のぶ太郎さまの“ビガー”ネタにお応えして…
“ビガー”はミルクキャンディーなので、ミルク繋がりで『岡山のオハヨー』『名古屋のウルトラ』『広島のチチヤス』ということで、チチヤスパークのマニ60-2387の詳細写真を… まぁ、広島は“サゴタニ”という意見もありますがそれはそうとして…(謎)
廿日市市大野の『チチヤスパーク』には、マニ60が園内休憩所(?)として活用されています。チチヤス本体のゴタゴタもあり、存続も危ぶまれていましたが、辛うじて現車もあるようです。随分前ですが、うら若き“ごっぱぁさま”にご案内頂き現車調査をする事が出来ました。
詳細写真を撮ったつもりですが、台枠写真等の撮影をしておりません。いつかは再取材を試みたいのですが… 現在では派手な塗色になっているようですが、国鉄時代の雰囲気を残している姿を紹介します。

外観

TR-11台車

床板は改装されていますが、往時の雰囲気は残してます。

乗務員室は原型を留めています。

お約束の便器…(爆)

室内灯もオリジナルのまま
さて、これらの写真はいつ撮影したものか全く判りません。ごっぱぁさまが独身で、初代の自家用車購入の頃かと記憶します。この日はチチヤスの後、某所で緩急車の撮影を… コレはまた後日に。
“ビガー”はミルクキャンディーなので、ミルク繋がりで『岡山のオハヨー』『名古屋のウルトラ』『広島のチチヤス』ということで、チチヤスパークのマニ60-2387の詳細写真を… まぁ、広島は“サゴタニ”という意見もありますがそれはそうとして…(謎)
廿日市市大野の『チチヤスパーク』には、マニ60が園内休憩所(?)として活用されています。チチヤス本体のゴタゴタもあり、存続も危ぶまれていましたが、辛うじて現車もあるようです。随分前ですが、うら若き“ごっぱぁさま”にご案内頂き現車調査をする事が出来ました。
詳細写真を撮ったつもりですが、台枠写真等の撮影をしておりません。いつかは再取材を試みたいのですが… 現在では派手な塗色になっているようですが、国鉄時代の雰囲気を残している姿を紹介します。

外観

TR-11台車

床板は改装されていますが、往時の雰囲気は残してます。

乗務員室は原型を留めています。

お約束の便器…(爆)

室内灯もオリジナルのまま
さて、これらの写真はいつ撮影したものか全く判りません。ごっぱぁさまが独身で、初代の自家用車購入の頃かと記憶します。この日はチチヤスの後、某所で緩急車の撮影を… コレはまた後日に。
ひどいわ!岸本を忘れるなんて!寮の正面に自販機あったでしょ!!
岸本は寮にいた頃や、千田の『ミルクホール』でお世話になりました。キシモトコインも車掌時代には重宝しました。懐かしい…(遠い目)
ノムラ…知りませんでした。ネットで調べてみると現在も盛業中とのこと。近所のスーパーでは見かけませんね。
キシモトはもう廃業していたのですね…
ノムラを知らないのは意外でした。
ウチがよく行くCGCグループのスーパーにはチチヤスと並んでよく置かれてますね。
岸本は最近、見ないなと思ったら廃業してたのですか。
だからうちの会社の自販機でも見ない筈です。
ノムラは本当に知りませんでした。調べると府中町の会社みたいですね。
ノムラを調べようと、検索を書けたらやたらと『岸本はもう無い、廃業した』との検索結果が…
私もたまに牛乳を買うんですが、いつも『木次バチャライス牛乳』なんです。低温殺菌なんでしょうか、少し甘みがあって美味しいんです。
マニの撮影日は96年11月9日です。
小学校の給食は岸本でした。
岸本は私も検索してみました。
HPがない所をみると廃業でしょうね。
木次バラチャイス牛乳はこちらでは見掛けませんね。
私は最近は低脂肪牛乳ばかり飲んでます。
日付のご教示ありがとうございました。ご指摘の通りよ~く見ると、牛乳のコメントしかありませんね(笑)
今回の一番の収穫は、岸本とかノムラの事を調べていたら、牛乳瓶の蓋コレクターのページに辿り着いて、その奥深さに触れられた事でしょうか…(笑)
>安芸路ライナーさま
木次バチャライスは、低温殺菌故に生産量が少ないそうです。私も買おうと思っても、品切れだったことも多々あります。