フルート吹きの物思い

趣味のフルートと、それに関わるもろもろのこと。

アンサンブルの反省(事故編)

2006-12-08 | 演奏や練習に関して
今回の木管アンサンブル。
少なくとも知人の間では気づかれていなかったみたいだけれど、小さな事故はあった。それは九重奏の時。

前半から中盤ぐらいまでは、自分でもおおおっっと思うぐらい、洗練されたサウンドを聴かせていた、と思う。演奏終了後に、ビオラのおじさんから、そうそうたるメンバーが揃っているんだね、と言われたぐらい。

メンバーはみんなそれなりに、アマチュアとはいえ管弦楽やら吹奏楽やらアンサンブルで鍛えられている人ばかり。

単純に楽譜が追えなくなった、みたいなことでは事故は起きることは、ない。

一カ所、拍の表から入ったり、裏から入ったり、それが掛け合いになっていてやや構成が複雑な場所があった。そこで何回かCLさんが見失うことがあって、そこは繰り返し練習していた。
そういうところは、まずその部分は大丈夫である。

ただその少し後から、メロディーの移り変わりがあったところで、受け渡されたメロディーが走った。それにつられたのかどうかはわからないが、そこの伴奏も走った。その走り方がばらばらで、どうしたらいいのかわからない。それで集中を妨げられたのか、いつも上手なObさんが一瞬落ちてしまったのである。

アンサンブルに慣れて息のあったメンバーなら、ちょっと誰かが走ったぐらいであれば次の節目でテンポを戻したり、そのまま突っ走って行くなどを呼吸で同意していくのである。
ところが、そのなかに「空気」を読まない人が一人でもいると、そのまま崩壊してしまう。

直接的にはその走った人が原因であっても、悪者になるのはそれに動揺してしまって落ちてしまう人である。本当の悪者はそのどちらでもない、「空気を読めない人」であるのだが。

かわいそうなObさんは、何事もなかったように復帰したものの、動揺は隠せなかった。いつもは「我こそはっ」みたいな感じでエレガントでアクティブな演奏を聴かせてくれているのだが、復帰後はちょっと凹んだ、気弱な音になっていた。


演奏の後の打ち上げでみんなに謝っていたが、ホントは悪いのは「空気を読めない人」だよねーと私が言うと、激しく同意して、それがわかってくれる人がいてうれしい、とObさんは悔しそうに言っていた。

「空気を読めない人」は、そうやって自分は何も悪いことをした記憶がないのにいろんな人から恨まれていくのだろう。
きっと、管弦楽の木管楽器があまり仲がよくないことが多い原因の一部にこんなこともあるのだな、とちょっと思った。

アンサンブルの反省(あせった!編)

2006-12-06 | 演奏や練習に関して
幸い大事にはならなかったので忘れてかけていたけれど。
アンサンブル当日、すっごい焦ったことがあった。

アンサンブルは3部構成。

私の出番は、1部で弦楽。2部、3部がフルートでの出番あり。

1部の弦楽での出演が終わり、舞台裏へ戻って2部以降への準備。
バイオリンを片づけて、フルートを組み立てる。
で、楽譜は・・・?

・・・・・・・・ない!!!!

どこを探してもないぞ~!!!

鞄の中や、衣装袋の中、バイオリンケースの楽譜入れ。
みんなひっくり返したけれどどこにもない。男性控え室や舞台袖を何度もうろうろしたけれど影も形もない。
弦楽曲を朝のリハ時間に練習した、女性控え室に声をかけて探してもらったけれど、どこにもありません、というつれない返事。

やばーい!
冷静に考えると、すごくやばーい!!!
楽団全体の演奏会ではないので、元譜なんて誰も持ってきてないぞ~!
木管五重奏のうちの一曲なら、ネットにアップしてあるのでダウンロードできるかも、なんて言われてしまう。

そうだけど、ここじゃ無理でしょ。
それに、それだけじゃ足りないし。

まてまて、冷静になれ。

そういえば朝のリハーサルの直後、みんなで演奏の衣装に着替えて記念撮影をした。もしかして、忘れたとしたらその時?
だとしたら、あるとすれば客席。

そうと気がついたとき、ちょうど一部が終わって休憩時間。

客席へダッシュ。

あったー!! ふぅぅぅぅぅぅぅぅぅっ
思い出してよかった。誰にも持って行かれなくてよかった。

もしかして、私にイジワルしている人がいる??とか疑ってごめんなさいね。

その後、これで焦ってはならないと集中、集中。
フルートの出番の時は、その事は一切頭の中をよぎらずに演奏できた。


無事終わった今だから思い出せるけど、ホントにやばかった・・・・・

アンサンブルの反省(緊張編)

2006-12-05 | 演奏や練習に関して
今回のアンサンブル大会。

自分の技術的に一番困難かつ心配だったのが、弦楽合奏。曲は簡単だけど。
なんといっても一番緊張、というか固くなって演奏してしまう。

演奏順としては最初に弦楽で、ちょっと間が空いて木管五重奏その1。

この木管五重奏は、みんな上手なので自分さえ落ちなければ大丈夫。
目立って怖いところはあるけれど、リスキーではない。

またちょっと間が空いて、アンダンテとロンド。
アンダンテとロンドが、技術的には一番難しい。けど、初めてではない(相方の組み合わせは初めて)ので、比較的安心。

私は本番ステージで緊張したときの特徴の一つとして、手に汗をかく。汗をかくと楽器が滑ってしまい、フィンガリングが危うくなる。特に#系の曲で高いGisあたりを早くうろうろするようなのはものは結構苦しい。

そこで今回の新しい試みとして、フルート支持補助具の「サムポート」を使ってみることにした。買ってからだいぶたつのだが、具合もよいのだが、もともと楽器の支持に(手が汗ばんでいるとき以外は)問題がなかったので運指にも影響ないことと、なんとなく楽器の響きを殺しているような気がして疎遠になっていた。

ただ、サムポートがついているとベテランっぽい感じ(そう思うのは私と私の周囲だけ?)を醸し出すのがよい。

手に大汗をかく時というのは、ほとんど練習時にはないので、サムポートの効果をためすためには実際に本番で試すしかなかったのである。

実際はどうだったのか。

実は、弦楽合奏が一番最初でしかも私にとって一番緊張したため、そこでアドレナリンを大量に消費したのか、バイオリンはやたらと滑って困った。
その代わりといってはなんだが、アドレナリンが底を突いたのだろう、その後の木管五重奏や、その後のドップラーは比較的冷静に演奏することができた。

なので、フルートの支持に問題なく演奏できたのは、アドレナリンの枯渇によるものなのかサムポートの威力なのか微妙なのであった。

困ったことも起きた。

木管五重奏の時、ステージ上でサムポートを手にぶつけてしまい、曲の途中で落としてしまった。それによって動揺することはなかったのだが、余計なものをつけているということは、余計なリスクが増えることになるのだなぁ、と実感。

気を取り直して、ドップラーでは再びサムポートを使ってみた。
この時はやや緊張していたため、上唇がやや左右に引っ張ったような感じも終始つきまとっていた。いつものことではある。でどうなるかというと、最低音域が出にくくなったり、高音のアタック、とくに跳躍があいまいになる。毎回一生懸命唇をリラックスさせようと思うのだがなかなかうまくいかない。なにか妙技はないものか。
サムポートを使うと、時によって歌口にあたる息の位置がやや変わってしまうこともあるように思う。支持の支点がやや変わるのだから注意が必要だということだろう。普段から常に使うのなら問題ないが、本番だけ突然使うのはやっぱりリスクがありそうだ。

ドップラーは概ね好評であったが、私のオケのある知人のみ、私に向かって君も少しは緊張することがあるんだねぇ、みたいなコメントをもらってしまった。その原因が緊張による上唇の障害なのか、上記のサムポートの弊害なのかよくはわからない。
ドップラーの後に木管五重奏と九重奏があったのだが、そちらのほうがいつものようにリラックスしてよい演奏だったという。この時は落とすリスクを考えてサムポートは使っていなかったのだが、その音の違いは、大変な演奏は全て済んでリラックスムードで演奏したからなのか、サムポートによるものなにか、実はよくわからない。多分前者ではあるが。


演奏会の緊張という意味では、弦楽でアドレナリンを使い切ってしまったのがポジティブに働き、フルートの演奏は冷静かつ集中できた。そいういう意味では上手く緊張をコントロールできた演奏会であったといえるだろう。

アンサンブルの反省(弦楽)

2006-12-04 | 吹奏楽、管弦楽&アンサンブル団体
アンサンブル大会の反省。その一。
弦楽合奏編。

私にとって今回のアンサンブル大会のメインイベントとも言える、弦楽アンサンブル。
初心者向けの弦楽四重奏を各二人ずつで8人の予定が、ビオラは都合により辞退、チェロは当日キャンセルで、結果6名での演奏となった。私は、2ndバイオリンの裏(オーケストラの場合、二人並んだ客席から遠い方。近い方は、表。通常表の方が上手な人らしい)である。

私にとって、バイオリン人前演奏デビュー第二戦である。
第一回目は、老人施設での演奏だった。簡単な曲だけれど汗びっしょりで、顎当てが池のようになってしまったのを思い出す。
今回は、それよりは落ち着いて演奏しなければ。

デビュー第二回戦の今回。
ずばり目標は、ボーイングが表の人と「ほとんど」ずれないこと。
(低い目標でごめんなさい)

弦楽器族は視覚的なことを主目的に(もちろん曲想もある)、事前に弓を使う方向を決めておき、要所要所にそのボーイング記号を楽譜に書き入れておくのである。
なので、自分だけ違う方向へ弓を動かしていることは恥ずかしい。管楽器ならば、吹けなくても口パクでごまかすことができるが、弦楽器は落ちてしまうと、それが視覚的にお客さんにはっきりとばれてしまう。初心者にとってのアンサンブル参加ハードルはより高いと言えるだろう。(そういう見方をしているのは関係者だけかもしれないが)

パンパカパーン!
結果発表!!

「目標100%達成」

ふふふ。やったぜ。

今回私がバイオリンを弾くという暴挙に出たことを当日まで知らない楽団仲間もいて、私がバイオリンを持って歩いていると「何してるの?」なんて言われ、しゃれですなんて答えていた。

ところが、そんな仲間からも評判が良かったのである。
うまいじゃん、を連発。(もちろん、初心者というバイアスはかかっている)

仲間はいったい弦楽器奏者の何を見るかというと、弓の方向というよりは、弓を使う幅。へたっぴは演奏中に使える弓の幅が小さい。私はそれなりにちゃんと弓を使っていたということである。
通常は、弓をちゃんと使っている人=上手 である。弓を使えていない上手な人は存在しないし、弓を使うのだけは上手い下手くそも存在しない。

そういう意味では、私は上手く逃げ切ったと言える。

120点だな。(自画自賛(*^_^*))


高速道路をとばして走るとき、前20%、後ろ80%の割合で見ようなんて言っていたことがある。覆面パトカーに気がつくようにである。

今回の私の演奏はそれに近いものがある。
楽譜を見るのはそこそこに、とにかく隣のベテランさんを見てボーイングがずれないように、ずれないように、と注意し続ける。
(単に見栄っ張りという気がしてきた・・・)

そんなのばかりじゃなくてさ。

技術的に表面的なことばかりを気にするのは早く卒業して、音楽的な出来不出来を反省できるように早くなりたいものだ。

形から入るばかりみたいで何だけど、形も重要で無視できないのだから仕方ない。

テンション上がらず

2006-12-04 | 吹奏楽、管弦楽&アンサンブル団体
今日、久しぶりに吹奏楽団のほうへ顔を出した。

昨日まで、管・弦楽アンサンブルやら管弦楽やら本番やら練習やらそれに付随する宴会やらで張りつめっぱなしだったので、疲れながらも心地よかったのかも。その結果として、一ヶ月ちょっと吹奏楽のほうへは顔を出せていなかった。

長く在籍しているので、古参メンバーと仲がいい。「お、久しぶりだね」という、暖かい声が心に痛い。

来週、某施設での本番。私のパートを聞いて楽譜をかき集める。

指揮者は、いつもの「吹奏楽命」君。
なんでもいいけど、チューニングがしつこい。曲の指示も細かくてしつこい。
音楽はさぁ、そういう機械的なことじゃなくて、エモーショナルな部分で楽しもうよ。熱心なのはわかるけど、私にとって益するところ何もなし。筆記用具を鞄から出す気もおこらない。

昨日までの、楽譜を睨んでも、楽器を構えても真剣勝負。の日々とはうってかわってローテンション。
朝になってぼーっとしたまま血圧が上がらずにお日様が沈んだ感じ。

途中の休憩時間と練習後、チューバの友達と「テンション上がらないねー」で盛り上がってしまった。

とりあえず、明日から仕事もがんばりますか。

ドップラー無事終了!

2006-12-03 | 演奏や練習に関して
昨日、近所の吹奏楽団と我が弱小オーケストラ合同+αのアンサンブル大会無事終了。懸念の?ドップラーのデュエットも無事終了。

ほとんど内輪の催しではあるが、主催者側のポスター貼り等の努力により、演奏者の数よりは多くのお客さんが入った。すごいね(^o^)

ドップラーの終わった後の最初の休憩時間に通路を歩いていたら、見知らぬお客さんに「よかったですよー」と声をかけられてしまった。ふふふ。


今回は、ドップラーだけでなく、木管五重奏や九重奏(での事故)。弦楽アンサンブルにも出た話。トラで出たことのある吹奏楽の団員さん達にご挨拶も。本番前、本番中の緊張の様子、フルート支持具を初めて使ってみたとか、いろいろネタは探せそうなのでしばらくはこの話題で引っ張ってみようと思う。