goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

学習教室で

2025年05月19日 00時13分32秒 | 数学

5月17日土曜日

コロナ禍の影響で不登校になった生徒を指導
高校一年の年齢だが、高校には通っていない
定時制高校を目指すという。



飲み込みが早く、正負の数のかけ算、わり算まで進んだ
わり算で
(+12)÷(-8)=-(12÷8)
ここで、止まってしまった。
「12÷8 は?」と聞くと
「1 余り 4」という返事
ああ、この生徒はコロナが始まった小学校5年で
ストップしていたんだ。
12÷8=1.5
とかやっても
12÷8=12÷8/1 だから、12×1/8 とやってもダメなのだ
こういう「やり方」一本槍はよろしくないという私のポリシー
分数の根本から教えなくてはならないと思った。
学習教室が終わって、帰りのバスの中で、
教え方を思い出した。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットから

2025年05月08日 03時10分44秒 | 数学


ネットを見ていたら


こんな問題に遭遇

解くのに時間がかかった

数学の解く力も落ちたと感じた

YouTubeで解き方のヒントを見つけた

補助線は合っていたのだが、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計数学

2025年03月31日 01時01分29秒 | 数学

高校数学の教科書で勉強中

数学Iも統計数学で終わる

相関係数のところ


これだ


電卓で計算していたが
表計算ソフトを使えばいいことに気づいた

iPadの表計算ソフトのNumbersなら簡単


味を占めた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験問題

2025年01月28日 01時31分22秒 | 数学


3年前に苦労して復元した試験問題
孫息子くんや孫娘ちゃんが解いたのを写真で送ってもらって
数式ソフトで復元した


pdfファイルに保存しておいて良かった
今回三つ年下の孫娘ちゃんの試験勉強用に出来そう

学習教室にも提供するつもり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速さについて

2025年01月15日 00時29分23秒 | 数学

新年会で、孫たちとの分かる際に中学生の孫娘ちゃんと話した
塾では、もう連立方程式などを解いているという
方程式は解けても、応用問題が苦手だという

二学期の数学の成績は5を取れたのに苦手とは
と思ったので、「速さ」について、LINEで送った


以下LINEのメッセージ

速さの問題。あとでプリント作るけど、とりあえず、、、
基本は3つの式
1 (道のり)÷(時間)=(速さ) 速さはこの場合時速
この式が基本中の基本

覚え方
12kmの道のりを歩く時、3時間で歩いた時の速さは?
12÷3=4 時速4km

この式を反対からたどるとかけ算が出来て
4×3=12
ということは、
時速4kmの速さで3時間歩いたときの道のりが12kmだから
公式の2
(速さ)×(時間)=(道のり)
という公式が出来る
また4×3=12の式から
12÷4=3になるので、
12kmの道のりを1時間あたり4km歩くと3時間かかるということから
公式3
(道のり)÷(速さ)=(かかった時間)
となる

良くある「み、は、じ」は使わない
この例に立ち戻って、xを使った式を作れば良い


孫娘ちゃんからの返事

おーーー✨
ありがとう!!!文字式とか方程式とか頑張るね💪
そしてお正月もありがとう!

ということで、じいちゃん嬉しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする