goo blog サービス終了のお知らせ 

マンタンの便り

2004年6月に神奈川県から北海道鹿部町に移住、2024年12月に神奈川県相模原市に戻りました

多肉植物

2025年02月22日 | Weblog
 散歩の途中、とあるお宅の玄関先で育てられていた多肉植物に出会いました。
お話をすることができ、教えていただいた生産者を訪ねてみました。

 我が家から車で20分くらいの「べジフラふぁーむIPPO」さんです。
色や形、品種など「寄せ植えに使いやすい苗」をこだわりを持って生産されています。
また農薬や化学肥料を使わない野菜も育てている農家さんです。

 初めてでしたのでその多さに圧倒され、目移りしてしまいましたが少しだけゲット。



 ー1、ビニールハウスの中へ一歩入ると、素敵な寄せ植えがお出迎え。




      

 ー2、ハウスの中で作業をされていた方々、とても気さくに対応してくれました。





 ー3、ず〜っと奥まで・・・





 ー4





 ー5





 ー6




      

 ー7





 ー8





 ー9




道路

2025年02月19日 | Weblog
 神奈川県の中央部を南北に縦断する道路です。



 国道129号
相模原市のR16橋本五差路交差点と平塚市のR134高浜台交差点を結ぶ延長31.6kmの主要幹線道路。
相模原市側の陸橋の上から厚木市側を・・・





 新昭和橋側道橋
相模川を渡る国道129号の新昭和橋に沿って作られた歩道橋。






 相模川の向こう側、厚木市に首都圏中央連絡自動車道、略称「圏央道」が走っています。
厚木市側にある「相模原愛川インターチェンジ」、出入り口は川を渡って相模原市側です。
国道129号に連絡できます。側道橋の上から分岐する道路を・・・






 低いので見えませんが、ほぼ中央の右から左へ相模川が流れています。
中央やや上に国道129号、その右奥に圏央道がわずかに。




春を感じて・・・

2025年02月16日 | Weblog
 畑では作業をする人を多く見かけるようになりました。
花も少しずつ咲き出して・・・



 白梅




      

 なかなか見かけず、やっと出会えた福寿草。




      

 オオイヌノフグリ、「星の瞳」と呼ばれる素敵な別名もありますよ・・・




      

 ナズナ、お馴染みの「ぺんぺん草」ですね。




      

 菜の花、もうしばらくすると一面に見られるでしょう・・・




道保川公園 ー2

2025年02月13日 | Weblog
 道保川の水源へ・・・




 公園の入口を入るとまずはこの景色です。
池のように広がった場所で鯉が優雅に、左にダイサギ、その奥にアオサギも。



      

 遊歩道を進むと・・・
右側が高くなっていて、このほかにも何本かの小さな沢があります。



      

 さらに進むと・・・





 少し登ると・・・
この場所は数ヵ所から水が湧き出ています、水源の一つですね。
ホタルが生息し初夏には光の舞を見ることができます、でも少なくなっているようです。






 急な階段を登り切ると相模原台地の上部に出ます。
これから春になると、どんな山野草が見られるのか楽しみです。





 遊歩道を歩いていると、運よくカワセミが飛んできました。
水中の獲物を物色しているのでしょうか・・・




      

 さすが「飛ぶ宝石」、きれいです。




      

 ダイサギ




      

 アオサギ




道保川公園

2025年02月10日 | Weblog
 「道保川公園」は水と緑を生かした自然あふれる公園です。
園内は水生動植物観察・野鳥観察・山野草観察・森林生態観察という 4つのゾーンがあります。

 道保川は、この公園の湧き水からスタートし、
相模原市内を流れ最終的には相模川に合流する全長3.7kmの川です。


      

 ー1




      

 ー2




      

 ー3




      

 ー4




      

 ー5





 ー6





 ー7




シラサギ

2025年02月08日 | Weblog
 相模原市のほとんどの地域は相模原台地と呼ばれています。
標高の異なる二つの面から成り立っているので水の流れ出る箇所が多いです。
小さな流れがいくつかあります、そんな流れの一つで・・・


      

 ー1、シラサギとは、ほぼ全身が白いサギ類の総称だそうです。
なかでもダイサギ、チュウサギ、コサギは特に見かける機会が多いとのこと。






 ー2、上がダイサギで下がコサギでしょうか・・・?




      

 ー3





 ー4




白いヤブツバキ

2025年02月05日 | Weblog
 赤いヤブツバキの生垣に・・・


      

 白い八重のヤブツバキが一輪。






 おっ・・・ビワの花だ・・・
この時期に花を咲かせ、果物として収穫できるのは初夏。




      

 北海道では見ることがなく久々のご対面です。




新しい仲間

2025年02月03日 | Weblog
 多肉植物に新しい仲間が増えました、近くのホームセンターでゲット。



 左端がリトープス、変わったスタイルなので・・・
その隣はアドルフィー、赤茶っぽい色なので・・・
うまく育ってくれるといいのですが・・・?

 右の二つは北海道から移住してきたものです。




バケット

2025年02月01日 | Weblog
 相模原に来て2回目のフランスパン、バケットを作りました。
1回目はうまくできませんでしたので、反省点も含めて再トライ。
まだクープが安定していませんね・・・

 クープとはパンの表面の割れ目のことで、焼く直前にナイフで切り込みを入れます。
フランス語で「切り取られた」という意味とのこと。



 ー1





 ー2





 ー3






 ー4、気泡ができることもポイントです、もう少し欲しいところかな・・・