goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

旬のタケノコ

2016-04-05 23:42:31 | 料理

(4月4日)(月)

スーパーマーケットに行くと、
おいしそうなタケノコが出ていた。

早速、ズングリふっくらしたタケノコ4本を買い、
今日はタケノコ尽くしの夕飯。

タケノコ、フキの煮物に、木の芽をたっぷり!

生ヒジキ、タケノコ、ニンジン、こんにゃく、ハス、油揚げの炒り煮

タケノコ、エビ、新玉ねぎ、サツマイモ、ミツバのかき揚げ

鍋の中でなかなか上手にまとまらないので、
キッチンペーパーに具を載せ、
そのまま油の中に放すと美しく出来る。

かき揚げプラス山ウドの素揚げ

そして、タケノコご飯

初物タケノコ、食べ尽くし!

今日も食べ過ぎました・・・・ 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの佃煮

2015-08-16 23:33:22 | 料理


毎日、たくさんのお野菜を前にワクワク・・・
少し小さめに見えるがこれだけのゴーヤで1kg以上あった。

前回の物はチャンプルーにしたりサラダにしたり・・・

う~~~ん、今回は何にしよう・・・

そうだ、忘れていた。
もう7~8年前にパソコン仲間の小林さんに教えていただいた
佃煮を作ろう。

ゴーヤの苦手だった私が、この佃煮からゴーヤファンになった。
作り方はいたって簡単。

        材料

          ゴーヤ        500g
           チリメンジャコ     50g
            鰹節          25g
             炒りゴマ        25g

            調味料

            しょうゆ        100g
           黒砂糖          60g
             酢           50cc
              みりん        50cc

          作り方

1 ゴーヤの種を取り、薄く小口切りにし、さっと水にくぐらせる。
2 調味料と材料を一緒にし、10~15分煮て、
最後に鰹節とゴマを入れ、数分乾煎りをする。

家族全員大好物。
あっという間にゴーヤはなくなってしまった。
感謝、感謝! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、これエリンギ?

2014-02-18 01:13:52 | 料理

 

志賀高原からの帰り、いつもお米を送っていただいている三ツ和農産の
清水さんから立派な「エリンギ」をたくさんいただいた。

我が家の近くの店では見たこともないような大きさだった。

丸3日間、雪で帰宅できなかったので傘の部分は少し痛んで いたが、
お味は満点、すごくおいしい物だった。

手探りで作った物だが、評判が良かったので、ここに紹介したい。



エリンギ 3本 

(普通のスーパーマーケットで売っている物なら、2パックぐらい。)

2~3cmの輪切りにして、半分ぐらいまで切れ目を入れる。

オリーブオイル 大さじ3杯、 
  酒   大さじ4杯 
醤油 大さじ2 :みりん 大さじ1
バター  少々

にんにく1片をみじん切りにして、冷たいオリーブオイルの中に入れ、
じっくりと弱火で香りを出し、エリンギを加え、コショウも振る。
途中で上下を入れ換えて、お酒を流し入れ、弱火でじっくり焼く。

最後に 醤油2対みりん1の調味料を入れ、味を整えバターを加える。


ある人が「何だろう?貝柱?」と言われた。
本当に大きな粒の貝柱に見える。
ワインにも日本酒にも合うらしい・・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトフォンジュ

2013-05-08 00:09:47 | 料理


娘夫婦が横浜に住んでいる。
いつも忙しそうで、夕方にちょこっと来たりはするものの、
長居は出来ない様子だったが、夫の誕生日のお祝いにと、
先月の28、29日泊りがけでやって来た。

二人で「トマトフォンジュ」を作ってくれ、
家族6人、ワインを飲みながら楽しんだ。




初めて食べた風変わりなフォンジュ。
チーズだけでは塩辛いし、シツコイからと、缶詰のカットトマトを加え、
たくさんの野菜を茹でたり、炒めたりした物を、
チーズにくぐらせながらいただいた。
さっぱりしていて、おいしかった。

 

そして、5月3日に夫の教え子からテニスのお誘いを受け、
その帰りに、我が家へ寄っていただき、
覚え立てのトマトフォンジュを振舞った。



適当にレシピを作ってみた。

冷たいオリーブオイルに刻んだにんにくを入れ、
火にかけて弱火で香りが出るまで炒め、
みじん切りにした玉ねぎも加え、10分以上炒める。
ブイヨン1つと、トマトの缶詰1缶を入れ、
冷えたら、ミキサーで攪拌。

後はチーズと白ワインを加えて、全部が混ざるまで
ゆっくりと焦げ付かないように煮る。

材料は何でも良い。

フランスパンを角切りにして軽く焼き、長いも、ナス、
ズッキーニ、パプリカ、シイタケ、エリンギ、ジャガイモ、
ニンジン、海老、ウインナ、はんぺん、
ブロッコリー、オクラ等々、塩を振らずに、火をしっかり通して、
出来れば温かい内に供するとおいしい。

細かな分量はいらない。
全て、適当に味見をしながら・・・・

娘は2種類のチーズを混ぜて使っていたが、
私は手抜きで、出来合いのフォンジュ用のチーズを使った。


試作品なので、今一つだったかもしれないが、
次回はチーズに工夫を凝らしてみよう。

追記

このブログの数日後に、
ピクルスさんから下記のようなメールをいただいた。


ところで、まあちゃんのブログに刺激されて、
先日お客をして残っていたコムテというチーズで
夫婦の夕食をフォンデュにしました。

お客さんの時は自分たちゆっくり食べていませんものね。

たっぷりのワインでチーズを適当に入れたら、
薄いので掻き混ぜる必要がなく、
さすがに「薄いんじゃ~ないの」とクレームがでました。
が、後でトマトも入れるから…と、どんどん食べていたら、
薄いのも美味しくて、トマトを入れる間がなく
フォンデュは終わってしまいました。
トマトフォンデュはまたの機会に試みます。


うん?
コムテ・・・知らない・・・。
ピクルスさん、新情報をありがとう。
次回、試してみますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯盗人 山椒の佃煮

2013-04-14 15:32:14 | 料理

4月12日

もう何年も忙しくて、大好物の飯盗人を作る時間がなく、
気が付くと大きく育ち過ぎていて、時期はずれ・・・
いつも後悔していたのだが、今年も危うかった。

このところずっと天候が安定せず、
急に雨が降ったりひどい風が吹いたり、
今年もダメかな、と思っていた矢先、
夫が大きな籠に2杯分の木の芽を枝先から切り落として、
台所に置いてくれていた。




母と二人で4時間かけて葉っぱだけを切り、




茹でたらたったこれだけ・・・




軸が固かったので、さらに細かく切り、軽く水を切って、
生醤油だけで煮詰め、
フライパンで乾煎りしたシラスを加えて出来上がり。




ようやく、数年ぶりに山椒の佃煮が出来た。




舌先が痺れるような、強い香りと、醤油の香ばしさ、
シラスとの相性の良さ、
これがあれば何杯も御飯がいただけそう・・・・

経験から得たポイントは、決して酒やみりんなどを入れないこと。
入れると、理由は分らないが、葉っぱが固くなってしまうから。

これは全て母の手探りの経験から教えてもらった物。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真竹のたけのこ

2008-05-27 00:39:26 | 料理


小さなたけのこがたくさん入った大きな袋を持って、夫が帰って来た。

これは・・・何?



テニスの帰り、「これ、余ってるから全部持ってって・・・」と
石さんからいただいたらしい。

食べ方は分らないが、たけのこに違いはない。
茹でて、数本、斜め切りにして、キンピラの要領で作ってみた。
味は良いのだが、節が固くて、どうも美味しくない。

母が、次の日、節を取り除いて、柔らかいところを縦に切って、
やはりキンピラ風に作ってくれた。






Oh delicious !

この歳になっても、知らないことばかり。
なかなか乙な味だった。おいしい~~~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華ハムのスープ

2008-01-16 00:26:50 | 料理



昨年、娘が「お友達からいただいたけれど、
食べきれないからお裾分け・・・」と言って、
金華ハムとインターネットから探したレシピを持って来てくれた。
お婿さんも「とってもおいしかったですよ。」とニコニコ。

これがうわさに聞く金華ハムか・・・

早速、作ってみた。

少し、アレンジをしたが、とてもおいしく出来た。

材料

鳥モモ肉  2枚
金華ハム  5cm
ショウガ  1個
長ネギ   3本
たけのこ  1個
しいたけ  8~10個
シメジ   1パック
白菜    2枚
水     14カップ

作り方

1 鳥モモ肉を一口大に切り、金華ハムとショウガは薄切りか、
  みじん切りにする。

2 野菜は適当な大きさに切る。

3 水から鶏肉を茹で、沸騰したら、アクを丁寧に取り除き、
  他の材料を全て入れる。

4 仕上げに塩とコショウで味を調える。



スライスした金華ハム



出来上がり・・・中華味の本格スープ・・・とても簡単でおいしかった。 

それにしても、金華ハムをいただいた友人は、そのまま食べて、
おいしくなかった・・・ということだった。お気の毒に・・・ 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹で作る本格柚子味噌

2007-01-24 10:15:21 | 料理

 時々

テニス仲間の黒ちゃんから昨年教えていただいた「麹で作る柚子味噌」。
本格的で、とてもおいしい。

我が家の庭にある小さな花柚子の木から、23個の実が採れたので、
早速、作ることにした。






材料

麹    1袋 市販のもの(200g) 
柚子  4~5個(花柚子の場合は、大きさにより数を増やす)
しょうゆ  600cc
砂糖    200g~300g

作り方

①麹は良くほぐして醤油と混ぜる

②柚子は、種を取り除き、汁を絞って、
皮と袋を細かくきざみ(ミキサーにかけても良い)
①とよく混ぜておく。

③その後、2~3日置いておく

④ ③を弱火でゆっくりと約30分煮て、その後砂糖を加えて出来上がり。

※この時、なるべく60度以上にならないように、
超弱火でなべ底をかき混ぜながら火を入れる。

※粘りが足りないようなら、みりんを少し加え、
砂糖は自分で味を見ながら、少しずつ加えていくとよい。



※出来上がりが固過ぎたり、甘過ぎた場合は、味噌やお酒を加え
好みの味を自分流にアレンジ出来るので、重宝。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆

2007-01-11 00:55:59 | 料理




お正月のおせちのブログをじっくりと見て下さった方から
「なぜ、黒豆にしわがないの?
私はとても丁寧に煮ているのに、
クシャクシャになるの・・・」と聞かれた。
あんなに小さな画面の黒豆の顔まで
注意をして見て下さるなんて、びっくり!
「来年のお正月にお教えするわね。」
と答えたが、ここにご紹介しよう。

この方法は、もう10年ほど前に
テニス仲間の千草さんに教えていただいたもの。
とても簡単でおいしいので、普段でも召し上がってみてね。


材料

黒豆   350g
水    6カップ
砂糖   250g
しょうゆ 1/2カップ

作り方

1 水、砂糖、しょうゆを煮立てて、洗った豆を入れ、
一晩そのままにして置く。
(さび釘を入れると美しい色が出るらしいが、
私は入れたことがない。)

2 次の日、強火で煮立て、
クッキングペーパーを落し蓋代わりに載せ、
煮立ったら、とろ火でゆっくり煮る。

たったこれだけ  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!大根の漬物 

2007-01-08 08:52:22 | 料理



もうかれこれ9年ぐらいなるが、
毎年とても重宝している大根の漬物がある。
これは、どなたに差し上げても大好評なので、
是非、お試し下さい。



材料

  大根 約8本 10kg
    砂糖      1kg
    酢      500cc
    塩      300g

作り方

密閉容器に、大根を4つ割りにして、全て重ね、
上から砂糖、塩、酢をよく混ぜながらかける。

翌日、上下を入れ替える。

2~3日もすれば食べ始めることが出来る。

※ ねッ、簡単でしょ! 

ポイントは必ず翌日に入れ替えること。
      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする