ワタゲカマツカ 2024年10月20日 | Weblog 昨日は稚内、旭川で、今朝は札幌、帯広で初雪とのこと。昨夜、暖房のタイマーをセットし今朝は暖房ONです、今月末にはゴリラさんに初冠雪かな? オヤマボクチのつづきです、色々と・・・ ワタゲカマツカ カワラナデシコ、一輪だけ・・・ ガマズミ ヤマナシ、小さな山の梨、香りもいいです。 ウメバチソウ、花弁が散るとこんな姿に・・・ コハマギク ー1 ヒメヤブラン、小さいです、黒くなります。 コハマギク ー2 風景 ー1、Syuさんたちのグループ。 風景 ー2 風景 ー3
オヤマボクチ 2024年10月18日 | Weblog センブリからの続きですが、チョットその前に・・・ 藪のガーデンの紅葉状況です、少し色づいてきましたね、雪虫も舞いました。 さて、本題のオヤマボクチです。いつもの場所では見られなくなりました、今回は花友・山友さんのおかげで・・・ ー1 ー2 ー3 ー4 ー5 ー6
紫金山・アトラス彗星 2024年10月17日 | Weblog 紫金山・アトラス彗星。2023年1月9日に中国の紫金山天文台で発見された彗星、新しいのですね。16日、函館山の裏夜景として知られている城岱牧場へ・・・ 駐車場に着いた時はすでに多くのカメラマンや見物の皆さんがスタンバイ。夕暮れの空に輝く金星(左)を試し撮り、金星の右上に見えるようです。 意外と高さがあり、20分を超える意外と長い時間の天体ショーでした。次に観測できるのはおよそ8万年後とか、これも意外で驚きですね・・・
センブリ 2024年10月16日 | Weblog 好きな花の一つ、センブリです。この場所ではないですが、初めて出会った時は探しました。 千回振り出し(煎じ)ても苦味を感じるのでセンブリ。薬草(健胃薬や整腸薬)なので乱獲された時もありましたね・・・ ー1 ー2 ー3 ー4 ー5 (10月14日)
丹波栗 2024年10月14日 | Weblog 友人宅の庭で実った丹波栗をいただきました。 ヤマグリと比べるとグッと大きです。 皮の剥き方はいろいろありますが、今回は冷凍してからの皮むきにトライ。これはうまくできた方です。 栗ごはんに・・・
ゴリラさん 2024年10月12日 | Weblog 北の地域ではすでに「初霜」が観測されました、また気温がマイナスになった日も。このところは晴れの日が続いて澄んだ日々です。 夕焼け雲にシルエットゴリラさん。
ドングリ 2024年10月10日 | Weblog 今夏、こちらはそれほど猛暑ではなかったです。昨年は猛暑で不作だったドングリ、そのためかこの秋は実りがいいです。藪のガーデンでも・・・ ミズナラのドングリ道にも多く落ちていて、車で通るとパチパチと踏み音がします。ヤマグリ(シバグリ )やナツハゼ (和製ブルーベリー)も実りがいいですね。
コハマギク 2024年10月06日 | Weblog お気に入りのベンチでランチタイムの後、またテクテクと・・・ ちょっとくたびれかけたコハマギク。 モジャモジャとした帽子をかぶっているカシワのドングリ。今年はミズナラなどのドングリが多いです、歩いていると落下する音が聞こえます。 イヌタデ、子供の頃にアカマンマなんて呼びましたね。 エゾニュウ ミゾソバ サワアザミ ミツバフウロ、右下の果実はミコシグサのようになるのでしょうか・・・? マタタビ 風景 サラシナショウマ カンボク、わずかに残って・・・
東屋 2024年10月04日 | Weblog 写真を撮りながら、テクテクと歩きましょう・・・ きれいに整備されている東屋です。 水が流れています、ただし飲めませんとの注意案内板です。 エゾゴマナ エゾノコリンゴ キノコと言うことで。 ツクバネソウ エゾアジサイ ヤマハハコ ワタゲカマツカ このコースでは誰とも会いませんでした、好きなベンチでランチタイム。