goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

式による説明7 家庭教師で

2015年07月21日 08時57分21秒 | 数学

=============================
5つの続いた整数の和は5の倍数になります。
このわけを、文字を使って説明しなさい。
=============================


==解答===================================
 5つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数を
n とすると、5つの続いた整数は
 n, n+1, n+2, n+3, n+4
と表される。したがって、それらの和は
n+(n+1)+(n+2)+(n+3)+(n+4)
=5n+10
=5(n+2)

n+2は整数だから、5(n+2)は5の倍数である。
したがって、5つの続いた整数の和は、
5の倍数になる。
=========================================


 解答を理解出来るように説明を考えた。


解答の中で、5つの続いた整数は数々あるがそのうちの最初の
数が決まれば他の4個の数が決まるので、「5つの続いた整数のチーム」
が決まる。数あるチームはいろいろな組になっているので、

 5つの続いた整数のうち、もっとも小さい整数を
n として考えるのだということ。

5個の数を足して
n+(n+1)+(n+2)+(n+3)+(n+4)
=5n+10
そしてそれら5個の数の和は 5n+10 となる。

5n+10を5(n+2)と変形するのは技巧的なので、あとにまわした。

5n+10のn にいろいろな値を代入して確認すれば良かったかも
しれない。この作業をとばして、いきなり 5n+10 が5の倍数に
なることを確認させたのは不十分だったようだ。

T「5の倍数ってどんな数?」
S「5で割り切れる数」
T「では5n+10は5で割り切れる?」
S「・・・」

T「5n+10 を5で割ってみよう」

 これでつっかえてしまったようだ。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津 東山温泉へ2

2015年07月20日 08時58分20秒 | 旅行

朝食。


9時15分出発。
鶴ヶ城。
 

 

途中のパーキング。何もない・・・。




小名浜港で昼食。


お土産を買う。




友部サービスエリア


楽しかった!

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津 東山温泉へ1

2015年07月19日 08時00分32秒 | 旅行

 お囃子の有志と会津東山温泉へ。
常磐道。
 



飲み過ぎて途中でダウン。昼食もとらずにいたという。



ホテルについて、10年ほど前に修学旅行で泊まったホテルへ。

こんな神社があったのは知らなかった。


ホテルがあったが、ここは修学旅行用の別館で旧館。誰もいなかった。
 

新館の方を訪ねて従業員の方にあいさつをして立ち去る。

夕食。


ひと風呂浴びた後、カラオケルームで12時まで楽しんだ。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立体幾何の勧め1

2015年07月18日 20時24分49秒 | 数学

 立体幾何は中学校でも高校でも十分な指導体系になってないようだ。
例えば、ある平面に垂直な直線とは「その直線と平面との交点を通るどんな直線とも
垂直な直線」のことを言うのだが、
じつは「どんな直線」といっても
「たった2つの直線だけで平面に垂直な直線が決まる」

 このことは中学1年で学習するのだが、その証明はない。
2年になっても3年でもこの証明は学ばない。高校へすすんでも証明はない。
ではどこでいつ学ぶのか?
現在の学校教育の課程のなかでは学ばない。

 この証明は中学2年程度の知識でできる。ここ
立体幾何を学ぶことを学生達に勧めたい。

 
つづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花芽

2015年07月17日 00時09分43秒 | 日記

 庭の早咲きの桜に花芽がついたようだ。


 今年は花があまり咲かなかったのは、昨年虫の害で葉っぱがほとんどなかったと女房が言っていた。
ことしは葉も茂り、花芽らしき物も見える。来年の春にはきっと花がたくさん咲くだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする