ブログが2日間更新できなかった。お祭りに出かけていたからだ。
昨年見学に行った、墨田のお祭り。 ここのお祭りは、去年見学に来たので、だいたいの様子は分かっていた。昨年はカメラで写真を撮っていたが、今年は仕事なので撮れる状況ではない。写真はありませんのであしからず。
今回は実際に体験。初デビュー。
14日(土)10時30分集合。おっとその前にボサボサの頭だったので床屋に行く。さっぱりした頭になった。
祭り半纏や股引の着方はき方、帯の締め方など、ひとつひとつ教えてもらった。集合して車に乗り込んだ。
会場についたら、まずはお囃子の屋台に太鼓を取り付ける。これはお正月にマンションのもちつき会に行ったときにやったので、段取りは分かっていた。仲間と一緒に手伝った。
食事をしてから、いよいよ出発。最初は鉦からスタート。次は、太鼓をたたく。左手が遅かったり、手が上がってないという指摘を受ける。直そうとするのだがなかなか難しい。お囃子は奥が深いのだ。お囃子の屋台は狭い路地に入る。屋台が動くので一緒に歩きながら太鼓をたたく。鉦のときは1人だからいいのだが、太鼓は屋台に動きを合わせるので難しい。
途中、休憩になると、接待を受ける。要するに「飲んで」「食べて」というわけ。これにつき合うとお囃子ができなくなるので、私達が「飲み係」となる。先輩方は、お茶などで水分補給。天気も良く、スタミナ勝負の世界だ。歩きづめでたたく、というわけで疲れるようだ。笛の人はもっと大変で、歩きながら吹くのだから息が切れて音が鳴らなくなったら大変だ。
いつもは10分か15分くらいしかたたかない太鼓もこの日は、20分も30分もたたかせてもらった。初心者の私がたたくとお囃子のレベルが低くなるので、周りの人を困らせたが、たたき方が悪いと交代。そして教えてくれる。しばらく休憩して再びたたくことになる。
私達のお囃子の屋台は主に子どもたちの御神輿やだしの先頭で演奏する。屋台は墨田の町会の方が引っ張ってくれる。狭い路地を通ると、年配の人たちがあいさつをしてくれたり、笑顔を見せてくれたりした。4時半頃終わって、御神酒所でごちそうになった。あと町内会館に招かれ、接待を受ける。頃合いを見計らっておいとまし、駅に向かった。
こうして土曜日の半日が終わった。「明日は丸一日だからもっと大変だよ」と言われた。
(つづく)
昨年見学に行った、墨田のお祭り。 ここのお祭りは、去年見学に来たので、だいたいの様子は分かっていた。昨年はカメラで写真を撮っていたが、今年は仕事なので撮れる状況ではない。写真はありませんのであしからず。
今回は実際に体験。初デビュー。
14日(土)10時30分集合。おっとその前にボサボサの頭だったので床屋に行く。さっぱりした頭になった。
祭り半纏や股引の着方はき方、帯の締め方など、ひとつひとつ教えてもらった。集合して車に乗り込んだ。
会場についたら、まずはお囃子の屋台に太鼓を取り付ける。これはお正月にマンションのもちつき会に行ったときにやったので、段取りは分かっていた。仲間と一緒に手伝った。
食事をしてから、いよいよ出発。最初は鉦からスタート。次は、太鼓をたたく。左手が遅かったり、手が上がってないという指摘を受ける。直そうとするのだがなかなか難しい。お囃子は奥が深いのだ。お囃子の屋台は狭い路地に入る。屋台が動くので一緒に歩きながら太鼓をたたく。鉦のときは1人だからいいのだが、太鼓は屋台に動きを合わせるので難しい。
途中、休憩になると、接待を受ける。要するに「飲んで」「食べて」というわけ。これにつき合うとお囃子ができなくなるので、私達が「飲み係」となる。先輩方は、お茶などで水分補給。天気も良く、スタミナ勝負の世界だ。歩きづめでたたく、というわけで疲れるようだ。笛の人はもっと大変で、歩きながら吹くのだから息が切れて音が鳴らなくなったら大変だ。
いつもは10分か15分くらいしかたたかない太鼓もこの日は、20分も30分もたたかせてもらった。初心者の私がたたくとお囃子のレベルが低くなるので、周りの人を困らせたが、たたき方が悪いと交代。そして教えてくれる。しばらく休憩して再びたたくことになる。
私達のお囃子の屋台は主に子どもたちの御神輿やだしの先頭で演奏する。屋台は墨田の町会の方が引っ張ってくれる。狭い路地を通ると、年配の人たちがあいさつをしてくれたり、笑顔を見せてくれたりした。4時半頃終わって、御神酒所でごちそうになった。あと町内会館に招かれ、接待を受ける。頃合いを見計らっておいとまし、駅に向かった。
こうして土曜日の半日が終わった。「明日は丸一日だからもっと大変だよ」と言われた。
(つづく)