goo blog サービス終了のお知らせ 

僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

白菜の季節

2024年11月29日 | 作ってみた


白菜が手頃な値段になってきた
くらこん部長で漬けただけでも美味しいけれど
今日はいつもと違う漬け方をしてみようと思った


葉っぱと芯と別にして刻む
タコも一緒につけようと買ってきたけれど
足1本の半分も無いので550円、高っけ~

塩、砂糖、酢なんかを振りかけて+粉からしを大匙1加えてから
ぎゅっぎゅっとしっかり揉み込む


ラップをして一晩放置 プレイ
白菜から水分が出てしっかり漬物っぽくなっている


SB粉辛子がいい仕事をしてくれている
チューブ辛子とは味わいが違う気がするけど、説明がうまくできない…

白菜のしゃきしゃきとタコのくにゅくにゅ感が面白い
漬物の和~なテイストがしみじみするね。。















ふわふわ揚げ

2024年11月25日 | 作ってみた


ブロッコリーがまだ半分あるので
かき揚げにしました
いつか見たあの揚げ方でやってみよう


玉子を黄身と白身に分けておいて、白身をメレンゲにします
めんどいけど、ここがキモだと思って頑張りました


材料は小さめにきって小麦粉をまぶしておきます
その上からメレンゲをかぶせて、さくっと混ぜます


スプーンですくいながら油に落としていきます
驚くことに、かき揚げリングを使わなくてもバラけないぞ


マヨとケチャのオーロラを付けていただきます
うわっ、想像した以上にふわふわ…


これは子どもにも絶対うけるね
170度で揚げたけど、唐揚げ以上にちょっと油っぽい感じがするから
次回は180度にしてやってみようと思った。。














ブロッコリー&パスタ

2024年11月24日 | 作ってみた


特売だったブロッコリーを買ってきた
ひとつ丸々使い切れる自信が無いので
いつもは冷凍カットをその都度解凍して使っている


今回は、いつ買ったのか忘れちゃったくらい古いアンチョビ缶も使って
パスタを作って食べようと思います

にんにくオリーブオイルで軽く炒めたら


牛乳を入れてブロッコリーを潰しながら煮詰めていきます
そうしている間に丁度パスタも茹で上がってきました


これはかなりいい感じのクリームパスタ的な仕上がりだ
粉チーズと胡椒を振りかけていただきます。。















焼きそばの気分

2024年11月23日 | 作ってみた



定期的に食べたくなるのが焼きそば
ラーメンも食べたいけれど、街まで出かける勇気が出ない
焼きそばなら家で作っても大して変わらないような気がしているし…


最近はもっぱら餡かけソバで、ソース焼きそばを忘れてしまいそうだ


野菜もいっぱい入っていいのだ
蓋を開けるとレモンが浮かび上がってくる、あのナントカ缶チューハイ
面白いこと考える人がいるんだね


コレはコレで美味いんだけれど
次はソース焼きそばにしようと思った。。

















肉々しいこんにゃく

2024年11月22日 | 作ってみた


まさかと思うけど、こんにゃくがお肉になってしまうのです
まず、こんにゃくを15分くらい茹でます
長く茹でるとブルンブルンの触感になっていきます

 

粗熱を取ったら、布巾にはさみ
綿棒か すりこぎ みたいな棒で全体をまんべんなく叩きます


ズタボロになっちゃったけれど、ちぎっても相変わらずブルンブルンしています


フライパンで炒めると、だんだんお肉になってきました


きのこも一緒に炒めて、酒、醤油、砂糖で甘辛く味をつけ
ニンニクと唐辛子でパンチを付けました


これはもう見た目も口当たりもお肉のしぐれ煮だ
こんにゃくもキノコもカロリーは無いから
ダイエットを気にしている人にもお勧めだけれど
ご飯もお酒も進んじゃうかも知れません。。













シン白菜鍋+one

2024年11月18日 | 作ってみた


白菜が1/4残っているので、リベンジします
こないだは、ホタテもどきで妙な感じになってしまったので
ベビーホタテを1パック買ってきてやり直します


白くて厚いところは別にしてそぎ切り、鍋底に敷き詰めます
その上にきのこ、今回は98円だったマイタケを乗せて
さらに柔らかい葉っぱ、そしてもどきじゃ無いホタテを重ねて

 

出汁に醤油とみりんを少し足して入れたら火にかけて3-4分
沸騰すると白菜から結構水が出るので鍋っぽくなります

 

牛乳とバターを加えてからの+one


とろろ昆布をほぐしながら散らします
全体に馴染んだらok牧場


やっぱり、もどきと違ってホタテの香りが汁全体に広がって
めっちゃうまい
恵比寿の矢部さんが好きだと言うのもうなずけます。。






















頭が良くなる

2024年11月17日 | 作ってみた


サカナサカナサナカ サカナを食べると
アタマアタマアマタ アタマが良くなる

久しぶりに煮魚にしました
水150cc、酒、みりん、醤油が大匙3、砂糖が2だったかな
ただし、汁が沸騰してから具を入れるのと
入れたらもう触らない、落としぶたをしてことこと10分くらい
と言うのが、覚えてる煮魚のつくれぽレシピです
まぁ適当でもそんなに困った事にはならないと思う…


焼豆腐も椎茸もほどよく味がしみて
いい感じに出来上がりました


やっぱサカナには骨があるのが本来の姿だと思う
この煮汁で飯が3杯イケルのだ。。





白菜の季節

2024年11月16日 | 作ってみた


半分で209円だった
ってことは丸々1個だったら400円超ってことだもんね
まだ去年より高いけど
まぁこんなモンなのかな…


根元だけ切って手で割れば、中の幼い葉っぱがばらけないでいいのだ
去年は直売所なら1個300円くらいで買えた
でも最近の直売所はスーパーより高額な時もあるから気をつけよう


塩麹と、くらこん部長をまぶしたら、ネジネジ漬物器で圧縮放置プレイ
1日で水が上がっていい感じになる


白菜漬けは、歯ごたえが色々あって美味い


そんなに塩が効いて無くても
麹とこんぶのうまみでご飯がススムのです。。












唐揚げ酢豚風

2024年11月13日 | 作ってみた


正確には酢豚じゃなくて酢鶏ですね
野菜たっぷりの甘酢餡はそのままおかずにしても
焼きそばや焼き魚にかけても、豆腐と食べても美味しいと思います


ニンジンはちょっとだけチン(鳴らないけど)して
あんまり炒めすぎないようにして
甘酢あんを作ります
覚えたレシピは
 水150cc、酢大匙2、醤油大匙2、砂糖大匙2、とろみ用片栗粉です
 個人的にはもう少し甘めが好きなので、味見して砂糖を足します


好みのとろみで餡ができたら具を投入
からめたら出来上がり


余った唐揚げの味変でも
めっちゃ美味い、大好き。。















揚げモード…③

2024年11月11日 | 作ってみた


何てったって唐揚げは欠かせない
友人が遊びに来るというので一緒に食べようと(大量に)作った

もも肉はくびれたところから小さい方がスネ、大きい方がモモなのだそうだ
スネの方は筋がいくつかあり、真ん中辺に取り残しの骨のかけらがあるらしい
余分な脂も掃除して


かなり大ぶりに切り分ける(1枚を5等分くらい)


下味は醤油、酒、ニンニク、ショウガ、それにゆず胡椒を入れてみた
冷蔵庫で一晩放置プレイ


小麦粉をまぶしてもみ、ねっちょりさせてから片栗粉まみれにしてやった
皮目が外側に来るように丸めて準備ができたら、友人達の到着を待ちます


揚げる前にもう一度片栗粉をまぶしてから
170度で4分、取り出して休ませたら180度に上げて2分の2度揚げにした

外側ガリガリ、中はジューシーに出来上がった
おっきい唐揚げにできたので、ご飯のおかずとしては2個でいいかな


明日はビールを添えて5個くらい食べたいな
やっぱ唐揚げは おデブの元 サイコーに美味いのだ。。


















シン白菜鍋

2024年11月10日 | 作ってみた


最近白菜の消費が増えてきた
でも、スーパーにも直売所にも丸ごと1個のが売り切れだった
ひょっとしたら値段が高騰してるからカットしたのしか売れないのかも…


白菜は葉っぱの所と白いところを分けてから切る(全部葉っぱだけどね)
カットした物は細かく切れちゃっているので屑みたいな切れ端が出るのでやだ


カニかまならぬホタテかまと言うのを買ってみた
本当はボイルホタテが欲しかったんだけど
ちびっこいのがちょこっとパックになっているだけで美味そうじゃなかった

鍋に敷き詰めたら、出汁、みりん、醤油を少し入れ火にかける
白菜から沢山水が出るから、蒸し煮のようになる
ホタテの香りが全体を美味しく仕上げてくれる
 はずだった


牛乳とバターを投入してマイルドな汁にしようと、、よく見ると
ホタテがほどけている…
なんだこれ!ひもかわうどんみたくなっとるじゃん


とろろ昆布をバラして入れ、かき混ぜたら出来上がり


新発見なホタテかま、煮込むなら竹輪の方が良かったかな
でもこの白菜鍋は
とってもやさしい、あったかいんだからぁ~鍋だ
本当のホタテを使って作れば、ミルフィーユを超えるかも
水溶き片栗粉でとろみをつければおかずになるし
汁を増やせば、うどんもいいかもって思ったのでした。。












揚げモード…②

2024年11月09日 | 作ってみた


やっぱり何と言っても、かき揚げは欠かせない
98円の三つ葉を見たときに、かき揚げにすることに決めた
三つ葉ってなかなか使うことがないので
普段スーパーでも目に止まらないんだけれど
コレが入るとお吸い物でも天ぷらでもちょっといい感じになる気がする

 

切った野菜を粉まみれにしておいて
1回ごとにバッター液を少しずつ混ぜてやってみた


もちろんかき揚げリングも登場


慎重に揚げたせいか、ばらけは最小で
今までになく良いできだと思う

でも、やっぱり少し時間が経つと
べっちょり気味になってしまう
丸亀製麺でしばらく修行しないとダメなのか…

何回やっても(いろいろなレシピなど見ても)完成しないのでR。。

















イカの風味

2024年11月06日 | 作ってみた


里芋が沢山出回ってきた
芋って、いろんな種類があるけれど
それぞれ、みんな違ってみんないい(by みすゞ)


里芋は濡れているとぬるぬるするので
洗って乾かしておいたら、皮を剥きやすかった


こないだ取っておいた イカめし の煮汁に水を少し加えて炊く
15分ほど煮ると、部屋中にイカの臭いが充満した
でも美味しそうないい匂いです

一晩放置して…



思った通り美味しく煮えた
このとろみの付いた汁で白飯3杯は軽くイケると思ったのでした
イカってすげーな。。















炊き込みからの味変

2024年11月04日 | 作ってみた


炊き込みご飯の素はいくつか試したけれど
グリコのこれが一番だと思う


具を刻まなくても、何でも簡単にできちゃう時代です


いつものように おむすび にしちゃったけれど
いつもは2合の米を炊いているのに今回は3合炊いちゃったから
ちょっと大杉


翌日は味変で、玉子を足してチャーハンにしてしまった
これがなかなか当たりだった


ミルフィーユ鍋の残りには豆腐を加えて味噌汁に味変


やっぱ 米 はどうやって食べても美味いな。。

















烏賊がいーかな

2024年11月03日 | 作ってみた


角上魚類に寄ってみたら、新鮮なイカがいた
こないだテレビ(ニッポンに行きたい人応援団)で見た
いかめし が食べたくなった
デパートの駅弁まつりでよく見るアレです


ワタと(プラスチックみたいな)骨を抜き取る


こっちを見てるよね…


1時間くらい冷水に浸しておいたお米(もち米とうるち米半々にした)
1合の半分もなかったのですが、だいぶ余ってしまった
イカに詰めるのは半分くらいにしておいたけど、もっと少なくてよいと思う

 

昆布を浸しておいた水で20分ほど煮てから


砂糖、醤油、酒でコトコト煮てみた
イカからうまみが出るから調味料は必要ないんだそうだ(老舗の美人女将)


初めてにしては失敗なく出来上がった
箱に入れれば駅で売れるレベルなのだ
地元の田舎デパートで駅弁まつりがあったら
本物、森町阿部商店の味と比べてみたいな


めっちゃ旨い。これはぜったいリピ確定だ。。