goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【cinema / DVD】2015年10月鑑賞まとめ

2015-11-07 01:02:06 | cinema / DVD

【cinema / DVD】2015年10月鑑賞まとめ

 

ということで、coco投稿を中心とした映画鑑賞まとめ記事も1ヶ月ぶり。相変わらず劇場鑑賞よりWOWOW録画鑑賞が多い。自室のDVD&Blu-rayドライブが壊れてしまって、DVDとBlu-rayが見れないのが辛い TSUTAYAで新作レンタルしたとしてもPCの小さな画面では辛過ぎる 買い替えなきゃだけど、いろいろ悩み中。

 

ということで10月分♪(っ'ω')っ))

  


#159.『クイーン・オブ・ベルサイユ 大富豪の華麗なる転落』 @WOWOW(2015年10月1日鑑賞)

coco投稿

『クィーン・オブ・ベルサイユ 大富豪の華麗なる転落』成金趣味を笑うつもりが、

まさかのリーマンショックで内容変わっちゃうってスゴイw

ケミカルピーリングにボトックス注射シーンも見せてくれちゃう妻がパワフル!

変なパワーを貰えたw



#160.『ジゴロ・イン・ニューヨーク』@WOWOW(2015年10月2日鑑賞)

coco投稿

『ジゴロ・イン・ニューヨーク』ジョン・タトゥーロ監督・脚本・主演作品。

ウッディ・アレンの影響感じるけどテンポはゆるめ?

嫌いじゃない。

ユダヤ教に詳しいともっと楽しめたかも?

ラストの感じ好き

ジャズとNYの映像が素敵!あれヅラだったとは!



#161.『マイ・インターン』@一ツ橋ホール(試写会)(2015年10月7日) 感想はコチラ

coco投稿

『マイ・インターン』面白かった!

ドタバタもあるけど適度で笑えるし、いろいろ出来過ぎな気もするけど、

夢のある映画も必要!

デ・ニーロ笑顔&アンハサ笑顔満載!

重いテーマもサラリと見せて、誰もが楽しめる。

好き



#162.『ラスト・ライド ~最後の旅立ち~』@WOWOW(2015年10月9日鑑賞)

coco投稿なし



#163.『悪童日記』@WOWOW(2015年10月11日鑑賞)

coco投稿

『悪童日記』戦争自体は描かれないのに、

戦争によって様々な面を見せていく人々を描いて見事!

悪人ではなくても、良い人ではない人たちばかり出て来るのに、

少年たちの日記やパラパラ漫画効果で、ズッシリ来ずに見れる。

2人はこの後どうなるんだろう?



#164.『危険なプロット』@WOWOW(2015年10月13日鑑賞)

coco投稿

『危険なプロット』おもしろかった!

サスペンスだと思って見てたらコメディなのね?

"続く"と言われたら読みたくなるけど、あんなにハマっちゃうのはどうか?w

その辺り『嘆きの天使』でもあるのかな?

芸術と下世話の表裏一体もおもしろかった!



#165.『先生と迷い猫』@HTC有楽町(2015年10月16日鑑賞)感想はコチラ

coco投稿

『先生と迷い猫』地域猫、虐待、保健所、介護、いじめなど様々な問題が盛り込まれているのに、

笑えるシーンを交えて淡々と見せるのでズッシリ重くない。

じんわり感動してラストは涙。あの終わりは好き!

イッセー尾形素晴らしい!

ドロップかわいい



#166.『ファーナス 決別の朝』@WOWOW(2015年10月18日鑑賞)

coco投稿

『ファーナス 訣別の朝』ズッシリw

アメリカであっても、どこに生まれるかである程度人生が決まってしまうものなのね…

何故そんなことに?他に方法がなかったのか?と、

どんよりしてしまうけれど、嫌いじゃない。

役者たちが豪華で素晴らしい演技!


 

#167.『マッド・マックス 怒りのデス・ロード』@Blu-ray(2015年10月22日鑑賞) 感想はコチラ

coco投稿(初見時)

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』最高!!素晴らしいバカ映画!大絶賛です!!

劇場で見てよかったー!

言いたいことは山ほどあるけど、とにかく最高のバカ映画だった!!

おバカ映画じゃなくてバカ映画!

ドキドキして笑ってラスト泣いてしまったw


『マッドマックス 怒りのデス・ロード』どうやったらこんな映画考えつくの?!

ウォーボーイズとか、フュリオサとか、マックスにしたって、

どうしてそうなのか一切説明ないのに、全く関係ないしw

でも突き放してるわけでもないし、ふっ切れてるわー


『マッドマックス 怒りのデス・ロード』シャーリーズはもちろん、

BBAたちも最高だった!

これそれでニーベルングとか関係あり?ワルキューレってこと?

ニコラス・ホルトが切なくてよかった



#168.『特捜部Q 檻の中の女』@WOWOW(2015年10月22日鑑賞)

coco投稿

『特捜部Q 檻の中の女』おもしろかった!

犯人の動機も犯行方法もおもしろかったし、

次第にコンビになっていく主人公カールとアサドの感じも良かった!

北欧のどこかどんより次第に空気感もいい。

原作はシリーズものらしいけど続編あれば見たい!



#169.『ドラキュラ ZERO』@WOWOW(2015年10月23日鑑賞)

coco投稿

『ドラキュラZERO』うーん。つまらなくはないけど、おもしろくもないなぁw

こんな感じだろうという範疇を出ていない感じ。

ドラキュラパワーはスゴイけど、昼に戦えばいいだけの話だしねw

ラストのアレは続編作る気ありなのか?



#170.『ロンドン・ゾンビ紀行』@WOWOW(2015年10月23日鑑賞) 感想はコチラ

(いとうせいこう&みうらじゅんコメンタリー版)

coco投稿なし



#171.『ホビット 思いがけない冒険』@WOWOW(2015年10月24日鑑賞) 感想はコチラ

(『ホビット』三部作 & 『ロード・オブ・ザ・リング』三部作 一挙放送)

全作品見たけど、全編見れたのは『ホビット 思いがけない冒険』のみなので、今作のみカウント

coco投稿

『ホビット』2回目。

賛否両論のHFR3Dだけど、私は楽しめたー☆

絶対スゴイだろうと思ってたエレボールの宮殿とか、

岩の巨人の雷合戦とか、スゴイ迫力だったし、動きが早くて楽しい♪

映像もキレイ☆

2回目も楽しめたー☆ 

 


ということで、10月は13作とやや少なめかな~ 劇場鑑賞も2本と寂し過ぎ 11月はもう少し劇場でみたいところだけど、どうなるか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】Cup of China 2015 浅田真央SP

2015-11-06 23:54:06 | 【動画】MaoAsada

【動画】Cup of China 2015 浅田真央SP




 

2015年11月6日に行われた、GPS中国杯での浅田真央選手のSP。これ3A、3F-3Lo、3Lzという女子史上最高難度のプログラム! しかも真央選手といえばの鬼ステップ! 完璧にできたら80点超えるプログラム! 2014年の世界選手権のレベルに戻せなければ試合に出ないと明言していたけど、まさか超えて来るとは!! 何という選手 だから浅田真央が大好きなんだよね(・∀・)ウン!!


結果は、3F-3Loのセカンドが回転不足、3Lzがエラーエッジのe判定で減点された揚句、3AもGOE加点なし、演技構成点PCSも8点台後半が並ぶなど渋ちん判定 もうさぁ・・・ 回転不足はともかく3Lzのエラー判定なんてイチャモンレベル! しかも浅田真央の演技に9点台後半つけなくて誰につける ホントに見ている側の印象と、ジャッジ評価の乖離にはうんざり 


とはいえ、まだまだシーズン初戦! PCSもこれから上がってくるだろうし、GOE加点ももらえれば本当に80点超えるプログラム。今季世界最高得点更新も夢じゃない! FPもガンバレ ガンバァ━━(`・д・´)ノ━━!!


ということで動画をドゥゾ♪(っ'ω')っ))

 

2015 CoC - Mao Asada SP B.ESP2

3F-3Loのセカンドはともかく、3Lzの踏切は!でいいと思うけどなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】アドルフ・サックス生誕201周年

2015-11-06 00:14:41 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!


  

Adolphe Sax's 201st Birthday

うーん・・・ 最近表示が英語なのは何故だろう?

ロゴをクリックしても、英語の検索画面にしか飛ばない

 

なんとか読めたけど、アドルフ・サックスさんだよね?

すみません どなたでしょう?

 

毎度のWikipediaによりますと・・・

 

アントワーヌ・ジョゼフ・アドルフ・サックス(Antoine Joseph Adolphe Sax)は、

ベルギー楽器製作者。

サクソフォーン(Saxophone)を考案したことで知られる。

かつてベルギーで発行されていた200フラン紙幣に肖像が使用されていた。

 

とのことで、

 

1840年代には、彼の名を最もよく知らしめているサクソフォーンの発明も行なわれている。

サクソフォーンの基となる発明の特許は1838年に取得されていたが、

楽器についての特許が取得されたのは1846年のことであり、

その頃にはソプラノ・サクソフォーンからバス・サクソフォーンまでの、

今日に連なるサクソフォーン属が開発されていた。


とのことだけれど、


彼のライバルの楽器製作業者たちは、サックスの持つ特許の正当性に繰り返し攻撃を加え、

サックスと彼の会社に対して長期にわたる訴訟を仕掛けてきたために、

2度(1856年および1873年)にわたって破産の憂き目に会うことになった。

長きにわたる法廷闘争はサックスの健康を損ね、

1853年1858年の2度にわたって癌のために入院を余儀なくされた。


そうで、不遇の時を過ごしたそうだけれど、

 

ちなみに数十年経た後、パリ音楽院教授職の後任にマルセル・ミュールが就任し、

サクソフォーンの地位は飛躍的に向上する事となる。


とのこと。

ちょっとよかった


このロゴいくつか種類があるようで、確認できたところによると・・・







この5種類かな?



検索画面のロゴはこんな感じ


Joyeux anniversaire


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】ジョージ・ブール生誕200周年

2015-11-02 23:40:31 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

 

ジョージ・ブール生誕200周年

 

すみません どなたでしょう?

毎度のWikipediaによりますと・・・

 

ジョージ・ブール(George Boole, 1815年11月2日 - 1864年12月8日)は、

イギリス数学者哲学者

今日のコンピュータを理論的に支える記号論理学であるブール代数の提唱者として知られる。

 

とのことで・・・

 

ジョージ・ブールの父であるジョン(John Boole)は零細の自営業者であり、

学問、特に数学にも関心を持っていた。息子に最初に教育を行ったのも父である。

父を教師にして、ラテン語やギリシア語を学んだ。

 

とのことなので、お父さんも立派な方だったのね

 

その他、功績など詳しいことはWikipediaを見ていただくとして・・・

 

このロゴは何なんだろう? 何かの定理を表しているのかしら?

数学苦手なのでサッパリ

 

そういえば、このロゴいつもはタイトルが日本語で表示されて、

クリックすると日本語の検索画面に飛ぶはずなのだけど、

何故か英語版が表示されてしまう

ジョージ・ブールで検索しようとしたら早い段階で、

候補の一番目に出てきたので気になった人多かったのかな?(笑)

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

Happy Birthday

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする