飾釦

飾釦(かざりぼたん)とは意匠を施されたお洒落な釦。生活に飾釦をと、もがきつつも綴るブログです。

怨霊・平将門19・・・奥多摩の「将門神社」

2011-11-15 | 平将門

奥多摩の青梅の奥、鳩ノ巣には平将門を奉った将門神社があります。私は、一時、平将門に興味があって坂東市の国王神社など彼の関連史跡を歩いたことがあります。この休日に紅葉見がてら奥多摩の将門神社へと行ってきました。

 

JR鳩ノ巣駅を降りて青梅街道沿いに歩いていくと、それへの入口の案内があって、急斜面な道を登っていきます。私は未確認なのですが、近くにはバス停があり駅名が「将門」というそうなのです。関東の鎮守として、あるいは最強の祟り神として崇められている平将門の信仰が、東京のこんな山奥にも残っているのは驚きで、当時の将門の威光の強さを感じます(実は秩父で生き残った将門一族が奥多摩へと移住し子孫が繁栄したという言い伝えもあり、奥多摩には青梅をはじめ将門にちなんだ地名もあるといいます)。

 

で、この神社の由緒は、その子の良門が亡き父の像を刻んで奉ったのに始まる将門宮と呼ぶようになったといいます。その後、この辺り一帯を領していた三田氏は平将門の末裔と称し三田忠平のときに将門宮を再修し神剣を奉納、武運長久と五穀豊饒を祈願し総鎮守としたとか。拝殿はまあこんなものでしょうという感じで、その奥横手には将門の娘である御幸姫観音があります(奥多摩ではいまでも御幸姫のお札があるとか)。そしてさらに奥へと山道を登っていくと将門山不動尊あります。 

 

鳩ノ巣には見所として渓谷があり荘厳な風景を楽しむことができます。それにしてもどうしてこんな巨岩が流れる川の間にあるのだろうと自然の造形、力に畏怖の念を感じずにはいられません。そして、一際目立つ巨大な一枚岩の上には水神様が奉られていました。そこに立つと古来からの人と自然との共存の思想に想いを馳せるには充分すぎるなあと感じるのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小説 平将門 全一冊 (集英社文庫)
童門 冬二
集英社
平 将門 (講談社学術文庫)
北山 茂夫
講談社
平将門魔方陣 (河出文庫―文芸COLLECTION)
加門 七海
河出書房新社
平将門の乱 (岩波新書)
福田 豊彦
岩波書店
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 僕は知らない寺山修司NO.... | トップ | 映画「水の中のナイフ」(監... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平将門」カテゴリの最新記事