goo blog サービス終了のお知らせ 

ビールを飲みながら考えてみた…

日常の中でふっと感じたことを、テーマもなく、つれづれなるままに断片を切り取っていく作業です。

通信はどこまで安くなるか ― ブロードバンドをめぐる争点

2004年11月19日 | ビジネス
結局は価格競争くらいしか差別化要因がないインフラ事業の場合、収益を確保するには、利用者を増やす(面的拡大)か、利用者あたりの単価を増やす(質的拡大)かしかない。とはいえ、今の通信業界を見ていると、とにかく面的拡大のためになりふりかまわぬ営業攻勢と質的拡大のための様々な取組-IP電話にはじまりVOD、DVDに直接焼けるなど-を実施している。その様はとりあえずいっぱい買っておけば一枚くらい宝くじがあた . . . 本文を読む

通信はどこまで安くなれるか ―固定電話をめぐる争点

2004年11月17日 | ビジネス
今週の「東洋経済」で「通信はどこまでやすくなるか」という特集が組まれていて、電話、携帯、ブロードバンドについての争点がうまく整理されていた。こうやって見ると、いわゆるISPが話題になっていないというのが、競争の新しい段階-インターネット接続自体では差異化の難しいただのインフラとなりサービスやコンテンツといった付加価値に競争の中心が移行した段階にシフトしたのだなぁと思う。 その中で、何故「固定電話 . . . 本文を読む

「カードで換金」商法は○か×か

2004年10月05日 | ビジネス
世の中が複雑になり、決して○と×、あるいは白と黒がすっきりと分けられるものではないとはいえ、このニュースにある「カードで換金」商法は一体どこからどこまでが×なのだろうか。「うまくやったもの勝ち」の風潮の中で僕等はその立ち位置さえ危ういことに気付く。 「カードで換金」商法が急増 発行会社、対策に苦慮 (朝日新聞) - goo ニュース 「カードで換金」商法とは、「客に自社の商品などをカードで買わ . . . 本文を読む

NTT基本料をめぐる戦い―アッカ、イーアクセスの行方は?

2004年09月24日 | ビジネス
NTTの基本料を狙ったソフトバンクやKDDIの動きというのは、基本的には「自営網の拡大によるコスト削減効果(とそれに伴う利用料金の低下)」というのがベースだろう。単純に言うと、NTTはもうケーブルだけ提供してくれれば交換機なんて使わないから、というところだろうか。特にKDDIについては、ユーザーに最も近い局、NTTの収容局もしくは市内交換局にルータを設置し、IPネットワークで処理を行うという、かな . . . 本文を読む

アマゾンで本を買わない

2004年09月21日 | ビジネス
ネットビジネスに携わっているし、それなりに本を読むのも好きなのだが、未だにアマゾンを利用したことがない。周りでは利用している人間も何人もいるし、便利だという話もよく聞く。なのにどうも心に響かない。基本的に本屋に行くのが好きなのだ。 本屋、特に郊外の書店のように売れ筋の商品しか置いてないところはあまり興味がないけれど、大型店や大学街の本屋などいろいろな書籍や雑誌、一部のカテゴリーだけど様々な種類の . . . 本文を読む

ソフトバンク、固定電話進出でユニバーサルサービスはいずこへ

2004年09月09日 | ビジネス
ソフトバンクがNTTのドル箱「基本使用料」にまで狙いをつけました。日本テレコム買収の意図はここにある、と。この記事を読む限り詳しいことは見えないのですが、「ISDN・固定電話」を提供することとを考えると、単純に「IP電話」を提供しますというわけではなく、NTTの局舎のコロケーションとドライカッパーを借りて交換機から中継網については独自ネットワークを張ることでコストダウンを図る、という感じなのでしょ . . . 本文を読む

北陸と北海道を結ぶ―ほくほくFG

2004年09月02日 | ビジネス
北陸銀行(富山)と北海道銀行(札幌市)がいよいよ経営統合をして「ほくほくFG」になるとのこと。金融庁が進める地銀再編に先駆け、「広域地域金融グループ」というビジネスモデルの構築とのことだが、正直、メリットがあるのだろうか、、、 北陸銀、道銀が経営統合 新会社ほくほくFG発足 (共同通信) - goo ニュース 北陸銀行が北海道にも支店を出しているとはいえ、通常、銀行の統合の場合、1)異なる業務 . . . 本文を読む

固定電話のIP化―同床異夢の総務省とソフトバンク

2004年08月31日 | ビジネス
NTT分割が時代を見誤った施策だったことは何度も指摘されているし、同じく分割するにしてもサービス/インフラという「水平分割」の方が適していたのではないかと思っているのだが、この週末をはさんで興味深いニュースが2点ほどあった。1つは「固定電話網、2010年代に完全IP化目標 総務省」、2つ目が「ソフトバンク、基本料金安い固定電話サービス開始を正式発表」だ。 固定電話網、2010年代に完全IP化目標 . . . 本文を読む

通信と郵便の違いは? 郵政民営化問題

2004年08月05日 | ビジネス
木村さんの視点は、「NTT分割」から今度は「郵政民営化ネタ」へと移ったわけですが、、折角引用していただいたので、感想を。まぁ、単純に言えば、郵政民営化を「今」「何故」やるのか、といった点を明確にする必要があると思います。 週刊!木村剛:IP電話とNTT分割と郵政民営化 郵政公社には大きく分けて3っの事業区分があるわけですが、それは民間と対比するといかのような感じになると思います。 郵便事業: . . . 本文を読む

「選択と集中」 負け組は何を選択すべきか。

2004年08月05日 | ビジネス
「選択と集中」という言葉が大手をふりはじめたのはいつの頃からだろう。企業という限られたリソースを考えれば、所謂プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス上の「スター」にを中心に「負け犬」部分から撤退するのは当たり前だ。しかし現実にはなかなかそうはいかない。一つには、いったん出来上がった組織・商品ラインナップである以上、簡単にやめることができないといった消極的な理由の場合と、もう一つには、その市場が今 . . . 本文を読む

NTT vs ソフトバンク  IP網が作る巨大無料通話網?!

2004年08月01日 | ビジネス
BLOG特有のつながりというか、BLOG的ナレッジの生成というか、「週刊!木村剛: NTT対ソフトバンク戦争の行方 [コラム]」にTBされていた「絶対零度:日本の通信業界について物思う」にコメントを入れたら、絶対零度さんにコメントを返していただいて、それを読んだ時に思ったことを。 週刊!木村剛: NTT対ソフトバンク戦争の行方 [コラム] 「絶対零度:日本の通信業界について物思う」 以前から . . . 本文を読む

冬ソナヒット要因~ファミコンからパソコンへの道のりは遠く

2004年07月26日 | ビジネス
インターネットビジネスの飛躍が言われているが、ネットでビジネスをしている人間からいうと、「楽天」「アマゾン」「ヤフオク」といった現実の"モノ"が存在するもの、「飛行機のチケット予約」「ホテルの宿泊予約」など電話からの置き換えのものについては飛躍した実感があるが、ブロードバンド時代の本命といわれた「映像コンテンツ」「ビデオチャット」といったサービスについてはまだまだ実感がない。 1つの販売チャネル . . . 本文を読む

ICタグ 日中韓で規格統一

2004年07月18日 | ビジネス
ICタグが日中韓で規格統一されるようです。まぁ、これを機に世界規格統一にむけて主導権を握りたいところということでしょうか。 それにしても不思議なのが、このICタグの話になると必ず、「野菜」の話が出てくること。利用用途のイメージとしては分かりやすいけれど、例えば1袋きゅうり3本99円といった単位で売っている商品に、いくら生産者情報があった方がいいからといって、1個30~50円もするするICタグを取 . . . 本文を読む

企業内の知識流通にBLOGは使えるか?

2004年07月18日 | ビジネス
「know-who(ノウフウ)」の視点の大切さ。それは企業では身につまされる話で、結局、人と人との付き合いが一番大事だな、ということはよくある話。それは「HOW」を知っている人はもちろん、知らなくても「事前に根回しをしておかねばならない人」と、結局人とのパイプが重要なことというのは多い。 でそれがインターネットになるとどうなるか、ということで「ノウブログ」ということを大西さんが提唱されている。 . . . 本文を読む

MS、Yahoo、AOLがIMで提携。NTTに未来はあるのか?

2004年07月17日 | ビジネス
マイクロソフト(MS)とYahoo、AOLが企業向けIMの相互乗り入れで提携、ということですが、このことがどういう意味合いを持つのか、考えてみました。 IM分野で「雪解け」--マイクロソフト、AOL、ヤフーが相互乗り入れへ MS、ヤフー、AOL提携 インスタントメッセージで (共同通信) - goo ニュース 当たり前のことですが、これまで遠方の人間とのコミュニケーション手段としては、手紙や . . . 本文を読む