方程式の移項を教える。
T「3x+5=17を解く」(実際には違う数値だったが)
T「さっきまで習っていたように、5が邪魔な項だから移項したい」
S「・・・」
T「その前に、移項の仕組みをお話します。」
======お話===========================
3x+5=17
5が邪魔だから、5を消すために、両辺から5を引きます。
(天秤の図を描いて示す)
天秤の両方から5を引いてもつりあいは?
S『釣り合う』
そうですね。
この天秤の図を式に直すと・・・
3x+5-5=17-5
ここで方程式についてお話。
方程式を解くことは計算ではありません。
計算を「利用して」方程式を解くことが出来るのです。
ですから、この式のあとは、計算を利用します。すると・・・
3x=12 という式になります。
もどって、
3x+5=17 のときに、5が邪魔でした。
3x+5-5=17-5 とやったのですが
左辺は3x+0ですつまり3x
ですから、
3x=17-5となり+5が-5となって右辺に移ったように見えます。
そこで、右辺の+5は=を越えて左辺に-5として移すことが出来るのです
この操作を移項といいます。
もう一度まとめると
3x+5=17 のときに、5が邪魔でした。
実は3x+5-5=17-5 の式が1行省略されて
3x=17-5 となっていたのです。
====================================================
・・・・などという話しをして、実際の練習問題をやった。この生徒は正負の数がまだ
分かっていなかった。だから、移項をいくら教えても分からなかったのだが・・・。
最後の1問で「これは何とか、自信がもてました。」と言ってくれた。
教えた甲斐があったが、あーーー、出しゃばってしまったかも。
それでも、出しゃばらなかったら、この生徒はこの日も方程式は分からなかっただろうと思う。
数学は「やり方」だけ教えても、分かってはくれないのだ。
=====================================
T「3x+5=17を解く」(実際には違う数値だったが)
T「さっきまで習っていたように、5が邪魔な項だから移項したい」
S「・・・」
T「その前に、移項の仕組みをお話します。」
======お話===========================
3x+5=17
5が邪魔だから、5を消すために、両辺から5を引きます。
(天秤の図を描いて示す)
天秤の両方から5を引いてもつりあいは?
S『釣り合う』
そうですね。
この天秤の図を式に直すと・・・
3x+5-5=17-5
ここで方程式についてお話。
方程式を解くことは計算ではありません。
計算を「利用して」方程式を解くことが出来るのです。
ですから、この式のあとは、計算を利用します。すると・・・
3x=12 という式になります。
もどって、
3x+5=17 のときに、5が邪魔でした。
3x+5-5=17-5 とやったのですが
左辺は3x+0ですつまり3x
ですから、
3x=17-5となり+5が-5となって右辺に移ったように見えます。
そこで、右辺の+5は=を越えて左辺に-5として移すことが出来るのです
この操作を移項といいます。
もう一度まとめると
3x+5=17 のときに、5が邪魔でした。
実は3x+5-5=17-5 の式が1行省略されて
3x=17-5 となっていたのです。
====================================================
・・・・などという話しをして、実際の練習問題をやった。この生徒は正負の数がまだ
分かっていなかった。だから、移項をいくら教えても分からなかったのだが・・・。
最後の1問で「これは何とか、自信がもてました。」と言ってくれた。
教えた甲斐があったが、あーーー、出しゃばってしまったかも。
それでも、出しゃばらなかったら、この生徒はこの日も方程式は分からなかっただろうと思う。
数学は「やり方」だけ教えても、分かってはくれないのだ。
=====================================