goo blog サービス終了のお知らせ 

マンタンの便り

2004年6月に神奈川県から北海道鹿部町に移住、2024年12月に神奈川県相模原市に戻りました

イコロの森ガーデン

2013年06月30日 | Weblog

    樽前山登山の前日(23日)です
      苫小牧の「イコロの森ガーデン」を訪ねました

    「イコロ」とはアイヌ語で「宝もの」を意味します

      森に守られながら
      自然の息づかいを感じ
      花や木をそだてています
      森の空気と植物に出会いませんか      ・・・(パンフレットより)


  

    -1
      「イコロハウス」と森の食卓「トマティーヨ」




            

              -2
                ウッドランドガーデン




  

    -3
      ローズガーデン、バラはまだ蕾でした




  

    -4
      ボーダーガーデン




  

    -5
      ガーデナーさんのお話では、ベンチに座っての記念写真スポットとのこと 




  

    -6
      森の食卓「トマティーヨ」でランチ、道産米を使用したリゾット




  

    -7
      テーブルに咲く花




  

    -8




  

    -9




  

    -10




            

              -11
                ヒマラヤの青いケシ




  

    -12




  

    -13




  

    -14
      アストランティア




丸駒温泉

2013年06月29日 | Weblog

    樽前山登山後のお楽しみは「丸駒温泉」の秘湯です


  

    渡り廊下を降りると「日本秘湯を守る会」の提灯が・・・




  

    玉砂利が敷かれた底から温泉が湧出するという珍しい天然露天風呂
      覆いかぶさるような新緑、ツツジの花びらが湯面に浮かびとてもよい風情です




  

    湯の深さは季節によって上下する支笏湖の水位と同じとのこと
      この日は115cmとの表示、中途半端な中腰スタイルで入浴です

      雨の多かった2,000年の6月には160cmにもなったそうです
      ふふ、なんと浮き輪が置いてありましたよ・・・




  

    目の前の支笏湖
      登山中は良い天気でしたが、ここにきて雷と通り雨
      お昼過ぎなのに暗いです、晴れていると素晴らしいでしょうね・・・




  

    大浴場、外には露天風呂も、こちらもいい湯でした




樽前山 -3

2013年06月28日 | Weblog

    樽前山で出会った高山植物です


            

              コマクサ -1
                高山植物の女王
                本来、樽前山には自生していなかったようです




  

    コマクサ -2




  

    コマクサ -3




  

    シロバナコマクサ




  

    タルマイソウ (別名:イワブクロ)
      まだ開花は少なく、これからですね・・・




  

    イワヒゲ -1
      終盤ですが、場所によってはこんなに・・・




  

    イワヒゲ -2




  

    イソツツジ -1
      恵山でおなじみですが、今年初めてです




  

    イソツツジ -2
      群生もいいですが、こんなシンプルも・・・




  

    マルバシモツケ
      ピンクがかっていますね・・・




  

    ミネヤナギ
      花は終わり、子房となり綿毛が出てきました




  

    ウコンウツギ
      黄色に赤の入った綺麗な花です




樽前山 -2

2013年06月27日 | Weblog

    さあ、西山を通って、分岐点へと向かいましょう・・・
      


  

    -1
     溶岩




  

    -2
      噴煙




  

    -3
      火口原を通って・・・




  

    -4
      一人歩きが続いています、もっと登山者が多くてもいいのですが・・・?

      ふと、東山の稜線へ目をやると、登山者の列が見えます
      やはり・・・





  

    -5
      西山からのドーム




            

              -6
                西山頂上の火山監視機器、カメラがドームへ向いています




  

    -7
      白い花はイソツツジ




  

    -8
      樽前山神社奥宮
      苫小牧市の「樽前山神社」の奥宮(おくみや)

    案内看板の略記
      樽前山は住古より秀麗なる尊容から山そのものを神山・神体と仰ぎ、
      域いは山嶺を神おわします崇高なる霊域と仰ぎ祭祀を厳修。
      その山嶺には昭和三年御大典を記念して木造社殿御造営、
      昭和二十七年八月十日コンクリート造堂守に造替え神霊を奉斉今日に至る。
      毎年六月十二日 山開き祭
      十月十二日 山納め祭には多数の登山者参列の下に
      街の発展・人の祥福・山の平穏・登山者の安泰の祈願祭が執り行われている。




  

    -9
      このあたりから対向してくる登山者に出会います
      ふふ、山ガールさんや山ドックにも・・・




  

    -10
      振り返って、西山へ向かう登山者を・・・




  

    -11
      左は西山、間もなく外輪山の一周が終わります




  

    -12
      再び分岐点へ戻って来ました
      これから登る人たちで賑わっています

      登山口に着くと、駐車場は満車で道路脇にも少々停車されていました
      やはり人気の山でしたね・・・




樽前山 -1

2013年06月26日 | Weblog

    樽前山
      1909年(明治42年)の噴火で、山頂に溶岩ドームができ
      「溶岩円頂丘」として北海道の天然記念物に指定され
      世界的にも珍しい三重式活火山です

      溶岩ドームは標高1,041m、火山活動により周辺は立ち入りが禁止されています 
      外輪山の東山は標高1,022m、西山は994m

      前夜は目の前が支笏湖の快適なモラップ駐車場で車中泊です
      まずはドームを眺めながらの外輪山の一周、続いて出会った花などを紹介します

                                                     (6月24日)

  

    -1
      6時に登山口をスタート、森林が開けると青空のお出迎え

      登山口駐車場は平日で早朝のためか私の車を含めて5台でした
      混雑時には規制があるようです・・・




  

    -2
      支笏湖が見えてきました
      若いご夫婦とご一緒でしたが、このあたりから私が先行し一人歩きです




  

    -3
      外輪山の東山と西山の分岐点は間もなく




  

    -4
      美しい斜面




  

    -5
      分岐点に着くと、目の前に溶岩ドームがど~んと・・・




  

    -6
      ドームに向かって右、東山から外輪山を一周します




  

    -7
      こちらは左の西山、ぐるっと周ってここを通って再び分岐点へと戻ってくるのです




  

    -8
      東山からのドーム、誰も居ないので自分のシルエットを入れて・・・




  

    -9
      932m峰へ向かって




  

    -10
      932m峰の頂上からの支笏湖、支笏湖ブルーと呼ばれていますね
      遠くにはぼんやりと羊蹄山が・・・




  

    -11
      羊蹄山をズーム、別名を蝦夷富士、美しい姿です




  

    -12
      右手、西山へと向かいます




ベニバナイチヤクソウ

2013年06月19日 | Weblog

    紅花一薬草
      藪のガーデンのベニバナイチヤクソウ、満開です

      元々この地に自生していました
      決して良好な土壌ではないのですが、こんなに育って元気です
      菌根性のために栽培は難しいとのこと・・・


  

    -1




            

              -2




            

              -3




ゴリラさん

2013年06月17日 | Weblog

    雨のあがった夕刻
      我が家からわずかに見えるゴリラさん、うむ、ちょっと色合いが違うぞ・・・

      いつもの場所へ
      紫色のゴリラさんです、肩のあたりにはうっすらと緑が・・・


  




水玉

2013年06月15日 | Weblog

    北海道の南にもかかわらず、ちょぴっと寒いです
      内陸部では30℃を超える真夏日にもなるんですが・・・

      冬は雪も少なく、それほど寒さも厳しくなく
      寒暖の差が小さく・・・と言うと、とてもよいように思えます

      でも今の時期は霧が良く出ますね、海と山の影響でしょうか
      うまくいきませんね・・・

      霧雨もあがり、手短に藪のガーデンで・・・ (6月13日)


  

    ブルーベリーの葉に・・・




  

    オダマキの葉に・・・




  

    オダマキの花に・・・




            

              ベニバナイチヤクソウの花に・・・




  

    タンポポの綿毛に・・・




最後の桜

2013年06月13日 | Weblog

    藪のガーデン、最後の桜です


  

    ウワミズザクラ




  

    ミヤマザクラ



    日々変化していますね・・・

  

    タニウツギ
      ワインレッドの蕾、緑の葉に鮮やかです




  

    ベニバナイチヤクソウ




  

    すっかり緑に、カップのコーヒーにも映って・・・