友人の一人が「2~3日おきにあんなにたくさんのお野菜、
どうしてるの?、この暑さではすぐに傷んじゃうでしょ。」と言われた。
よくぞお聞き下さった。
ケチまあちゃんの野菜保存法、お見せしよう。
野菜庫の中、30cm位の密閉容器に水きりスノコを置いて
洗った野菜を並べ、乾いた布巾をかけて置く。
入りきれない物はよく洗って、
乾いたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に。
茹でておけるモロヘイヤなどは細かく切って、
少量ずつラップに包み冷凍庫へ。
ネギは細かく切って密閉容器に。
(使う時は包丁の先で軽く突けば、すぐにほぐれる。)
シソなどは、きれいに洗って瓶に活け、時々水を替えてやると
かなり長持ちし、調理時にとても重宝。
シシトウなどの小さな物は洗って、量に見合った容器に
スノコかキッチンペーパーを敷き入れて置く。
今回、15個もあったおナスは、焼きナスにし、
我が家で採れた物やいただいたミョウガは、
味付けをして、日付を書いてポリ袋に入れて置く。
この他にも、たくさん採れたミニトマトは湯むきをして、
グラニュー糖を軽く振って置くと、おやつ感覚で食べられると、
kさんのお嬢さんから伺った。
これは本当に美味しかった。
面倒なこと!と思われるかもしれないが、野菜が手に入った時に
これをしておくと、冷蔵庫の中が汚れることもなく、
野菜ケースを取りだす度に、残っている野菜のチェックも出来、
捨てる物がなく、その日のメイン料理さえ考えれば、後は簡単!
野菜尽くしのお惣菜、本当にお陰さまで・・・感謝、感謝。
ただ、恐れ入りました。お忙しいのか?お暇なのか?
今日も、たくさんいただいてきました。
だから、今頃ブログのコメントを拝見しているんですよ。
これも今の内だけ。
9月になったら端境期でこんなにたくさんいただくことはできませんから、心してお野菜と向き合っています。
貧しい我が家の台所がいつも豪華で感謝しています。
今日、きのぴさんからルバーブもいただきましたから、いつかお届けしますね、ヨーグルトのお供に。
主婦の鑑
作り手は形の良い物でなければ売れないから、形の悪い物、汚い物は廃棄してしまう。
形の良い物に、その値段を載せなければ、利益が出ない。
私は彼女が持ってきて下さるものはどんな物でも美味しくいただくように考えます。
知らない物は食べ方を聞きます。
大きな箱に山盛りで、「一切合財500円。」
ガソリン代も出ないかもしれませんが、
お互いに「命を無駄にしなくて良かった。」という感謝の気持ちが通じるのです。
今後ともよろしくお願いいたします。