goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】七夕

2013-07-07 00:04:41 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



七夕! クリックすると"七夕"の検索画面へ

もちろん知ってるけど、一応Wikipeidaで調べてみた!

七夕は、日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日。
旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、
お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は8月7日に分かれ、
七夕祭りが行われる。
五節句の一つにも数えられる。

そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、
精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから、
7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。

元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、
元々あった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさった。

日本では、天保暦(和暦)など旧暦7月7日であり、
7月15日 (旧暦)に行われる、
お盆に合わせたお盆行事の一環として行う意味合いが強かった。

とのこと・・・

起源、風習、七夕祭りなどについて詳しくはWikipediaで!
ちょっと抜粋が難しかったもので・・・(o´ェ`o)ゞ

このロゴ涼しげで素敵
昨日(2013.7.6)関東地方の梅雨が明けて夏本番!
猛暑はイヤだなぁ・・・

ちなみに、検索画面のロゴも同じ



よい七夕を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】中谷宇吉郎 生誕113周年

2013-07-04 23:11:52 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



中谷宇吉郎 生誕113周年!
すみません・・・ どなたでしょう?
毎度のWikipediaによりますと・・・

中谷 宇吉郎(なかや うきちろう)は日本の物理学者、随筆家、
理学博士、元北海道大学教授。

石川県江沼郡片山津町(現加賀市)出身。
東京帝国大学理学部物理学科に入学。
寺田寅彦に教えを受け、実験物理学を志す。
卒業後は理化学研究所で寺田研究室の助手となった。

1930年(昭和5年)に北海道帝国大学理学部助教授となる。
教授となった1932年ころから雪の結晶の研究を始め、
1936年3月12日には人工雪の製作に世界で初めて成功。
低温科学に大きな業績を残した。

業績を称え南極の地名がナカヤアイランズ(Nakaya Islands)、
小惑星10152番がウキチロウ(Ukichiro)と名付けられた。

とのことで、

また北海道の六花亭にウキチという菓子作りを依頼し、
一度だけ作られたことがあるが商品化はされていない。

と、かわいらしい一面もw

このロゴは雪の結晶とウサギでカワイイ

ちなみに検索画面のロゴも同じ



おたんじょうびおめでとうございます!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】フランツ・カフカ生誕130周年

2013-07-03 00:20:08 | Google's logo
毎度のGoogleのロゴがこんなことに!




フランツ・カフカ生誕130周年!

もちろん知ってる! でも、一応Wikipediaで調べてみた!

フランツ・カフカ(Franz Kafka)は、現在のチェコ出身のドイツ語作家。
オーストリア=ハンガリー帝国領プラハにおいて、
高級小間物商を営むユダヤ人家庭に生まれ、
法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆した。

生前は『変身』などの著書がごく限られた範囲で知られるのみだったが、
死後中絶された長編『審判』『城』『失踪者』を始めとする遺稿が、
友人マックス・ブロートによって発表されて再発見・再評価をうけ、
世界的なブームとなった。

父は息子を学校に行かせるにあたり、
プラハにおいて多数の話者を持つチェコ語の学校ではなく、
支配者階級の言葉であるドイツ語の学校を選んだ。

1907年10月にイタリアの保険会社のプラハ支店に入社したが、
過酷な労働を強いられたため、
1908年8月半官半民の「労働者傷害保険協会」に職場を移した。
ここでは勤務時間が8時から14時までで昼食を取らずに働くという、
当時のハプスブルク家の官僚体制で
「単一勤務」と呼ばれていたシステムを取っており、
このため残った午後の時間を小説の執筆に当てることができた。

1912年8月12日4ユダヤ人女性フェリーツェ・バウアーと出会う。
紆余曲折あって婚約するが、
しかし結婚によって執筆が妨げられるという不安が消えず解消。
1917年7月、フェリーツェと2度目の婚約を交わすが、
9月に肺結核と診断され、12月末病気を理由に再び婚約を解消

核を発症したカフカは1917年9月に長期休暇を取り、
妹が農地を借りていた小村チェーラウに移りここに8ヶ月間滞在した。
ここでの田舎生活は後に書かれる『城』に反映されることになった。

1918年4月末、カフカはプラハに戻り職場に復帰するが、
これ以降は長期療養と職場復帰とを何度も繰り返すことになる。
その間2人の女性と交際するが、結婚には至らずに終わった。

1923年4月、ウィーン大学付属病院に入院、
4月末からウィーン郊外のキーアリングにあるサナトリウムに移る。
1924年6月3日、同地で死去。

とのこと・・・。
情報満載で書ききれないので、続きはWikipediaで!w

ロゴはもちろん「変身」だね! 中学生の頃に読んだ。
中学生には荷が重かったよ・・・
巨大なゴキブリを想像してたけど、
ロゴを見るとあながち間違いじゃない?←別にいいけどw

ちなみに検索画面のロゴも同じ



Všechno nejlepší k narozeninám!
ドイツ語作家だけどチェコ出身なのでチェコ語をチョイス!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする