今日のスキー場は最高のゲレンデコンディションと言ってもいいかな
明け方にかけて少し雪が降ったようです、積雪は170cmの掲示です
相変わらず寒さは厳しく、出掛ける時の気温は−7℃、このところ真冬日続きです
スキー場から続く雪原
気持ち良く滑れたので、自分で決めている規定回数・規定時間をオーバーです
よってレストランで3枚目の食事券を消費する事に
ツララと車の台数が少ない平日の駐車場を眺めながら・・・
今日のスキー場は最高のゲレンデコンディションと言ってもいいかな
明け方にかけて少し雪が降ったようです、積雪は170cmの掲示です
相変わらず寒さは厳しく、出掛ける時の気温は−7℃、このところ真冬日続きです
スキー場から続く雪原
気持ち良く滑れたので、自分で決めている規定回数・規定時間をオーバーです
よってレストランで3枚目の食事券を消費する事に
ツララと車の台数が少ない平日の駐車場を眺めながら・・・
今朝は6時前に除雪車が通りました、どのくらい雪が積もったのでしょう
明るくなってから雪かきです、超しばれています
スキーへ出掛ける時は−8℃、スキー場の寒さが思い知らされますね・・・
高速リフト(フード付き)
今日の穴場は高速リフト側のコースでした
当初高速リフトは除雪のために運行停止、そのためほとんど滑られていない状態です
そんな訳で、一回目はたった一人で新雪モードを思う存分味わえましたね
チャレンジコースからからまつコースへと
しばらく経って高速リフトが運行、超寒かったですが新雪モードの魅力が勝ります
最後はゴンドラ側のコースを、やはり新雪が故にボコボコ状態のゲレンデでした
白い丘とスキーヤー
スタートが遅かったので、お昼過ぎまで滑りを楽しみます
スキー場のレストランで2枚目の食事券を使用、帰りにはいつもの直売所へ・・・
今日も真冬日でした
外は−2℃、日差しに恵まれて部屋の中は暖房OFFで22.7℃
お昼は久しぶりに手作りピザを・・・
ふふ、これまた手作りの器を使って・・・
雪道を散歩に出ます、帰りにNさん宅に顔を出して
夕刻から静かに雪が降り出しましたね、予報では未明まで降るようですが・・・
今日もしばれました、スキー場の掲示温度は−13℃
昨日より1℃上がりましたが、体感的にはなかなかどうして寒かったです
最高気温がマイナスである真冬日はもうしばらく続くようですね・・・
スキー場の麓、一列に並んだ暴風雪林
今日は万歩計をスキーズボンのポケットに忍ばせて
家に戻ると4404歩でした、スキー滑走距離はトータルで約20km位でしょうか
まあ、歩くのとは全然違いますからね・・・
追記しました
この万歩計、ズボンのポケットに入れて実際に家で歩いてみたら、多めに表示されます
ズボンのポケットは良くないですね、参考にもならない試みでした・・・
スキー場の積雪、寒波襲来の降雪により150cmになっていました
今日は雪質が良かったので全コースを滑走です
掲示温度は−14℃と寒かったですね・・・
大沼小学校のスキー授業です、チャレンジコースをバンバン滑ってきます
この後からも続々と、皆さんが通過するのを待ってしまいました
チャンピオンコースから見下ろすと、ファミリーコースから小学生が合流です
大沼小学校を調べてみました、平成29年4月1日現在です
1年9名、2年8名、3年6名、4年12名、5年13名、6年9名、全校で57名とのこと
中型バス2台でやって来ましたよ、「沼っ子」ですって・・・
話しは変わりますが、昨日もスキーに来たという方の話しによると
風もあり天気は良くなかったとのこと、山の天気は分かりませんね・・・
朝はグレーの空で雪が降っていたのに、おやおや晴れてきましたよ
天気予報や朝の天候状況から、スキー場に出掛けることは考えていませんでした
まあ、こんな日もありますね・・・
久しぶりの青空、気持ちいいです
屋根から落ちた雪が白い山脈となり、高くなってきましたね
そしてデッキ側のドアがスムーズに開くように、灯油タンクのゲージが見えるように
せっかくの良いお天気です、今日はあちこちを雪かき作業でした
家の前の道、今朝は除雪車が入っていないのでまあまあの雪が積もっています
気分転換に歩くスキーを引っ張りだして、車輪の跡も足跡もない真っ新な道へ・・・
今日は最強クラスの寒波襲来と報じられています
確かに超〜寒いです
スキーでなく、テニスへ
テニスを終えると車はすっぽり雪に覆われ、雪の降る中での雪落とし作業は大変です
昨日と同じ15:45、風は無く細かい雪が静かに降っています、積雪も増えて
外気温は−9℃、あくまでも我が家の車庫の柱に取り付けた寒暖計で・・・
今日は寒かったです
スキーに出掛ける時は−7℃、ダウンのインナーを着込んで出掛けます
スキー場の掲示は−16℃、もしかすると今のところで最低気温かもしれませんね・・・
今日の駒ヶ岳
帰りは直売所の野菜を求めてちょこっと寄り道です、牛舎越しの駒ヶ岳