがどのように
定義されているのかがまったくわからず、うろ覚えであることに気がついた。
・・・というわけで、電磁気学の勉強を始めたと言うわけである。
しかし、始めると一からやらねばならず、道が遠いことが分かった。
いつもの悪いクセで、近道を考えることにし、寄り道である電磁気学を一通り
復習するのではなく、同調回路、共振回路のところだけにしぼることにした。
とりあえず同調周波数を求める式を導くことを目標にしよう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
音楽の基本を学習
2017年01月19日 07時55分23秒
|
音楽・カラオケ
音楽の基本を学ぶ。
芥川也寸志著。「音楽の基礎」
1月15日、読み終わった。
青島広志著。「楽典」
ただいま勉強中。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
1月号の結果
2017年01月18日 02時53分52秒
|
将棋
昇段コース1月号のハガキが返って来た。
結果は、またもや全問不正解、0点に終わってしまった。
今回は盤に並べて研究したのに、トホホな結果になった。
今までの結果は。
第1回 ’15年7月号 1問正解 500点
第2回 ’15年8月号 1問正解 500点
第3回 ’15年9月号 2問正解 1000点
第4回 ’15年10月号 全問不正解 0点
第5回 ’15年11月号 全問不正解 0点
第6回 ’15年12月号 1問正解 500点
第7回 ’16年1月号 全問不正解 0点
第8回 ’16年2月号 全問不正解 0点
第9回 ’16年3月号 全問不正解 0点
第10回 ’16年4月号 1問正解 500点
第11回 ’16年5月号 1問正解 500点
第12回 ’16年6月号 3問正解 1500点
第13回 ’16年7月号 全問不正解 0点
第14回 ’16年8月号 全問不正解 0点
第15回 ’16年9月号 1問正解 500点
第16回 ’16年10月号 2問正解 1000点
第17回 ’16年11月号 全問不正解 0点
第18回 ’16年12月号 全問不正解 0点
第19回 ’17年1月号 全問不正解 0点
これまでの合計は相変わらず6500点。
1年半で6500点。六段卒業は20000点。このペースだと
予定ではあと3年かかるということで、2019年ごろまでということ。
回を重ねるうちに少しは正解率が上がるかと思ったらますますそうでもない。
上達はしていないらしい。
この分では75歳を超えてしまう。あと13500点だがそれまで
健康でいられるのか・・・。
次こそは着実に1問は正解したいものだ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
上野公園を散策
2017年01月17日 00時43分24秒
|
日記
1月13日
佐野隆哉氏のピアノコンサートに行くため、上野へ。
松坂屋へ寄る。エレベーターの表示がレトロ。
8階にある神社にお参り。
上野公園を散策。イルミネーションが綺麗。
夕食の場所を捜した。なんと公園の東側は上野駅前のレストランのあるビルの屋上になって
いることがわかった。公園が屋上で、そこからエレベーターで2階に出ると、和食屋があった。
赤魚の唐揚げ定食を注文。
食事後、公園に出てイルミネーションを堪能。
海老名香葉子さんの建てた「時忘れじの鐘」
イルミネーションに惹かれて行ってみたら、精養軒だった。
上野文化会館に到着。
実は早く着きすぎたので西洋美術館で時間をつぶしたり、文化会館で買い物
をしたりした。
ピアノコンサートは小ホールで行われた。撮影禁止なので、会場を紹介出来ないのが残念。
客席外からなら撮れるらしい。名演奏だった。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
元都内の公立中学校の数学教師。数学を教えて38年。完全退職して早10年以上が経つ。趣味はパソコン,音楽鑑賞,楽器(クラリネットを吹く),カラオケ,銭湯,健康ランド,温泉めぐり,将棋、お囃子,旅行。
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2017年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
大宮散策
大宮へ
浦和で研修会
ブログのインポート
浅草で
飲み会の締め
飲み会
我が家に
学習教室で
ファミレスで
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(122)
日記
(3799)
数学
(1018)
コンピューター
(639)
温泉・銭湯
(90)
旅行
(340)
音楽・カラオケ
(351)
TeX関連
(42)
英語
(58)
お囃子
(284)
将棋
(384)
物語
(19)
最新コメント
鉄の道特殊鋼/
極限の勉強 級数1
トライボケミカル/
極限の勉強 級数1
なんくるないさ/
極限の勉強 級数1
CCSCモデルファン/
極限の勉強 級数1
プライムスクエア/
極限の勉強 級数1
とラボシステム/
極限の勉強 級数1
電炉製鉄エンジニア/
極限の勉強 級数1
宇宙航空工学関係/
極限の勉強 級数1
グラファイトテクノロジー関係/
極限の勉強 級数1
文藝春秋・渡邉/
ジャニー喜多川さん
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
ブックマーク
goo
最初はgoo
TakaPの数学日記