goo blog サービス終了のお知らせ 

持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

ドラレコもどき

2013年03月13日 | 昨日の風
車載動画用にダッシュボード上へ雲台を取り付けてみた。
ちょうど余ったプラ板があったので、振動防止のスペーサーにコルクのかけらを貼り付け、裏からねじで自由雲台を固定した。
クランプマウントで左手すりだと、手が届かなかったんで、運転席から届くのはいい感じだ。

先日導入したソニーAS-15は、内蔵電池で約2時間の連続撮影ができる。データ量的には16GBのカードを入れておけば電池切れまで撮影できた。
電池容量が限界なので、外部電源をUSBで供給してやればもっと撮影を継続できるものの、USB接続するには架台装置を勘考する必要がある。
視野角が120°と広いので、ドラレコ代わりにするには丁度良い。

次に使えそうなのは、ニコンのAW100で、手ブレ防止の効き方がAS15に次いで優秀だ。但し30分ごとにレリーズボタンを押し直す必要があり、電池は2時間毎に交換となる。画質は一番良いものの、視野角が狭い。また、AFが効きすぎて、フロントガラスが照らされると、そこにピントを合わせようとしてしまうことがある。設定で変えれたっけかな。昼間は問題ない。

ペンタックスのWGは、ややワイド。ピントは最初のレリーズ時から動かないが、こういう撮影の時はパンフォーカスの方がよさげだ。これは電池交換でカメラの向きを動かさないといけないので、アングル固定の撮影には向かない。

わざわざ専用機材を買ってまでしてるわけでもないし、まあもうちょっと条件出しを試行錯誤してみたい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする