フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

イヌマキ(紅クジャク)、マキの観察(3/3) 09・09

2009年09月14日 | ◇その他の木々
  実の生る イヌマキの“紅くじゃく”  が届きました。 
      (9月5日)


春、伸長する新芽が赤く出て、この赤いの色は2週間程持続するらしい、
雌性にて実も付ける。

面白いと思い買ってみた。





2・3年前売り出され興味はあったが、用途が見えなかった。
イヌマキとのことだったので、我が家の小さな庭では大きすぎて庭木には
向かないし、生垣にでも使おうと思っている。

生垣には2・30本必要となる。
早速挿し木を考えたがどうもメチャ木が弱っている、
根腐れかそれとも病気上がりか。

数年は挿し木出来ない。
木勢が付くまでは、枝に力なく挿し木しても根付かない。 残念なり。



<「イヌマキ」と「ラカンマキ」の見分け方画像>
↓ このように剪定前であれば、違いが判る。
  剪定してしまえば全く区別出来ないのが多々存在する。

  イヌマキの葉は横に開き、ラカンマキの葉はやや立ちぎみとなる。
  葉の出方で、ラカンマキの方がやや密に繰り出す。
  ラカンマキの方の葉はヒネリ少なくシャープだ。

但し、1箇所又は数箇所だけでなく、木全体で判断しないと判定を誤る。




<参考画像>
“ラカンマキの雌木”を探していて“イヌマキの黄金葉”を見つけた。
 持ち主は、単なる葉焼けかも知れないと言っていた。
 焼き斑と云うやつでガンガン陽を取ると黄色くナルタイプか?。

↓ 早速枝を頂いてきて挿し木をした。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。