何かをする時には必ず準備と後始末が必要です。
これから粘土で遊ぼうとする時、まずしなければならないことは何か?子ども達に質問するといろいろな答えが返ってきます。
「粘土ケースのふたを開けること」
それはそうですね。
「姿勢をよくすること」
えらいね。
「先生の方を見てお話を聞くこと」
いつもそうしてね。
「トイレに行っておくこと」
うーん、粘土から離れちゃったかな。
この辺で準備をして見せるとすぐに気が付いてくれます。
「腕まくり!」
そうです。半袖の子はよいですが、長袖の服を着ている子どもはまくります。
もちろん自分でまくります。しかし必ず
「まくれないーっ」
とべそをかく子どもが現れます。袖口のボタンが外せないのです。何だよボタンくらい頑張って外しなさい、とハッパをかけたいところですが、なかなかこれが難しい。
左手はなんとかできても右手がどうしてもできない。
困りましたね。袖口をゴムにしてしまうのも一つの解決策ですが、練習してボタンの着脱ができるようにすると何かと便利です。というか、教えておきたい生活技術です。
さて無事に遊びが終わり道具を片付けました。でもこれで終りではありません。さて何でしょう?そう、手を洗いに行きます。ここでまたひとつ問題が発生してしまいます。洗った手を拭く
「ハンカチがない!」
のです。片付けがどんなにきちんとできてもこれでは終れません。
これから粘土で遊ぼうとする時、まずしなければならないことは何か?子ども達に質問するといろいろな答えが返ってきます。
「粘土ケースのふたを開けること」
それはそうですね。
「姿勢をよくすること」
えらいね。
「先生の方を見てお話を聞くこと」
いつもそうしてね。
「トイレに行っておくこと」
うーん、粘土から離れちゃったかな。
この辺で準備をして見せるとすぐに気が付いてくれます。
「腕まくり!」
そうです。半袖の子はよいですが、長袖の服を着ている子どもはまくります。
もちろん自分でまくります。しかし必ず
「まくれないーっ」
とべそをかく子どもが現れます。袖口のボタンが外せないのです。何だよボタンくらい頑張って外しなさい、とハッパをかけたいところですが、なかなかこれが難しい。
左手はなんとかできても右手がどうしてもできない。
困りましたね。袖口をゴムにしてしまうのも一つの解決策ですが、練習してボタンの着脱ができるようにすると何かと便利です。というか、教えておきたい生活技術です。
さて無事に遊びが終わり道具を片付けました。でもこれで終りではありません。さて何でしょう?そう、手を洗いに行きます。ここでまたひとつ問題が発生してしまいます。洗った手を拭く
「ハンカチがない!」
のです。片付けがどんなにきちんとできてもこれでは終れません。