goo blog サービス終了のお知らせ 

こかげは高松の屋島にある自然食カフェ。こころ・からだ・げんき!

水木金営業の自然食・自宅カフェ。マクロビオティック料理と美味しいコーヒー。2018年4月からは足もみ元氣コーナーも!

大根の芽が出ました!

2007年09月26日 | 生ゴミリサイクル農法

ブロッコリーの苗を植えて、ちょっと日にちがあいて、大根とほうれん草の種をまきました。

出ましたよ~~。大根ちゃん。

隣に植えた、ほうれん草は芽の気配もないけれど、
大根は初心者向きと言うだけあって、発芽率も良いようです。

やっぱ、嬉しいですよねっ。

うまく育ちますように


ブロッコリーの苗植え付け

2007年09月17日 | 生ゴミリサイクル農法

7月から生ゴミを入れては土づくりしていた畑に初の植え付け
娘がブロッコリーが大好きなので、迷わずブロッコリーを選びました

あと、買ってある種は大根とほうれん草。

ほうれん草はちょっと難しいかもネ、と義母さんに言われたけど、まずは挑戦だぁ

最近の晴天続きでカラカラになった土を、何回も水をやりながら耕したので、すごい肩凝り になりました。
実家の母にも「雨も降ってないのにそんな固い土を耕すのがイカンわ」と言われました。
・・・・・で、ですよね~

しっかし、苗を既に買ってしまってるので、この連休には植え付けしてしまいたいまりひん必死で耕したワケです。
まずはバケツに水を張って、ポット苗を入れてしっかり水を吸わせます
そして、適当な間隔で植え付けしてみました 。

どこからか天の声が…

『(苗と苗の)間隔が狭すぎ!』

…その声は、お義母さんでした。

教えのとおり、苗を植えなおししました。これで、おっけ~~?

これまた師匠(お義母さん)の教えのとおり、水分がとばないように草の代わりに赤シソの枯れかけのを切って、苗の周りに被せました。
シソだから、虫避けになるかしらん


なにはともあれ、うまく育ちますよ~に



ちなみに、今回、久しぶりに超ド級の肩こりになってしまったので、最近ハマっている自力整体で、調子を整えてみました。
DVDを見ながら、自分の好きな時間に自力整体。家庭でお気軽に楽しめますよ~~ん。

家でやりやすいように、アルミの断熱シートマットまで買ってしまったまりひん。
相変わらずカタチから入っております。ハイ。



あ、また天の声が・・・・・

「俺に肩もみさせたくせにっ
      何が自力整体じゃ~~


・・・・・・・・・ダンナの声でした。

DVDで覚える自力整体
矢上 裕
新星出版社

このアイテムの詳細を見る





しっぱい×2

2007年08月13日 | 生ゴミリサイクル農法

写真に収めていないのが残念です。
いや、皆様にとっては幸運かも。

早朝、旅行前に畑に投入していた生ゴミをかき混ぜに行ったら・・・
私が目にしたものは、うまく分解が進んだ証拠の白カビではなく

黄色いカビそして、うじ虫の集団でした。

 

 

ぎよえ~~~~~

家に戻って、生ゴミリサイクル農法のQ&Aを読むと、
どうも空気の送りが少なくて、腐敗菌が勝ってしまったご様子。

確かにいつもいるだんご虫ちゃんは隅のほうで、少しごそごそしていただけ。

土にかぶせた草の量が少なかった。
上からかぶせたビニールシートに重しの石を置き過ぎて、空気を遮断してしまった。

がダメだったみたい。実にいい勉強になったぞよ。

と、とりあえず、気を取り直して・・・
ボカシとぬかを投入して、空気を送りこんで・・・明日、またみてみようっと・・・。

            

今年チャレンジした梅干作り。


土用の7月終わりごろは雨が多くて、干せなかったのと、8月に入ると旅行に行ったり、忙しかったりで、干せてなかった梅干ちゃん。

本当は「7月の土用の頃、晴天の続く3日間、干すこと」が基本です。

で、私は昨日から「土用干し」ならぬお盆干ししています。

8/12に干し1日目スタート。

お~~、ええかんじ。ええかんじ。塩をふいています。


8/13  干し2日目。

仕事があるものの、天気予報で晴天チェックして干してきました~~。



ところがどっこい、5時半に仕事を終えて、外に出ると、アスファルトが濡れている・・・・。

 


・・・いつの間に雨が降ったあ~~~  

夕立っ 



ああ、この雨・・・屋島で降っていないことを祈るわ・・・・。
お願い・・・。降ってませんように・・・。頼んだよ・・・神様・・・

家に帰ると、







梅干ちゃん

              超ずぶぬれ

でした。






土づくり

2007年07月19日 | 生ゴミリサイクル農法

長崎の生ゴミ先生こと吉田俊道先生の講演会を聞いて、
チャレンジしている『生ゴミリサイクル元気野菜作り』
↓こちらに詳細。
http://www13.ocn.ne.jp/~k.nakao/index.htm


7月15日の日記

7月7日に生ゴミを投入して、3日後に土をかき混ぜて空気を送り…
1週間後の畑にやって来ましたよ~。
お義母さんの畑の200~300分の1の広さを耕すのに、
実にえらそうなまりひんの登場です。



 土とかき混ぜた生ごみ→草→ビニールシートの順でかぶせてます。

シートをはがすとまず、草(小雨降りの中、濡れた草を敷いたもんだから、乾き具合といいイマイチな予感)


で、草を取ると・・・・


だんご虫うじゃうじゃ~

 うわぁお~。600匹はいるんでない? 写真はほんの一部だからさ~~
しかも画像悪いし。

しかし、だんご虫くんの大群のおかげで?生ゴミはどこに?というほど、分解されてます。

 そんな中で分解されにくいのは↓

玉ネギの皮
分解されにくいのは抗酸化力が強い証拠。
つまり、皮にとてもエネルギーがある→皮をスープに煮出すとエネルギー満点!とのこと。
ほんま、すごいど、玉ネギ皮くん!!

これもあと一週間はビニールをかぶせておく必要あり、ということで、
隣のゾーンに新たに生ゴミ投入そして土とまぜまぜ。


吉田先生いわく、菌ちゃんが活動しやすいために生ごみは1センチ角ぐらいに小さく切っておくほうが良い。と。


草をかぶせて、うちの娘のレジャーシートをかぶせて・・・・

小さすぎ・・・・。

まあ、ええわ。

今回の投入ゾーンは3日後にまたかき混ぜに来ましょう


ちなみに7月1日に生ゴミ投入のプランター。2週間後の7月14日にはこんなに分解されちゃって。

生ゴミのあとかた、全くなし

ぶ、ぶらぼ~! 頑張れ菌太郎くん