goo blog サービス終了のお知らせ 

マンタンの便り

2004年6月に神奈川県から北海道鹿部町に移住、2024年12月に神奈川県相模原市に戻りました

お知らせ

2025年06月09日 | Weblog
 この度、goo blogよりサービスを終了する旨のお知らせがありました。

 従いまして「マンタンの便り」は「はてなブログ」へと引越しました。
新しいURLは https://mantan-18.hatenablog.com/ です。
お手数をおかけしますが、ブックマークなどの登録の変更をよろしくお願いいたします。
「はてなブログ」はまだ不慣れで不備ですが、これからも引き続きお越しくださるようお願いいたします。

「はてなブログ」は北海道で友人が使用していて、シンプルで好みでした。
そしてgoo blogからの案内もあり、引越先としました。

相模原スポーツ・レクリエーションパーク

2025年06月05日 | Weblog
 テニスのバックハンドストロークとサーブに思うところがあり、
相模原スポーツ・レクリエーションパークへ壁打ちに。

 実は3、4、5月の毎水曜日、クラブの関係でプロのレッスンを受ける機会があったのです。
やはりプロの指導は違いますね、自分自身では大きくステップアップしたと思っています。



 教えていただいたポイントを再確認、これからの課題は安定して持続することです。
これがなかなか。 (手前にあるテニス用の壁が入っていませんでした





 芝生広場(ボール遊びの原っぱ)は芝とレンゲがまだら模様のに・・・




アジサイ

2025年06月03日 | Weblog
 玄関脇のアジサイが咲き出しました。
ガクアジサイなどは日本原産ですが、海外などで品種改良された色鮮やかな種類も多いですね。
市の花に指定されていて、これからが見頃を迎えますので楽しみです。



 ー1






 ー2






 ー3






 ー4





 ー5





 ー6




水道みち

2025年06月01日 | Weblog
 6月に入りました、今朝は全国的に気温が低かったですね。
さて散歩でたまに通る「水道みち」、少し詳しく案内してみます。



 地下に水道管が埋まっている為、人と自転車の専用道です。
所々にこのような案内看板があります。






 説明文、小さいですが分かりますでしょうか、次のとおりです。

 この水道みちは、津久井郡三井村(現:相模原市緑区三井)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)まで約44kmを、1887年(明治20年)わが国最初の近代水道として創設されました。
 運搬手段のなかった当時、鉄管や資機材の運搬用としてレールを敷き、トロッコを使用し水道管を敷設しました。横浜市民への給水の一歩と近代消防の一歩を共に歩んだ道です。

 ちなみに相模原市周辺は「相模國」と呼ばれていたようですね・・・




ヒメウツギ

2025年05月29日 | Weblog
 このところ30℃近くになったり20℃近くになったりと変動が大きいです。


      

 ヒメウツギ、アジサイ科ウツギ属、〇〇ウツギって色々ありますね・・・




      

 ワルナスビ(悪茄子)、悪そうなお名前、葉や茎に鋭い棘があります。




      

 セイヨウタンポポにモンシロチョウ。





 コマツヨイグサ、北アメリカ原産の帰化植物。茎や枝が地面をはうように伸びます。




      

 花ザクロ、観賞用の園芸種。




      

 タンポポモドキ(ブタナ)、北海道でも多かったです、こちらでも。
ハイ、毎度のことですが「要注意外来生物」です。




2025年05月27日 | Weblog
 何気なく食べている柿、ちょこっと知ることができました。


 小さな柿の果実。





 柿の木に以前見たのと違う壺状の花が咲いています。雄花なんですね、初めて知りました。

 柿は一本の株に雌花と雄花の両方をつける雌雄同株のものと、
雌花だけしかつけないものがあるとのことです。
写真の右下に雌花が写っています、この木は雌雄同株ですね・・・



 参考までに、こちらが19日に紹介した雌花です。


 大きく目立つガクがついています、果実になったときにヘタと呼ばれる部分ですね。




      

 キウイ、日除として植えられていました。





 コモチマンネングサ(子持ち万年草)、在来種です。
多肉植物の花と似ているなと思ったら、
なんと多肉植物のセダムと同じベンケイソウ科マンネングザ属でした。




      

 花が咲いた後、 葉の付け根に子株をつくります。
この子株は成熟すると 親株からぽろっとはずれて土の上に落ち、翌年に新しく成長します。




エゴノキ

2025年05月23日 | Weblog


      

 エゴノキ、沢山の白い花が吊り下がるように咲いています。
英名はジャパニーズ スノーベル(Japanese Snowbell)とか・・・






 花が沢山咲いているのに、沢山の花が地上にも。





 ヘビイチゴ ー1





 ー2





 柑橘類の花ということで・・・(タチバナ?)





 キノコ




      

 鮮やかなヒメヒオウギ。園芸種が草むらで咲いているのを時々見かけます。




多肉植物

2025年05月21日 | Weblog
 散歩コースにて、ご近所さん(3ヶ所)の多肉植物の花が色々と咲いています。
全て屋外ですので写真を撮らせていただきました。



 ー1






 ー2




      

 ー3





 ー4




ヤセウツボ

2025年05月19日 | Weblog
 散歩にて ー2


      

 ヤセウツボ ー1、葉緑素を持たない寄生植物、地中海沿岸原産。
マメ科、セリ科、キク科などの在来種や牧草に寄生する要注意外来生物です。




      

 ー2、日本古来種のハマウツボに比べて、細くやせているとの印象から・・・痩靫。
(うつぼ)とは武士が矢を入れる籠のような道具で、花の形が似ているとのこと。





 ノイバラ、棘がある低木類のバラのことをイバラ(茨)と呼び、野生しているので野茨
日本のバラの代表的な原種です。





 マグワ、その昔、相模原では養蚕が盛んでした。
葉がカイコの餌となる真桑の木は、今でも畑の脇などに残っています。





 柿の花。




      

 ヒルガオ、日中に咲いているので・・・





 緑の葉もありますが黄色いマサキ、オウゴンマサキとか呼ぶみたいです。





 お茶の新しい葉っぱ。





 ビワ、2月の寒い時期に花を紹介しました、順調に果物になりつつあります。