goo blog サービス終了のお知らせ 

マンタンの便り

2004年6月に神奈川県から北海道鹿部町に移住、2024年12月に神奈川県相模原市に戻りました

早咲き・・・

2025年01月30日 | Weblog
 先日、「ウメの花が咲きました」と、お知らせしました。
周辺ではまだ咲いていなく、どうやら早咲きのウメのようです。


      

 だいぶ咲きました。ヤエカンコウバイ(八重寒紅梅)でしょうか・・・?




農地

2025年01月28日 | Weblog
 散歩では畑の道も歩きます。
今は農閑期なので作物は少ないですが、そろそろ春の作業が始まりますね・・・




 周辺が開発されているのに畑がよく残っているな〜、と感じつつ歩いていました。


 こんな看板が・・・


 農用地として指定されているのですね。

 一人の農家さんと言葉を交わしました。
「指定されていて維持管理が大変ではないですか・・・?」
「楽しみでやっていているよ・・・」
高齢の方で今では趣味的に農業をやられているようですが・・・




        

 この時期にジャガイモの収穫。白っぽいです、なんという種類でしょう。





 ブルーベリー農園、シーズンには摘み取り体験ができるようです。




蕎麦打ち

2025年01月26日 | Weblog
 相模原に来ての初蕎麦打ちです。
飛び飛びの写真ですがいつも通りに何とかできました。
ふふ、家族内では好評でしたよ・・・



 水回し完了時点。





 菊ねりでまとめ・・・





 丸出し。





 切り。




ヤブツバキ

2025年01月24日 | Weblog
 散歩で・・・


      

 ヤブツバキ ー1





 ー2




      

 竹林






 道路から一段高い庭に地植えされ、そこから見事に垂れ下がっています。
多肉植物の朧月(オボロヅキ)かな・・・?




ウメ

2025年01月22日 | Weblog
 遊歩道のウメが咲きました。



 ー1、花の観賞を目的とする「花梅(はなうめ)」と、
実の採取を目的とする「実梅(みうめ)」に分けられますね。





 ー2



 こちらは一足先に咲いた黄色い花のロウバイ(ソシンロウバイ)

      

 ー1、蝋梅、花が蝋細工のようなので。ウメの仲間と思っていましたが違うのですね・・・





 ー2




シルエット丹沢山塊

2025年01月21日 | Weblog
 近くの陸橋から・・・


 左の大山、そして右端の蛭ヶ岳がよくわかります。
北海道ではお馴染みだった駒ヶ岳は1,131m、今は雪で真っ白でしょう。
蛭ヶ岳は1,673mです、雪の気配は全くないですね・・・




グリーンハウス ー2

2025年01月19日 | Weblog
 グリーンハウスは温室のほかホールやシアター、展望室、ギャラリー、休憩室。
そして緑の相談コーナーなどがあります。
延床面積:3,124平方メートル(945.01坪)




 温室内面積:1,087平方メートル(328.8坪)、温室内最高棟高:17m。 





 ー1





 ー2





 アクロポリス




      

 オナガエビネ





 メディニラ スコルテキニー




      

 ドンベヤ ウォリッキー




      

 オオベニゴウガン





 キンシャチ(金鯱)、とても大きいですよ・・・


 外へ出ました。


 今日は平日です。





 メジロが樹液に・・・




グリーンハウス ー1

2025年01月17日 | Weblog
 相模原公園の大温室へ、多肉植物はどうかなと出かけました。
残念ながら少なかったですね、熱帯系の植物やサボテンと比べるとちょっと寂しかったです。
名札や説明もなかったので、多肉植物と思われるものを・・・

 それにしても、100円の入場料は安いです。



 ー1




      

 ー2





 ー3





 ー4





 ー5





 ー6





 ー7




      

 ー8





 ー9





 ー10




菜の花

2025年01月14日 | Weblog
 菜の花・・・調べてみました。
菜の花という植物はなくて、アブラナ科アブラナ属の花の総称とのこと。
アブラナやハクサイ、コマツナ、キャベツ、ブロッコリーなどの花は、全て「菜の花」とのこと。



 アブラナかセイヨウアブラナ、セイヨウカラシナのようです。
アブラナが花の後に種子をつけるとナタネとも呼ばれるようです。





 畑からの丹沢山塊。




      

 左の木、黄葉を落としたイチョウです、シダが絡み茂って変わった姿に・・・





 クロガネモチ、赤い果実が鈴なり。




夕暮れの丹沢山塊と変電所

2025年01月11日 | Weblog
 「水道みち」から畑の中を通る道へと・・・



 丹沢山塊に日が沈みます。

 左の北相模変電所、手前に大きな鉄塔が2基、でもこの2基の間だけに電線が張られています。
相模原研修センターもあり、これは高所作業などの訓練用鉄塔で送電はしていません。
岩登りよりも怖いですね・・・


 後日、変電所をぐるっと巡ってみました、立ち並ぶ鉄塔はなかなかのものです。

       

 ー1




       

 ー2




       

 ー3