goo blog サービス終了のお知らせ 

マンタンの便り

2004年6月に神奈川県から北海道鹿部町に移住、2024年12月に神奈川県相模原市に戻りました

ムラサキツユクサ

2025年04月27日 | Weblog
 北海道ではジャンルにこだわらず山歩きや山野草をメインにブログを発信。
低山ながら高山植物も身近に接することができ、小動物たちにも多く出会うことができました。

 これからは散歩で見かける植物や風景など、色々な写真を撮っていきたいと思います。
あちらこちらと歩いたり、これは何かと調べたり、ブログを続けているおかげです。
間違えがあるかもしれませんがお許しください。



 ムラサキツユクサ ー1、朝開いて夕方には閉じる一日花。






 ー2



      

 ムラサキツユクサの白花、シロバナムラサキツユクサとも呼ぶのでしょうか・・・




      

 ミズキ、樹液が多く、春先に枝を折ると水のような樹液が滴ることから・・・水木。




      

 当麻山無量光寺の山門と新緑。





 クレソン、ワサビの仲間で肉料理などの付け合わせに使われますね・・・




キショウブ・・・?

2025年04月25日 | Weblog
 相模原公園のハナショウブ(花菖蒲)はまだ咲いていませんが・・・ 

      

 こちらは一足早く、キショウブ(黄菖蒲)でしょうか・・・?
似た花としてアヤメ・カキツバタ・ハナショウブ・ノハナショウブなどがありますね。





 澄んだ水の中、メダカと思われる魚が群れて泳いでいます、黒いのは影です。





 水草と落ち葉の感じが良かったので・・・




      

 おや、どなたかが穴をあけましたね、住みついてくれるといいのですが・・・




      

 トキワツユクサ、別名:ノハカタカラクサ。ツユクサの仲間で帰化植物、要注意外来生物。




トンボ

2025年04月23日 | Weblog
 カワトンボ科とか、トンボの種類も多いですね・・・


 ー1





 ー2



 スミレも種類が多く、こちらに来て見るスミレはまだ馴染みが薄いです。

      

 ー1、ツボスミレ(ニョイスミレ)のようですが・・・




      

 ー2、オオタチツボスミレかと思いましたが距が白くないです。




      

 ツツジということで・・・




セキショウ

2025年04月21日 | Weblog
 流れに沿った小道を行くと・・・


      

 セキショウ(石菖)、ショウブ科で水辺に生息する、常緑でスッとした葉が美しいです。
淡黄色の肉穂花序に小さな花が沢山あつまっています。





 ヤエザクラ、出番です。




      

 ?(ツルキンバイ)





 ヒトリシズカ、葉を開いて呼んでいるようです、みなさん集まって・・・




多肉植物の花

2025年04月16日 | Weblog
 オボロヅキ(朧月)という多肉植物に花が咲きました。

      

 咲き始めは先の赤い雄しべがあって、美しさをかもしだしています。
右上は数日が経過した花です。




ウラシマソウ

2025年04月13日 | Weblog
 ウラシマソウは北海道の函館山で見ることができました、でも少なかったです。
ここでは比較的多く生息しています。

      

 浦島草・・・浦島太郎が釣り糸を垂れる姿に見立てたのが名前の由来とのこと。




      

 ニリンソウ、1本の茎に2輪の花を咲かすので二輪草、左側に3輪がありますね・・・




      

 シャガ、中国原産の多年草。




      

 花盛り・・・




シラユキゲシ

2025年04月11日 | Weblog
 サクラもちらほら散ってきました。
風に踊る花びら、地上に咲いた花びら、これらもまたいいものです。


      

 シラユキゲシ、中国の高原地帯を原産とする多年草。





 奥の方では群生していました、地下茎で旺盛に繁殖するようです。




      

 ヤマブキ、八重もありますがこちらはシンプルな一重。





 カキドオシ、垣通し・・・垣根も通り越して勢いよく伸びてくることから。
薬草で、バジルやミントに近い香りを持つハーブでもあるとのこと。




入学式

2025年04月09日 | Weblog
 昨日(8日)は、近くの小学校の入学式でした。
末の孫は新6年生で、ピカピカの1年生を歌でお迎えしたとのことです。




 ちょうど桜は満開でよかったです、式は午後からなので、午前中にパチリ・・・




橋本駅

2025年04月06日 | Weblog
 先日のブログでもふれた橋本駅、高校生の時に丹沢蛭ヶ岳から下山してたどり着いた駅です。
当時は寂しかった駅がすっかり変わりましたね。
JR横浜線、相模線、そして京王相模原線が乗り入れ、数年後にはリニア中央新幹線も・・・


      

 駅前のこの道路はよく利用しました。




      

 1Fはバスターミナルなどになっていて、その上の歩道橋広場から・・・