まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

高くついた…

2024年06月23日 | 工作室から

昨年夏に、残業を超がんばったで賞で購入したトラムウェイのEF58。

北関東へいる間に、色々パーツを買っていたのですが、やっと交換する気力が出来ました(汗)

すぐに壊れてしまう華奢なパンタグラフを、IMON製PS15に交換。

パンタ1個が3700円ですから…かなり痛い出費でした。

一応、ねじ止め出来るように車体に穴が開いているのですが、何とパンタグラフのネジ穴とズレていて、ネジは真っすぐ入らず(怒)

ポイっ!

パンタを交換して何とかサマになって来ましたが、ワイパーを自前で準備しなくてはならず…

最後にヘッドマークを付けてみたら、大きくねぇ?

中サイズは違うんかいな? 

また、買わんといけんの?


コンテナだけが増えた…訳ではない(謎)

2024年06月23日 | 泥沼より

モデルアイコンから、リーファーコンテナシリーズ第2弾(?)が発売されて、今回はすぐに予約して手に入れました(笑)

広島界隈でもお馴染みの、RUNTECコンテナ。

いざ、パーツをつけてみると4本ある取手が何故重なる?

互い違いになるのが正解ぢゃないんかなぁ?

前回製品のRUNTECコンテナと並べてニヤっ(笑)

実は広島に戻って、こっそり買った全国通運のリーファーコンテナ…

もう、31ftコンテナは満腹…ごちそうさまかな?

 

さて、雨の中コンテナだけを買いに行っただけではありません。

噂で聞いていた委託品を購入するためだったのも、雨の中わざわざ出かけた理由だったりします(笑)

KATO製EF65を、更新色に塗り替えたものです。

が…綺麗な塗装もさることながら、手すりを交換したりと、かなり手間ひまかけてます。

銘板もエッチングパーツへ交換されています。

パーツ交換のため一旦バラしてみると、室内も丁寧に再塗装と色差しがされていました。

ウチの標準仕様として、カプラーとホイッスルを交換、区名札シールを貼って…

新しくウチのカマの仲間入りをしました!

四半世紀近く前、自分でも塗装していましたが結局手放した更新色。

令和の世になって、自分よりも綺麗に塗り替えた車両を手に入れることが出来ました。

前オーナーさんの拘りを感じることが出来るこの車両、大切にして運転会でガンガン走らせよう。


お題は『ロク』ですが…

2024年06月16日 | 廊下から

今日は、模型友の会の運転会でした。

今月のお題は、令和6年6月ということで

ロク

と、でしたが『6』のつく車両では面白くなかったので、ロクに走らせていない車両から急行型電車をセレクトしてみました(笑)

中京快速8連に、

増結4連を加えた12連としました…

が、M車(モハ158)が不調のため動くことが出来ず(涙)

更に基本8連のモハ153を、サハ153と間違えていたことが発覚!

急遽予備車両と差替えて雰囲気だけを楽しんで、もう一つの編成と入れ替えました。

もう一つの編成…大垣区165系4連、急行伊那をオマージュしました…が、

サハを抜いて奇数クハを連結…

偶数クハを連結…

奇数クハを中間に連結…

色々なパターンで楽しんでみました!

国鉄大垣区の急行型電車は、色々な編成パターンがあって飽きないですよね(爆)

さて、午後からは不動状態だったモハ158の修理に取り掛かります。

一旦バラして、モーターに電源を直結してみるとモーターには異常がないことが判明。

以前、Tomix製電車はこのパーツが原因で動かなくなることが多いと聞いた記憶がよみがえり、外してみると見事復活!

何のためのパーツか判りませんが、無くても特に問題ないのでゴミ箱へポイっ!

車体を戻して見事復活しました!

以前から気になっていた、KATO製新動力の165系との協調をテストしてみましたが、Tomix製車両の足回りがが僅かに遅かったのですが、併結させた上での協調運転は問題ありませんでした。

これまた編成バラエティーが増えて楽しめそうです!(爆)

今月も色々な車両が集まって楽しい例会でした!

参加された皆さん、お疲れ様でした!

 


手を動かせ!

2024年06月02日 | 工作室から

広島に戻って衝動買いした、トラムウェイのタキ7750。

山陽国策パルプ江津工場があるので、平成の世になっても貨物列車の発着があり、苛性ソーダのタキはおなじみの車両でした。

たまたま残っていた製品が、アタシが見たそのものズバリのグループ。

タキ27772 5580レ 昭和61年頃 波子

日本石油輸送株式会社所有 名古屋南港駅常備

岩国駅臨時常備 山陽国策パルプ仮使用

 

高校生の頃に何気なく撮った1枚…保温キセが特徴的だったので記憶に残るタキでした。

ホームの待合室との位置関係から、撮影した日ではないと思いますが、当該タキが入った編成記録も残っています。

 

5580レ 昭和61年12月14日 波子

DD51 882 厚

ヨ8540 広ヒソ

ワキ5755(空) 益田→江津 岳南鉄道本吉原専用 静鉄第3号

ワキ5540(空) 益田→江津 新南陽駅常備

ワム281544(空) 益田→江津

ワキ5142(空) 益田→江津

ワム284606(空) 益田→江津

タム8526 南延岡→江津 旭化成工業 南延岡常備

ワム286650(空) 新南陽→江津

タキ27772 岩国→江津 日本石油輸送 名古屋南港常備

タキ12855 岩国→江津 山陽国策パルプ 岩国常備

 

こんなこと調べてる暇があったら、手を動かさないと…(滝汗)


勝手に応援企画…(笑)

2024年06月02日 | 泥沼より

気動車原風景さんが、トラムウェイのキハ20で何やら楽しそうにしていますんで、勝手に応援企画を(笑)

製品発売当時に、某模型店で三次のキハ20で話が盛り上がったんですが、アタシが中学生の時に撮った写真をアップしている話から番号云々になりました。

先日、その話をふと思い出したんで、当時のアルバムを発掘して再スキャンしてみました。

撮影日の記録がありませんが、昭和58年頃だったと思います。

千金~江津本町 キハ20‐260他

江津本町 キハ20‐260(手前はキハ20‐422)

 

これを見て、どこで盛り上がったか気が付いた方は、コアな気動車好きかと(爆)

芸備線で急行(準急?)運用に入っていただろうキハ20…タブレットキャッチャーや防護柵を残した車両が、国鉄末期まで居たと。

手前の422番は、防護柵の取付金具が残っていますね!

 

中学生の時のヘタクソ写真ですが、参考になるかな?