goo blog サービス終了のお知らせ 

マンタンの便り

2004年6月に神奈川県から北海道鹿部町に移住、2024年12月に神奈川県相模原市に戻りました

アズキナシ

2024年08月23日 | Weblog
 秋に向かっての実りと花。


      

 アズキナシ 、まだ赤くなりませんね・・・





 ツリバナの果実が一つだけ割れて、種子が出ていました。





 ハンゴンソウ
これは在来種です、特定外来生物のオオハンゴンソウとは花の形が違います。





 ハギ、色々な種類があるようで、秋の七草の一つです。





ミヤマウズラ

2024年08月21日 | Weblog
 朝晩は涼しくなってきました。
日中の日差しは暑いですが日陰はひんやり、秋へと進んでいますね・・・


      

 ミヤマウズラ ー1





      

 ー2




      

 ー3、名前の由来は、葉が鶉の羽模様に似ているとのことで・・・




      

 ナワシロイチゴ





鹿部の祭り

2024年08月19日 | Weblog
 祭りがつづきます、17日には我が町で「第43回しかべ海と温泉のまつり」
9:00からカッター競漕がスタートし、色々とイベントが満載です。

 まずは出店とステージでの歌謡ショーから・・・



 道の駅「しかべ間欠泉公園」の新名物「しかべ焼き」
ふわふわの生地に包まれたホタテやタコを出汁に浸して食べます、美味しいと好評です。




      

 「郷宝」(ごっほう)
2020年、隣町の七飯町で35年ぶりに誕生した酒蔵「箱館醸蔵」でつくられた日本酒。




      

 「大江 裕でございます」



 一旦帰宅し、19:30からは花火大会。


      

 ー1




      

 ー2




      

 ー3




      

 ー4




      

 ー5




      

 ー6




      

 ー7




      

 ー8





函館八幡宮例祭

2024年08月17日 | Weblog
 15日、函館八幡宮の例祭、神輿渡御は隔年(偶数年)に行われます。
新型コロナの影響で6年ぶりです。

 市の有形文化財に指定されている大神輿が西部地区を巡行し、
最後は社殿に続く134段の石段を一気に駆け上がる「石段かけのぼり」で終わります。

 台風5号から変わった熱帯低気圧の影響で、前日まではぐずついた天気。
スカッと晴れて暑くなりました、大神輿はさらに熱気に包まれましたね・・・


      

 ー1





 ー2




      

 ー3





 ー4





 ー5




      

 ー6





 ー7





 ー8




      

 ー9





 ー10 





 ー11





 ー12




      

 ー13

 函館八幡宮について・・・
創建は室町時代の1445年で、1880年(明治13年)からこの地に。
現在の社殿は1915年(大正4年)に建てられました。

 函館山の麓にあって、裏道をたどると登山道に合流できます。





ミヤマクワガタ

2024年08月15日 | Weblog
 玄関のドアを開けるとミヤマクワガタが、どうしてタイルの上に、まあいっか。
暦では立秋も過ぎ、秋へと季節が移り変わっていきますね・・・




 ー1






 ー2

 追記(8月19日)
当初ノコギリクワガタとしましたが、ミヤマクワガタでしたので訂正いたしました、お詫び申し上げます。

 ミネズオウさんよりコメントをいただき、調べましたら間違えていました。
ご指摘くださりありがとうございました。





熱帯低気圧に・・・

2024年08月13日 | Weblog
 東北を横断した台風5号は熱帯低気圧に変わり、北海道の日本海側へ。
今日は道南の近くをゆっくりと北上。

 こちらの天気は曇っていますが意外なことに風は無く、夕方から小雨になりました。
気温は25℃ぐらいですが蒸しましたね、明日はどうでしょう。
(今日の北海道最高気温は東川で36.3℃、ずいぶん差があります)

 部屋の中から秋を感じて・・・



 ナナカマド




      

 シバグリ





モルック

2024年08月09日 | Weblog
 モルックとは、フィンランド発祥の気軽に楽しめるスポーツです。
モルックと呼ばれる木の棒を投げ、スキットルと呼ばれる木のピンを倒します。
3〜4m離れた位置から順番に投げて点数を競います。

 8月23日〜25日、函館で「2024モルック世界大会」が開催されます。
そんな折、鹿部カールスクラブ主宰による体験会が公民館で行われるとのこと。
どんなものだろうと参加してみました。



 スキットルの並べ方は決まっています、左側が奇数で右側は偶数、中央はこのように・・・





 1本のみ倒れた場合はスキットルの数字が点数になり、これは7点です。
2本以上倒した時は倒れた本数が点数で、5本倒れたら5点、重なっているものは数えません。





 集まっている所を狙って・・・





 10本倒れたので10点です、手前に倒れているのは投げたモルック。





 倒れたスキットルは倒れているその場所に立てます。
よってゲームが進むにつれてスキットルの位置が遠くなったり、広がったりしますね・・・





 空中を飛んだモルックが見事に11番を1本だけ倒しました、11点です。
詳しいルール等は、日本モルック協会のHPを参照してみてください。





ホツツジ

2024年08月07日 | Weblog
 今日も霧の朝です、かんかん照りよりは涼しいですが問題点もあります。
湿度が高く、洗濯物の乾きもよくなく、気分も今ひとつです。

 散歩で・・・


      

 ホツツジ、ツツジの仲間で花が穂状につくことから・・・




      

 オオハンゴンソウ
環境省が定める特定外来生物で、植えたり拡げたりすることは法律で禁止されています。




      

 ノブドウ、果実はこれから青や紫に、色や大きさの変化には虫の影響もあるとか・・・





 葉が4枚のヨツバヒヨドリ。





ヒマワリ

2024年08月05日 | Weblog
 昨日は函館に出ました、車の温度計で30℃と函館はまさに夏でした。
と言うのは、出かける時のこちらは曇り(霧)で例の外の寒暖計では21℃。

 大沼は峠にあたります、大沼を境に曇りと晴れに分かれました。
この地特有の曇りの日々が終わると太陽が輝き、暑い日々となるでしょう・・・

 帰りに立ち寄った大沼のヒマワリ畑です。
 


 ー1





 ー2


 余談、昔「ひまわり」という映画がありましたね。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ。
戦争によって引き裂かれた夫婦の物語、一面のヒマワリ畑が登場しました。