goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

答志島の旅・伊勢方面08・12-(3)

2008年12月11日 | ◆旅
  伊勢方面の旅 答志島 に行ってきました。 
      (12月04日・05日)
(1)答志島、 (2)伊勢神宮、 (3)二見ヶ浦


< (3)二見ヶ浦 >

スッカリ寂れてしまった“鳥羽”に比べ、ここ“二見ヶ浦”はほぼ
昔のままの活気が残っていた。

雨上がりの二見ヶ浦。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 表参道



運悪く雨にヤラレタ。
2軒ほどのお店に入り土産を物色している間に雨が上がった。

雨は上がったが曇り空、期待していた写真が撮れなくて残念。



答志島の旅・伊勢方面08・12-(2)

2008年12月10日 | ◆旅
  伊勢方面の旅 答志島 に行ってきました。 
      (12月04日・05日)
(1)答志島、 (2)伊勢神宮、 (3)二見ヶ浦


<(2)伊勢神宮参拝 >
我が、近そうで遠い場所が伊勢寺神宮。

三重出身だが、田舎は奈良県との県境から少し入った所 西の端、
東に位置する伊勢とはまるで反対方向だ。


更には、正月やお盆の帰省ともなると“津”辺りより先伊勢方面行きは
大渋滞にて田舎にも思うように帰れない。
歩いている方が遥かに早い。

それでも昔は“松阪”に出て田舎の父母と待ち合わせ、食事や買い物を
した、お伊勢参りもしたものだが、今はしない。

だからこの方面は常に避けている。

従って帰省は奈良県境越えからの往復にて伊勢には出ない。
今では遠い存在だ。


前回の同窓会は、時間が殆ど取れなくて急いで参拝した。
混雑で大幅に予定が狂った訳だ。
約20分でお参りを済ませた。 

団体行動は難しい。
私には幹事等、到底出来そうもない。
勝手な行動をする者がいると直ぐに腹を立てる、たぶん怒り出す。
思うように行かないと期限が悪い、そのような性格だ。
幹事には向かない。

だから迷惑だけは掛けられない。

代表幹事数名の他に毎回お世話をしてくれる方達も沢山いる。
この和の総合力が同窓会を続けていられる秘訣だ。

皆さんの必死の努力や心労が見て取れるだけに勝手な単独行動は
出来ない。

出直すに限ると決めていた。(幹事さんはそれも計算済みだったかも?)

今回は充分時間をとり、以前のバタバタ参りのお詫び参拝と決めいたのが
叶った。
約3時間弱、アチコチと周りのんびり出来た。
悠々の参拝が出来た。





クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓水が特に綺麗。(五十鈴川)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!





↓ 五十鈴川歩道
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!



やはりここは人が多い。

人通りを避け、五十鈴川の河原におりて日向ぼっこをしていると
今年一年の何もかもが洗い清められ、また来年も頑張ろうと
心新たな気持ちになれる。 不思議な場所だ。


答志島の旅・伊勢方面08・12-(1)

2008年12月09日 | ◆旅
  伊勢方面の旅 答志島 に行ってきました。 
      (12月04日・05日)

定例の、親しい友人との旅、今回は“答志島”。
この旅、見物等の目的はまるで無い。
時間があれば、気が向けば何処か見物に出かけてみる、その程度。

温泉と、その土地の美味しいものが味わえればそれでよい。
何も考えず、だだ“ブラーット”過ごしたい。

今回は島の中をアチコチ“てくてく”してきた。

「世古」とよばれている 家々の間を縫うように小さな路地がたくさんあり、
これらをアチコチ周った。
やや広い道に出ての古墳やその他を見物も、「答志港」から「和具港」
へ出た。


(1)答志島、 (2)伊勢神宮、 (3)二見ヶ浦


↓ 大阪発



<(1)答志島 >

↓ 答志港・他
クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 料理は新鮮な海の幸主体にて特に美味しかった。

  普通半分は作り溜めにて、その場で火を通さない限りやや冷めていて
  美味しさ半減のところ、
  全てがアツアツ、こんな美味しかったの生まれて初めて。



↓ 和具港

答志港から細い路地(世故)を行ったり来たり。 アチコチ見学し、
“てくてく”していると約40数分程で和具港に着いてしまった。
(寄り道なしに歩くと15~20分程度。)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


< 嬉しいハプニング >
「石ちゃん」ことタレントの石塚 英彦(いしづか ひでひこ)さんに
お会いしました。

答志島からの帰り。
佐田浜港より渡船を降りるとかなり雨が降っていて、傘を出すのが面倒だった
なので走って鳥羽港待合室に飛び込んだ時、軒下でお会いした。

大きな柱のそばに荷物を置いてホット一息、周囲を見渡したら柱の反対側で
雨宿りをしておられた。

友が見つけ“らしき人がいる?”と小声でささやいた。
柱の裏を見てみると、一人でおられた。
タンクトップ姿、間違いないと確信した。

これから答志島に渡ってみようと思っているんだがこの雨では・・・。
早速お願いして記念撮影をさせて頂いた。
握手して頂いたが大きな手・太い指、何故か小柄な私の方が指が長かった。

TVのバラエティ番組で度々見かけるが、会って話が出来たのは初めて。
気さくな方で、予想どうりの好人物だった。

話していると、皆さん気が付くのか振り返って見る、だが一旦行ってしまい
又引き返してくる。
その後は、もう周囲も気が付き人がドンドン集まってきて声を掛けるや、
握手攻め、記念撮影の順番待ちにて押すの押されるのモミクチャ状態だった。
その間わずか数分の出来事。



↓ さて私は何処にいるでしょうか?、答えは内緒。


今回の旅。

以前、我が同窓会で行った
その話を友にしたところ、連れて行け、と言う。

三重県出身だが、松阪にしばらく居ただけで、あまり詳しい地理は
分からない。

だがなんとかなった。



初氷 08.12

2008年12月08日 | ◆その他
  今年冷え込みにより 初めて植木鉢が凍りました。  
      (12月07日)

庭の鉢植え類、例年は暖かく12月一杯は成長する。
だが、今年は初めて鉢が凍った。 1.5ヶ月も早い。

我が家の庭は、夏トコトン暑く且つ、冬はケッコウ冷えるのだが、凍る
のは1月の18日以降。

従って、毎年冬の準備は、年末から徐々に始めるのだが、今年は
急に冷え込み無防備状態だったので多分ヤラレタ。 残念。


↓ 初氷。
  大切な虎の子の挿し木類だ。
  10月末頃、ヤット弱弱しい根が伸びだした状態だった。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 挿し木鉢、根は凍ってしまったか。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ イチジク果実、この間まではユックリ成長していたが周囲凍結でもう
  成長はなさそう。
  11月まで収穫が続けられるのを目的に品種を選んだが、
  この冷え込みで休止状態か?。

  こうなれば直ぐに葉の水分が無くなり・よじれ又は黄色くなって
  落葉してしまうので、果実の成長は無理かも。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



12月08日。
本日朝、気象情報では昨日より冷え込みは少ないらしいが、我が家では
昨日より更に冷え込み、より多くの氷が張った。
(昨日は車庫の周辺だけだったのが、今朝は家の周辺まで広範囲に氷が
張った)