goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

作り置きの基本はカレーです

2024年10月29日 | 作ってみた


野菜があるときに作って冷凍しておきます
ご飯でもパンでもうどんでも(まだスパはやったことがない)

今回はきのことジャワってことで…


玉ねぎからしっかり炒めて


この辺で隠し味をいろいろ入れたくなっちゃうんだけど我慢して
インド人もびっくりもインディアンカレーパウダーだけにしておいた
(残ってたヨーグルトもちょっと入れた)


今食べるぶんは、ピーマンと味玉乗せ、で
残りは冷凍しました
やっぱいつ作ってもカレーはうまいな。。














基本サンド

2024年10月26日 | 作ってみた


マイム的に基本のサンドウィッチと言えば
ハムチーズ レタスサンドです

レタスも相変わらず高いので、半分のを買ってきましたが
周りの葉っぱが堅いのでスープにすることにして
柔らかめのところだけ使ったら、1回で使い切ってしまった


マーガリン、ハム、チーズ、マヨ
挟んだらラップでギュッと包んでおく


ラップごと切ったらok牧場
レタスはたっぷりが好き。。















低温調理

2024年10月21日 | 作ってみた


土日は川越のお祭りです
夜の方が面白いんだけど、雨が心配なので昼間に見に行ってみた
凄い人出なのですぐに疲れて、さっさと帰ることにしました
露天の他にもキッチンカーが何台も出店していましたが
何も買わずに素通りでした

その代わり、お肉屋さんで豚バラブロックを仕入れてきました

 

半分は、はるみの胡椒豚、もう半分は角煮風にします


塩コショウまみれにしてラップでくるみ、冷蔵庫で3日間放置プレイ


太い方の半分は、周りを焼いた後、甘辛ダレをからめて


耐熱ポリ袋にタレごと入れたら
炊飯器で5時間くらい保温放置プレイ


取り出すと、、いい感じに出来上がっていました


やわらか~い、噛めば噛むほどじゅわ~っと、系の美味さ
しゃぶしゃぶのお肉もいいけれど
厚切りの ジェイソン 豚肉もいいな。。















小芋っこ

2024年10月19日 | 作ってみた


恵比寿の矢部さんに教えてもらった みそかんぷら
福島の方では馬鈴薯のことを かんぷら と呼ぶのだそうです

売り物にならない小芋(スーパーで売ってたけど)を
味噌味にからめて、おかずやおやつにするんだそうです

 

もっとちっこい芋だったら切らずにそのままで
4分半ほどチン(鳴らないけど)してから
フライパンで焼きます


焼き目が付いたら、みりんと砂糖で甘く溶いた味噌を入れ
しっかりからめたら出来上がり


これはめっちゃ美味い
熱いうちでも冷めてからでも
酒の肴にしてもいいね。。


まいるどナポリタン

2024年10月16日 | 作ってみた


今日もスパでいくけどいいかな
じゃぁ冷蔵庫から残りもん取ってくるよ
しのびねぇな
かまわんよ(by トータルテンボス)


麺を茹でている間に野菜を炒めたら


牛乳を入れちゃうのが最近の(自分的)トレンドです
本当は生クリームを使うんだろうけど
そんなのいつもないし、大体牛乳ならいつもあるし…
でも、強めのニンニクもケチャップの酸味も
すこしマイルドになる気がします


ソーセージがいっぱい入ったケチャップ味
これならナポリタンでしょう
胡椒を振っていただきます。。










けんぴ

2024年10月14日 | 作ってみた


なぜ 芋けんぴ って名前なのか、けんぴって漢字でどう書くのか
調べてみたけれど、諸説あるようでよく分からなかった
まぁ、乱切りが 大学芋 で、細切りが けんぴ でいいかな…

業スーのデブ芋をけんぴにしてみます


切ってすぐ塩水にしばらく漬けてから


水気をよく切って
冷たい油から揚げていきます


量が多かったので15分くらい揚げました


蜜ではなくグラニュー糖をそのままかけて…


やっぱりサツマイモは美味い
お茶請けにサイコー、この芋はカロリーもありそうだから
主食でもいいか。。
















パスタの準備

2024年10月12日 | 作ってみた


しょっちゅうスパゲッティの毎日ですが
作る手順としては、ニンニク+オリーブオイルが基本です
毎日ニンニクを刻むのは面倒だし、手も臭くなっちゃうので
コレを作り置きにしてしまうことにした


このシリコンの筒の中に入れて、ごろごろ転がすと
薄皮が簡単に取れました


クラッシャーでぐい~んと潰していきますが
最後、目に詰まっちゃったカスがスポンジではなかなか取れず
わたし たわしの出番となります

そして、オリーブオイル漬けにしておきます
これをスプーンですくって使えば、いつでも簡単なのです
以前作った時は、冷蔵庫で保管しておいたら
使おうと思ったときに思いっきり固まっていて使いにくかったので
今回は常温の出しっぱなしにします
毎日のように使ってるから、これで大丈夫でしょう


さて、明日もスパですかね。。
















なぜ「大学芋」と言うの?

2024年10月11日 | 作ってみた


AIに尋ねてみたら…
いくつか答えを返してくれました
本当に大学がらみだったんですね

サツマイモは焼き芋などにするにはスレンダーで姿のいいものが人気で
地元の直売所では1本300円位するのに
業スーで見たら、このおデブ芋(紅あずま)は2本で250円だった
シルクスイートとか何種類かの芋が並んでいたけれど、みんな格安のデブ芋


塩水に漬けてから、冷たい油から12-3分様子を見ながら揚げる


フライパンで蜜を作っておいて、温かいうちにからめる
最後に胡麻を振りかけたらok牧場


ほくほくのサツマイモはいつ食べても美味しい
最近流行のねっとり系芋じゃない方が大学芋にはいいみたいです
3食これでいこうと思います。。














太巻きぐるぐるパスタ

2024年10月10日 | 作ってみた


またパスタかよ(by 三村)
外人離れした顔なのに、このところすっかりイタリヤ人です

手に取ったこともなかった食材ですが
米を節約する生活でいろいろ目に付くようになってきました
パスタにもそれぞれちゃんとした名前があることも覚えて
先日のぐるぐる虫はフリッジ、スパゲッティも太さによって呼び方が違い
今回の小鳥の巣みたいのは、フィットチーネと言うらしい…


挽肉と玉ねぎを炒めて、業スーのトマトマスカルポーネソースを使用
味見してちょっと砂糖を加えてみた

そういえば最近、挽肉のソースは
ミートソースと言わずにボロネーゼと言ってることが多いけれど
正確にはミートソースとボロネーゼは生い立ちも作り方も別物なのだ
だったらコレは何かと問われても、しらんけど


若い頃スパゲッティと言えばミートソースかナポリタンで
ペペロンチーノなんてのもなかった気がするけどね


8分で茹で上がった麺を混ぜる…


粉チーズと胡椒を振って出来上がり
パセリはアゲハの幼虫にあげちゃったのでしばらく無い


幅広の麺はうどんで言うところの、ひもかわ か ほうとう と同じですね
濃厚なソースによく合って美味しかった。。















福島の郷土料理っぽい

2024年10月09日 | 作ってみた

恵比寿の矢部さんに教えてもらった
いかニンジン

ニンジンをしりしり風に細く刻んで
スルメイカも同じようにするんだけれど
細く切ってある、袋入りの烏賊素麺みたいな物を見つけて買ってきた


2年以上前に賞味期限が切れている 日高昆布 を取り出して
一切れ加えたら


酒、みりん、醤油、砂糖の和風たれに漬け込んで
冷蔵庫に丸2日放置した


イカもニンジンもしっとりして
松前漬けほどトロトロじゃなくて
さっぱりと…
秋の夜長、燗酒にぴったりの肴になっていた
これ、ご飯でも(あれば)合うかも。。














甘くないFT

2024年10月04日 | 作ってみた


食パンの端っこをフレンチトーストにした
今回は砂糖を入れずに、大人な味で勝負します


玉ねぎとコンソメで即席スープを作って


トーストを沈めてみた…

むかし堅焼きせんべいをお茶に浸けてふやかして食べたことがある
そんな 大人な 味だった。。
















和洋アゲage

2024年10月02日 | 作ってみた


さつま芋とポテトニョッキ、イモつながりで…

さつま芋は乱切りにして、濃い目の塩水に10分ほど漬けておきます
しっかり水気を切ってから


油が冷たいうちに入れて、低い温度で12-3分位揚げます


鍋が空いたら続けてニョッキを入れて、こっちは普通の温度で揚げました


砂糖と水、それに醤油をちょっと足してフライパンで蜜を作ります
とろんとしてきたら、揚げた芋を入れて絡めます

ニョッキは塩と粉チーズで洋風に…


大学芋は黒ゴマがいい仕事をしてくれます
ニョッキで仕事をするのは岩塩とパルメザンチーズでした。。











クレイマークレイマーな朝食

2024年09月27日 | 作ってみた


ダスティンホフマンが息子と朝食を作るシーンが印象的だった
凄く昔の映画だけれど
あの時作っていたのがフレンチトーストだと後で知った
スパゲッティをパスタとは言わなかった時代
フレンチなトーストってオシャレな食べ方があるんだねぇ、と憧れた


玉子と牛乳、それに砂糖
両面にしっかりとしみ込むように10分ほど待ってから

バターも使って焼いた


しっかり両面焦がした方が美味しそうだよね
裏返す時はパンがちぎれない様に慎重に気をつけながら…


おまけで蜂蜜までかけてしまったんだけど…

この女子供が好むような(差別的発言だ)甘ったる~いパンって
どうなんだ
ブラックのコーヒーで何とか流し込んだ
シナモンシュガーのトーストは割と好きなんだけどな。。