まろねふの廊下からの呟き

中年オヂさんの呟き転じて、人生備忘録となる…

アングル取り付け方

2007年05月20日 | 工作室から
当ブログとリンクさせていただいております、『工房ひろ』様の掲示板にて、アングルの取り付け方法が話題となっておりました。
ここで、当工房でのアングル取り付け方法を紹介してみようと思います。


KTM製アングル取付治具

以前はエコー製の治具を用いておりましたが、取付寸法の設定が煩わしいのと、アングルのネジ穴にタップを立てる事に手間取る理由から、使うのを止めた経緯があります。
また、当工房では客車と気動車製作が中心なので、3・0mmと2・5mmに調整した2個の治具を準備しております。

KTM製品はご覧のような使い方をしますが、治具はあくまでも仮止めに使用するのみです。そうしないと治具が熱を持ち大変な事になります(笑)
手順としては、最初に車体中央部分を止めて、続いて端を仮止めします。その後ピンセットで押さえながらハンダ付けを行いますが、アングル自体の微妙な熱膨張に対応する為に中央部から端に向かってハンダ付けすれば良いと思います。また、こまめに定規を当てズレが無い事も確認しております。



当工房では、アングルを別の補強材としても利用しております。画像は『篠原の精密アングル』を適当に切断したものですが、これを妻板の裾の内側にハンダ付けし、車体下部から妻板が外れる事を防いでおります。この部分は意外と応力がかかっているようで、外れやすいので補強は大切だと思います。

以上の画像は、昨年の競作を作る際に記録していたものです。やっと陽の目を見ることが出来ました(笑)

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (管理人@工房ひろ)
2007-05-20 23:11:50
手順の詳細、とても参考になります。
治具使いやすそうですね。
どうもありがとうございます。
工作する上でのノウハウは、これからキットに挑戦しようとする方々の良いバイブルとなりますね。
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-05-21 05:48:35
>管理人@工房ひろさま
お役に立てて幸いです。先般発売された『CRAFT MODEL』が、これからキットを作る方々の参考になると思います。
これからも、自分が蓄積してきたノウハウを披露出来たらと思っております。(あっ! 遠回しに作る宣言しちゃった…爆)
返信する
Unknown (シンコー)
2007-05-21 09:55:00
カツミの治具は買った事があるような、ないような・・・。
私の場合は木片当てて半田付けです。
返信する
Unknown (呉生まれ)
2007-05-21 14:24:45
私も、KTMアングル治具を所有していますが、もともとペーパー派であることと、誰かさんからの譲渡車両のレストアに追われていることなどから、なかなか出番がありません。
カレーアンケートではありませんが、アングル付けの向きも関東式と関西式(正しい表現でなかったらすいません)がありますが、皆さんはどちらなのでしょうか?

治具の使い方も記録を残しておかないと過去の遺物になってしまいかねません。しっかりと残しておいてください。
返信する
Unknown (埼玉県人)
2007-05-21 21:28:38
まろねふ様 初めまして
工房ひろ様より流れ着きました未熟ものです。工作過程写真を拝見し『ホントだ!妻板は、後なんだ!』といい歳のおっさんが、呟いてしまいました。最初に車体の中央から・・・何で今まで中央からやらなかったのか、中央からだけはやった事がないんじゃないか!正直、目からウロコです。妻板の補強も割れるように外れた経験があり『ありがたく頂きます。』勉強になりました。ありがとうございます。PS:呉生まれ様の関東式と関西式、どのような違いでしょうか?薄口・濃口?
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-05-22 00:08:05
>埼玉県人さま
こちらこそ初めまして。ようこそ、お越しくださいました。私もアングルの取付は大変苦労し、何本もヘロヘロにしました…(笑)
ここでは中央からアングルを固定すると書きましたが、『工房ひろ』様が仰るように、2cmづつハンダ付けすることもあります。でも最後は一番端へハンダを充分に流し、尚且つ熱による膨張分を逃がしてやります。
妻板の補強は、私の模型道の師匠(別名諸悪の根源…笑)からの教えなんです。
私もまだまだ未熟者です。これからも色々と知識を吸収して行こうと思います。これからも宜しくお願いいたします。

>呉生まれさま
治具の使い方はおろか、最近は工作をする事が少なくなって来ていると思います。模型の基本的な工作方法を紹介した物も少ないので、我流でも良ければ紹介していこう。それが『廊下からの呟き』を始めた理由でもあります。
ただ、治具の使い方よりも、『完成』と言う言葉の方が過去の遺物となりつつあるような…(爆)
ところで、私も関西式と関東式と聞いて、ダシ汁を思い浮かべました。どう違うんでしょうか?

>シンコーさま
木片を当てる方法も、初めて聞きました。これはアングルを押さえながらハンダを流すと言う事ですか?
返信する
Unknown (てつまろ)
2007-05-22 20:15:55
>呉生まれさま
関東式は妻面から見て、アングルをL型に取り付ける。関西式は「型に取り付ける・・・ですよね。
小生は、キット付属の床板幅を詰めるのが面倒なので関東式です。
そういえば、今回競作品はアングル取付に治具を全く使ってません。何故だろう?
返信する
Unknown (まろねふ)
2007-05-22 22:46:30
>てつまろさま
なるほど、その事でしたか。『いさみや』の105系のキットが、アングルを「型に付けますよね? 何故知っているんだろう…(謎)
返信する
Unknown (呉生まれ)
2007-05-23 16:49:24
>てつまろ様
解説ありがとうございます。
私の解釈はその通りなのですが、本当に正しい表現かどうかは自信がありません。間違っていたらすいません。

>まろねふさま
「完成」に至らない原因を察しますに集中力は高いが、持続力に難点があるということですね。「持続力が甦る!」(男性誌の広告みたいで恐縮です…)方法を何とか考え付いて、一生かからなくても全てのみかん箱(未完箱)に完成品のラベルを貼れるようがんばってください。(死ぬまでに全部作れるかについては、他人事ではありませんが…)
返信する

コメントを投稿