ライブドアの上場廃止が確定し、1株66円前後の株の株券を発行するのに株券1枚あたり400円の印刷コストがかかるとか、株券を株主に配送するのに1人あたり500円かかるとか、まぁ、単純な感想としてそれを株主に負担させられても困る人が多いだろうなぁ、などと思ったりするのだけれど、今回のライブドア株の取引をめぐっては不正疑惑に関わるものだけでなく、日本の証券取引所の脆弱性が浮き彫りになった。
ライブド . . . 本文を読む
可能性は高いだろうな、と思っていた人も多いだろうけど、やはりソフトバンクがボーダフォンを買収するようだ。買収額は1兆円~2兆円規模とのこと。この金額が高いのか、妥当なのかは計算してみないと分からないけれど、まぁ、かわいそうなのは現・日本ボーダフォンのスタッフたちだ。つい先日、ボーダフォンは2006年度の製品やサービスの展開計画について発表したばかり。津田会長も2006年度を「本格成長への正念場の年 . . . 本文を読む
通信業界の動きが激しい。まず今日1番のネタとしては、携帯電話に新規事業者が参加することだろう。しかもソフトバンクグループのBBモバイル、イー・アクセス子会社のイー・モバイル、アイピーモバイルと3社もだ。BBモバイルとイー・モバイルは何となく認可が下りそうな気がしていたが、総務省もなかなか思い切ったことをやるなぁ。もともと安定的な「電波行政」を行うために、結果的には、ここしばらくはNTTドコモ/KD . . . 本文を読む
ちょっと驚きのニュース。まさかタワーレコードがドコモの傘下にはいるとは。ニュースを見ている限り、ドコモが増資を引き受けた理由は2点。「おさいふケータイ」の普及と出遅れてしまった音楽配信への巻き返しだ。それにしても「おさいふケータイ」の普及といえば聞こえはいいが、現状、決済と言う点からするとEdyとSuicaの2つのプリペイド方式の電子マネーがありこれらはそれぞれFliCaというプラットフォームを利 . . . 本文を読む
あまりに「ネット」銀行ということに囚われすぎてはいけないのかもしれない。確かに「SBI」「ネット銀行初のフルバンク」「イー・トレード証券」という言葉を聞くとネットを中心とした新世代の銀行といったイメージを持つかもしれないけれど、SBIホールディングスの北尾吉孝社長が述べている通り、「決済機能が中心のネット銀行もあるが、決済、運用、調達という銀行の本来の3機能を持たないと将来は厳し」く、フルバンクが . . . 本文を読む
NTT東日本と提携をしたり、横浜ベイスターズの買収に名乗りをあげたりと話題の尽きないUSENの決算報告があった。宇野社長はこれからの主力事業の1つとしてギャオを紹介。好調に会員数を伸ばしているものの、まだまだ広告がとれないなど、ビジネスとしてはまだまだ成立していない。果たしてこの編成型無料広告モデルは成功するのであろうか。
USENが横浜ベイスターズ買収に意欲!宇野社長が正式表明 (サンケイス . . . 本文を読む
OSが起動していないと利用できないIMが電話機に取って代るわけはないという意見は全く真っ当なものではあるけれど、音声通話機能を搭載したIMが今後ますます重要な位置を占めることは間違いがない。家庭でのPCの保有台数が増加し(パーソナル化)、またPCの起動時間が長くなっていくことを考えると、またオフィスでPCを使わないことなど考えられない時代が訪れようとしていることを考えると、単にコスト削減というだけ . . . 本文を読む
対Yahoo!対策ということで、楽天とドコモが手を結んだ。とはいえ、記事を読む限りあまり具体的な姿は見えてこない。単純に考えれば、ドコモの公式メニューとして「楽天オークション」が登録され、しかもドコモの課金決済を利用して売買ができるという風に考えがちであるが、どうやらそうは簡単にいかないようである。何が、この提携の歯切れを悪くしているのだろうか。
ヤフー追撃へ、楽天とドコモがオークション事業で . . . 本文を読む
HD DVD再生可能なPCの開発が発表されたり、BD搭載のPS3の計画も進んでいたりと徐々に普及に向けて進みだしているわけだけれど、実際にこの規格の違う次世代DVD戦争のどちらが勝つかは全く見えない。それどころか実はライバルは別のところにいるのでは?という気にもなってしまうが、果たしてマイクロソフトとインテルの支持によってこの状況は変わるのだろうか。
ウインテル連合、HD DVD陣営に加勢-- . . . 本文を読む
傍から見ていると当たり前のように思えつつも、「NTT再再編」と聞くとやはりそれなりにインパクトがある。(対Y、対Nに対して言っていることの一貫性が感じられない)KDDIの小野寺社長の怒り方はともかくも、垂直統合モデルをベースとした「Yahoo!」の急成長で巨人NTTも余裕が無くなってきたということか。それにしても「OCN」「ぷらら」を含めたネット3社の合弁など、現実的にありえるのだろうか。
N . . . 本文を読む
やはり来たかというか、googleもついにIMに進出!とはいえ、これで「skype」以外にも無料のVoIPができるようになったと喜んでいるわけにはいかない。例えばgoogleニュースやgoogleマップなどは比較的それまでのgoogleモデルとの親和性があると思うが、IMは今までのモデルとは違う。googleの全体戦略の中でこれはどのようなポジションを目指すのだろうか。あるいはどのようなこれをどの . . . 本文を読む
ほんの3ヶ月前まで、音声を含めてPHSユーザーだった僕としては、個人的には、PHS事業というのは「NTTパーソナル」から「NTTドコモ」へではなく、「NTT東西」に売却すべきだったのではないかと思っていたりする。その当時の財務的な事情があったのか、あるいは無線系事業ということで「携帯」と「PHS」のシナジー効果に期待したのかもしれないが、結果としてウィルコム(旧DDIポケット)もauから解放される . . . 本文を読む
来るべきユビキタス社会の到来を考えた場合、実は最大の障壁が「移動体通信事業者(古っ!)」ではないか、と思うことがある。例えば「たまごっち」や「PSP」などの通信機能が「赤外線通信」だったりという制約を受けていることを考えるとあながち間違いじゃないのだろう。そういうこともあって、ウィルコムが通信モジュールを作るというニュースを聞いた時、「これは!」と期待したのだけれど、やはり本格的なユビキタス社会に . . . 本文を読む
まぁ、フジテレビからまきあげ、否、売却したキャッシュがあまっているからだろうか、はたまた孫正義率いる「Yahoo!BB」に対する対抗意識か、無料プロバイダー「ライブドア」に懲りずほりえもんが再びインフラ事業に参入とか。まぁ、詳細は見ていないけれど、上手くいかないんだろうなー
ライブドア、月額525円で全国使い放題の公衆無線LANサービス--海外も視野に
何故、PHS事業がうまくいかなかったのか . . . 本文を読む
ちょっと「サイゾー」を立ち読みしていたところ見つけたサイト「バイマ」。一般ユーザーが買い付け人となって商品を店舗から調達し、購入希望者に販売するというECサイトらしいが、新品のみを取り扱うということで、正直、どれだけ人が集まるか疑問ではあるけれど、注目したいのが「仮押さえ」という仕組み。この発想、正直、オークション分野に活かすべきと思うのは僕だけじゃないだろう。
BuyMa | バイヤーになれる . . . 本文を読む