goo blog サービス終了のお知らせ 

マンタンの便り

2004年6月に神奈川県から北海道鹿部町に移住、2024年12月に神奈川県相模原市に戻りました

相模原ギオンスタジアム

2025年01月09日 | Weblog
 この日の散歩は「水道みち」をたどって「相模原ギオンスタジアム」へ。

 第2種公認陸上競技場としての1周400mの全天候型舗装トラック。
サッカー・ラグビー・アメフト等の試合も行える天然芝フィールド。
15,300人収容可能なスタンド、最大1,500ルクスまでの夜間照明設備を兼ね備えています。



 ー1





 ー2




        

 ー3、SC相模原(J3 )のホームスタジアムでもあります。






 こちらは隣接する「相模原ギオンフィールド」
400m×6レーンのトラックと、陸上の投てき競技に対応した人工芝のフィールド、
サッカー、ラグビーやアメフトにも対応。

 そのほかにもウッドチップのジョギングコース、相模原麻溝公園スポーツ広場、
相模原ギオンスポーツスクエアなどスポーツ施設が集結しています。
以前紹介した相模原麻溝公園や相模原公園も隣です。

 こんな素晴らしい環境があることは幸せだなと感じましたね・・・
またスポーツのみならずイベントやライブ、コンサートなども開催されます。




多肉植物

2025年01月07日 | Weblog
 多肉植物も無事に引っ越しました。
本人が引っ越す数十日前、土から引き抜きキッチンペーパーに包んで段ボール箱に入れ、
宅配便で・・・




 種類の数は変わりませんが、送る都合で全体の数は少なくしました。
これからポツポツ増やしていきましょう・・・




相模原麻溝公園&相模原公園

2025年01月05日 | Weblog
 市立相模原麻溝公園と県立相模原公園は隣接していて両方で47.3hrの広さとのこと。
無料駐車場もあり、入園も無料です。

 今は冬ですが、これから四季折々の草花や木々、風景の変化などが楽しみです。
相模原公園のメタセコイアの並木、紅葉の時期はとても綺麗です。
「水道みち」を歩いて行けますが、広い園内を歩くとなるとやはり車で・・・




 メタセコイア ー1




      

 ー2





 ー3




      

 ー4





 サカタのタネ グリーンハウス。
清掃工場の熱を利用した南国の雰囲気に満ち溢れた大温室。
この時はお正月休みで休館中、でも入り口の前に鉢植えが飾られていました。




      

 冬に咲くアイスチューリップ、特別な種類ではないです。
球根をポットの土に植え付けて根を成長させ、
そのポットごと大きな冷蔵施設に長期間保存した後、取り出して冬に開花させます。




      

 「春が来た!」と勘違いをした花は、低温時期なので1カ月以上咲き続けるとのこと。




      

 一足早く春を感じさせてくれました。




初詣

2025年01月03日 | Weblog
 明けましておめでとうございます。
散歩を兼ねて近くの神社(天満宮)へ初詣、近くのお寺(当麻山無量光寺)にも立ち寄って・・・


       

 ー1




       

 ー2




丹沢山塊

2024年12月30日 | Weblog
 丹沢山塊は東西約50km、南北約30km。
ほぼ全域が神奈川県に属し、わずかに西側の一部が山梨県と静岡県にかかっています。



 ー1、丹沢山塊の全景が見渡せます。





 ー2、東側から、中央のピークは大山、1,252m。





 ー3、橋がかかっているのは相模川。
我が家周辺は相模原台地と呼ばれ、相模川より高くなっています。
近くの絶景ポイント「八景(はけ)の棚」からの眺めです。





 ー4、左のピークは蛭ヶ岳で1,673m、神奈川県の最高峰。
丹沢山塊は神奈川県の屋根とも呼ばれています。
その名の通り沢が多く、クライミングを始めた高校生の頃からよく登りましたね・・・




クリスマス

2024年12月26日 | Weblog
 もしかして初めてかな、孫たちとのクリスマス。
コロナでしばらく会えなかったうちに大きくなり、圧倒される賑やかな夜でした。




 持ち帰った陶芸のクリスマスツリーランプシェードも飾って・・・




タワー

2024年12月24日 | Weblog
 この日の散歩は趣を変えて構造物です。


      

 東京電力 北相模変電所の電波塔、ひときわ高く・・・




      

 相模原調圧水槽

 手前の道は「横浜水道みち緑道」です。
相模川と道志川の合流地点から横浜市に水を送るために地下に水道管が埋まっているのです。
その為、人と自転車の専用道で憩いの場や散策路として利用されています
 
 ポンプが何らかの原因で急停止した際、水槽(タワー)の中で一時的に圧力を吸収し、
急激な水圧変化などによる管やポンプの損傷を防止する施設です。




       

 直径約 8 m、 高さ約50 m。  




カラスウリ

2024年12月22日 | Weblog
 相模での生活、12日目となりました。散歩で・・・


      

 カラスウリが一つ。




      

 ホトケノグサ、ヒメオドリコソウと比較されますね・・・






 小さな流れではヒメツルソバ。




      

 ツバキ・ヤブツバキ、これからまだまだ咲きそうです。




相模の国より

2024年12月16日 | Weblog
 相模原に戻って初めての便りです。
散歩に出ました、まずは名残の紅葉や北海道では見ることのなかった柑橘類を・・・


      

 ー1





 ー2





 ー3




      

 ー4





 ー5




お知らせ

2024年12月12日 | Weblog
 突然の事後報告となり、大変申し訳ございません。
12月10日、北海道から神奈川へ居を戻しました。
北海道から去りがたかったのですが、年齢を重ねましたのでそろそろと思い、
特に健康上とかの問題ではなく、この先を考えての決定です。

 「マンタンの便り」をご覧くださった皆様に感謝申し上げます。
これからの「便り」はまだ決めていませんが、別のスタイルで続けられたらと思っています。
大変ありがとうございました。


     

 オオヒラウスユキソウ
北海道で特に印象に残っている花で、エーデルワイスに最も近いと言われています。
2007年7月、大平山にて・・・