種になりました 2024年07月06日 | その辺の木や花です ザクロの実をミクロにしたような、ルビーのかけらのような小っちゃな種ですが今年は沢山咲いたので、種も沢山できました弾け飛ぶ前に、来年用に少し収穫しておきました 放置しておいても勝手に増えるらしい強い植物です増えちゃって困る(雑草じゃ)と言う人もいるらしいです咲いた時の記事は こちらですけっこう可愛いんだけどな…種はめっちゃちいさいけれど元株は球根になってるらしいです。。
そろそろ終活期? 2024年06月11日 | その辺の木や花です まだ梅雨入りしていないというのに紫陽花たちは熟年の時を迎えています色はみんな濃厚になり、よく見るとかなり色素が分離してきましたでも 熟女も それもまた成長した色気みたいなもの(熟男とは言わないのはなぜ?)時を重ねるごとに変化していく、その時ならでは美しさが魅力です強めの化粧を頑張ってダンスパーティに参加するもよし花火の季節はもう少し先だけれどお楽しみはこれからだ、ってば雨の季節までもう少し楽しませておくれよ。。
紫陽花の季節 キター 2024年05月31日 | その辺の木や花です 一斉に咲き出しました去年は早くに剪定したのですが夏が終わる頃には脇芽が盛大に伸びてそのまま2度目の剪定はしないでほっておいたら今年はみんな背が伸びて大株になってしまいました花は沢山咲いたので、いいっちゃいいんですが今年は梅雨が終わる頃、早めの強剪定で株を小さくする予定です 最近の紫陽花は、覚えきれないほど沢山の種類が出回ってますねお隣さんからいただいた ダンスパーティ はお姫様の花輪みたいで可愛いです一番古くからあるガクアジサイは 落ち着いた雰囲気が好きです 一時期ブームになった 墨田の花火 は日が沈む頃、独特の華やかさを魅せてくれます青色と赤色は土壌の酸性度によるんだと言われていますが(友人も言ってました)関係ないんじゃないかと思いますどっちにしろ程よい青とピンクが魅力的な花ですね増やすのは割と簡単今のうちに挿し木用の枝を切って水に差しておくといいそうです。。
再生馬鈴薯 2024年05月16日 | その辺の木や花です SDG’sです芽が出ちゃったジャガイモを分割して埋めておいたらやっぱり芽が出て生長しましたもう少し様子を見ようと思いましたが狭い花壇には次に朝顔もゴーヤーも植えたいので雨が降る前に引っこ抜いてしまいました う~ん、ちょっと小さかったかな(早すぎたんだ by クロトワ…ナウシカより) それでもきれいなチビ新じゃが、元は取れたよね早速洗って未成熟のジャガは光が当たるとすぐに毒ができちゃうらしいので取りあえずちっこいのから先に食べます 2分半ほどチン(鳴らないけど)してからフライパンへバターをからめて…本日のほくほくディナー池田満寿夫がのぞいています。。
アボカド兄妹 なう 2024年05月15日 | その辺の木や花です 葉っぱの緑が随分濃くなりました少し前まであんなにひ弱そうだったのにね空いたビンには次の(おっきい種)を入れました兄と姉はすくすくと育ちもう身長は1mを超えましたよこのまま温暖化が進むと…大型鉢へ引っ越し、そして実がなる、のも近いかも。。
沢山咲いた春の花 2024年05月11日 | その辺の木や花です 以前「ニワゼキショウ」と間違えたのは「ヒメヒオウギ」どこからきたのか、可愛く咲いていたのを見つけて小っちゃな種を取ってばらまいておいたら今年はあちこちで育ち、沢山咲いてくれた 植木鉢やプランターに撒いたわけではないのでちょっと可哀そうな環境だけど、その分たくましく育ったのかな…よく見ると茎の途中で枝分かれして種を沢山付けるようだ生命力が旺盛な植物だねお年寄りに言わせるとニラバナやカタバミと同じで、「雑草」の分類なのだそうだかわいい花なのにね。。
芽が出て… 2024年05月08日 | その辺の木や花です 朝顔のタネを埋めておいたらいつの間にか双葉になっている、かわいいなADG’sの 芽が出ちゃったじゃが を3つに切り分けて埋めておいたらぐんぐん大きくなって花が咲いた 1個でもジャガイモになっていれば SDG's は大成功と言えるのだ赤しそのタネは、ホームセンターで150円で買ってきたシーズンになると赤紫蘇は400円位でスーパーに並ぶからちゃんと育てばお得だよね ♪ ちっちゃな時から 浮気なお前で( by マキ) しっかり赤紫蘇だ。。
雑草と呼ばないで なう 2024年04月21日 | その辺の木や花です あっという間に綿毛になった綿(種)はいくつくっついてるのかな?これは在来種(日本たんぽぽ)なので100本前後らしい外来種(西洋タンポポ)はもっと多くて200位も付いているらしい頑張れNIPPONちなみに花の下のガクが下に垂れているのが西洋まっすぐなのが日本なのですぐに分かります 人によっては厄介者の雑草だと言うけれどまぁ確実に子どもたちは好きだよね。。
雑草と呼ばないで 2024年04月14日 | その辺の木や花です 昭和天皇も万太郎もきっとそう言うだろうほっておくと際限なく増えるタンポポ 毎年同じ日陰にいつの間にか咲いているダイコンバナよく見れば結構かわいい花なんだけどな…ノースポールも毎年勝手に増え続けているのね数年前に1株98円で買っただけなのに…丈夫で長持ち何事も雑草のように強くたくましくあでやかに(by 梅丸少女)。。
山菜なのか? 2024年04月13日 | その辺の木や花です 桜の花が終わる頃、毎年爽やかな緑が顔を出しますそれは ギボウシ 又の名を うるいスーパーで初めて見たときはなんじゃそれ、と思ったけれど実は庭に生えている草だと知って さかま まさか食えるのか?と半信半疑 新芽のあたりを数本引っこ抜いてきた1分半ほどさっと茹でて水に取り おひたしにしました山菜の仲間と言うにはあまりにも癖がないほんのりと ぬめり を感じる独特の食感はほうれん草や小松菜には無い春の味ですまだ2-3回は収穫して食べられそうです。。
満開になりました 2024年04月08日 | その辺の木や花です インバウンドも届かない田舎の公園です(数年前の写真)今年もちゃんと咲いたかな…いったいいくつの花が咲いてるって言うのだろう上ばかり見ないで、私もみてでもやっぱり春は桜の季節ですね春はお花がいっぱいですこんな時期にうちに籠もっていなくっちゃいけないなんてやだやだ。。
春の桃色 2024年03月21日 | その辺の木や花です と言えば、桜ですがソメイヨシノはどっちかと言うと 白 ですよね桃色らしいももいろならヒマラヤユキノシタ一足か二足早く満開になりました でもちょっとキモいのは茎が真っ赤なこと どうしてそうなのかって当人(花)に聞いても答えてくれない花が終わったら、また少し株分けして来年はもっともっとお花畑を広げようと思います。。
ヒマラヤの春 2024年03月16日 | その辺の木や花です 春の足音が聞こえてきたと思ったらいきなり走り出したようですね塀際のヒマラヤユキノシタは陽に当たってダレぎみです沢山咲いた白木蓮もこの日差しと風には耐えきれず美しい白は 短い時の終わり を迎えてしまいました めしべもおしべもしっかりと空を向いているのに虫が来ているのを見たことがないこんなにきれいなのに…あの人のように、夜になってから来るのかな。。
大雨を待つ木蓮の花 2024年03月13日 | その辺の木や花です 昨夜はが雨が激しく降った咲きそろったハクモクレンももう見納めかも ♪ きれいと言われる時は短すぎて(by 真梨子)青色吐息じゃなくて桃色吐息で生活したいですあぁ今日もため息をついて幸せが逃げていく…でも、本格的な春が近いってことね。。
あぼかぼの春 2024年03月06日 | その辺の木や花です こ~んなに大きくなりました 種は完全に2つに割れているのに、離れることなくくっついています成長の為の栄養を供給しているのでしょうかそろそろ植木鉢に移植した方がいいかな。。