3階の一番奥には・・・

五感を研ぎ澄まし☆好奇心の趣くまま日々過ごしています♪
Today's latter

谷中・テディベア物語☆

2009-04-30 23:19:22 | ハンドメイド
谷中へテディベア作りを習いだして、約4年
マイペースに通っています。
お教室の先生、他の生徒さんも
上品で優しく、でも、アグレッシブな人生の先輩。
ベアを作る以外でも、勉強になる事ばかりです



出来上がったベアちゃんは、
いつも、おうちに大人しく座っています
でも、おうちの中だけでは、つまらなそう・・
お外に連れ出しちゃいました



写真は、生まれて初めて作ったベア
型紙や布から全て選び、全て手縫い。
鼻の刺繍が大変だった~力仕事
綿詰めも、綿の入れ方次第で
印象が全然違う
試行錯誤を重ねながら完成させました



テディベアを作るきっかけは、
同僚が、自分のウエディングベアを作っていたのを見たから

大人になってからは、ボタンを付けるくらいで
針さえ、まともに持った事もなかった私。
でも、子供の頃は
刺繍したり、ぬいぐるみ作ったりしてたよなぁ・・・と思ったら
突然、挑戦したくなりました


周囲は、

「テディベア 以外な組み合わせだね~、
そういうの興味あるんだ・・・」な反応

「私だって、可愛いもの好きだよだって、女の子だもん(笑)」


確かに、子供の頃からキャラクターグッズ等には全く興味が無かった・・・
周囲の友達は、可愛い文房具を持っていたり、
そういった話題で盛り上がったりしていても。

「何故、私はみんなと同じ様に、
可愛い~ と感じないのか
私は、どこかおかしいのか 」と、軽く悩んでみた思春期・・・
欲しくも無いけど、キャラクターもの買ってみたり


習い始めた当初、クマの種類だとか作っている会社とか、
とにかくベアに関する知識は皆無
先生や生徒さんがする「このクマは~」って話も全く分からず
現在は、とりあえず基本知識は小耳で聞いたレベルで分かりますが、
やっぱり、他のクマはあんまり詳しくなれないです(笑)
可愛いとは思うけど 


やっぱり、自分のクマが一番 (親バカ)


しかし前より、外に出ると種類問わず
自分の直感で「これは可愛い 素敵」って思うものに
出会う様になりました。
可愛いものを作っている=可愛いもの興味有り
無意識にインプットされたのでしょう。
可愛いものに目が行く様になりました 

「可愛い 素敵」ウキウキしてる自分・・・
昔の私からは想像出来ないけど、
感性を豊か にしてくれたのもベアのお陰かしら



ベア教室に谷中に通うようになってから、
谷根千が、ますます好きになりました
友人で、一人で・・・散策しています 
ぶらぶら散歩 

でも最近は、同じお店や場所ばかり行っていて、
良いお店・新しいお店を、見落としている事が発覚 
同じく谷根千大好きな同僚(男性)から
教えてもらった店をご紹介 

「不思議(はてな)」(古本・古道具の店)

「Leprotto」(革製品の店)

古本も、革製品も大好き
マニアックなミステリー本と、
A4タテ型ショルダーの革のかばんが、
ずーーーーと欲しいので、
今度、お店に行ってみたいと思います

谷根千、大好き

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

フィンランド・羊毛フェルト教室

2009-04-30 12:32:38 | ハンドメイド
少し前に、ウラハラ芸大に参加した。


やってみる前は、意味もなく自信があったのに
いざやってみたら、うまくいかない・・
頭の中が、「  
手が頭の命令を聞かない。
思考と気持ちと行動が、バラバラになる


今回の羊毛フェルト教室
羊毛を専用の針でブスブス刺し、固くしていき形にする・・
簡単そうな気がしたけど、
思い通りにいかないよ


初心者なのに、いきなりコサージュに挑戦

まず、好みの色のフワフワ羊毛を選び
台の上にちぎって並べ、専用の針で刺していくと
羊毛がまとまってきて、固くなってくる。
1色だけではなく、他の羊毛も混ぜて可愛くしてもOK
そこから、パーツパーツを更に針で刺してを整形していく。


しばらく経って、周囲を見渡すと、
一緒に参加した友人は、かなり早い。うまい
もう、形になりつつある


私まだ、羊毛ちぎってるよ
針刺してるのに、固くならないよ
あれ


一体、何が違うのか
針の刺し方 力加減

「なぜ、何故、Why


最初は、「必殺仕事人の三田村邦彦みたいだな(笑)」と

1本針で刺していたのが、
途中から、針3本で

「もう、絶対あいつ許さねーーーーーおりゃー

気持ちを変な方向にシフトチェンジ(笑)して
ブスブス刺し続けるも、固くならない。

「もう、このまま挫折したい・・」と
戦意喪失・・・そして、製作時間終了
中途半端な出来になってしまった。


以前、「マトリョミン」をやった時の事、思い出した。
頭では分かっているのに、全然、思う通りの音にならない、
この無力感。虚しさ


他の参加者の方は、
落ち着いて素敵な作品を完成させていた。
普通は、可愛い羊毛フェルトの作品が出来るのだろう。
私は、子供の頃から何か人とずれる。
とりあえず完成した私の作品は、巨大食虫植物コサージュ

先生も「大きいですね~(苦笑)」

初心者は、やはりトレイから始めれば良かった・・
いきなり、上級コースだもん。
いくらテディベア作ってるって言ったって、
針を「縫う」のと「刺す」のじゃえらい違い


先生は、ブログ写真の印象だと可愛い雰囲気だけど
(実際も可愛いけど)
会ってみると、落ち着いたクールな印象の女性。
授業の進め方は、必要な項目を伝えて
様子見ながらアドバイス&質問に答える感じ。
自由に出来るので、気が楽
参加者の皆さんも(今回は、たまたま全員女性)
普段から、まったり手芸を楽しんでいる雰囲気


自分的には散々な結果、
帰りに先生に聞いたところ、
手で強く押さえながら刺すと、もっと早く固くなるとの事。
(早く教えて欲しかった・・・)

あとは、要領かな・・・
一緒に参加した友人も、先生に教わった以外に
自分で工夫しながら針刺してたみたいだし。
あぁ、私って、こういう所でアホみたいに真面目なの(笑)
しかも、マイペース


キット(針、台、羊毛12色で2000円)を買ったので、
ゴールデンウィーク中に再挑戦してみようかな。
最終的には、可愛いモコモコ動物をたくさん作りたい


あと、最近、本屋で発見した
抜けた猫毛でフェルトを作って、ぬいぐるみにする・・・
「猫毛フェルト」本

羊毛で出来るなら、抜け毛の激しい柔らかい毛の猫でも出来るよね
これは、やりたい
現在、家に猫がいないのが悔やまれる
いつか、猫を飼う日が来たら、絶対、やりたい



ウラハラ芸大・・・色んな分野で活躍している
若い作家さん達が講師になって教えてくれる、アパートの一室。
他の部屋は、店舗等。
今回は、羊毛フェルトに挑戦しました。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


「ミヒャエル・ゾーヴァ」展を見に行く

2009-04-30 00:48:13 | アート
今日から銀座・松屋にて
ミヒャエル・ゾーヴァ」展が始りました。

絵本の挿絵を中心に活躍しているドイツの作家

「ミヒャエル・ゾーヴァ」

有名な所では、映画「アメリ」の
主人公・アメリのお部屋に飾ってある絵&ブタのベットスタンドですか・・
映画の中で、不器用なアメリを心配していたり
可愛らしく活躍しています。


「アメリ」好きです
と言うか、ジャン=ピエール・ジュネ監督作品好きです
ホラーとメルヘンの混じった不思議な世界

アメリに関しては
だんだんと周囲の人達が幸せになっていくのが、いいです。
(やり方は、突拍子もないけど)
アメリのお部屋、可愛いし
(ミヒャエル・ゾーヴァの絵が、ベットの上に飾ってある)
モンマルトルの丘も素敵だし






ミヒャエル・ゾーヴァの絵、
可愛らしさ・美しさの中に、ちょっとしたテイストが含まれ、
絵の中で、見る人の想像を無限の空想に駆り立てます。
それは、動物が使われていますが、
その動物達が、とてつもないインパクトを与えています。

飛ぶ豚、スープ豚、重なるペンギン、頭に乗るうさぎ・・・
ペンギンは、お腹が出過ぎて抱き合えない・・と言う絵(笑)




風刺画も描いているそうですが、
擬人化する事によって
メッセージの裏に潜む背景まで
自然と連想させます。


私は、テディベアを作っている事もあって
絵本「クマの名前は日曜日」の
洗濯されて干されているクマが気に入りました。




ミヒャエル・ゾーヴァの印象的だった言葉

「アイデアが有り過ぎて、やりたい事が多すぎて
生きている間に出来るだろうか??心配だ。
時間が、足りない!」

彼は「上塗り屋」と揶揄される程、
納得いくまで、絵を描き変える人で有名らしい。
完成として世に出た絵でも、その後、上塗りされ
何年も、上塗りしている絵もあるそう。

「ずっと描き続けて、やっぱり初めが良かった・・と
後悔する事がほとんど。
何年も描き続けている絵よりも
最近は、直観でさっと描いた作品の方が良い出来だ」


お花屋サイトを作り出し
何も無い所からモノを作り出す事の厳しさ・難しさを
ヒシヒシと感じる今日この頃。
何年も何年も同じ絵で悩み、上塗りする・・・
凄い事ですね!
その一方で、新しいアイデアがどんどん浮かんでくる。

努力と才能。

「やりたい事が多すぎて、時間が足りない!」
私も、こんな風に言える程、
一分一秒を大切にして
充実した毎日を送りたいなぁ。
そうすれば、気づいたら何かが身に付いていそうな気がする


物販が、たくさんの種類出ていました
展示されていた挿絵の絵本も沢山有りました


私は、「ちいさなちいさな王様」キャンディー缶
あまりにも可愛くて、購入です



人気ブログランキングへ


春の恵み・たらの芽

2009-04-29 12:17:47 | グルメ~食材等
たらの芽が取れたので、天ぷらにしました。
今年2回目の、春の恵み

さわやかな苦みと、春の香り
毎年、楽しみです


実家は、
ガスとIH、両方キッチンにあります。

普段使いは、ガス

でも、天ぷらを揚げるなら、断然IH
料理下手な私でも上手く揚がります
火力が一定だからかな

煮物系も早い
あっと言う間に、ぐつぐつ


以前、台風の時に
ガスは、止まってなかなか復旧しなかったのですが、
電気は割合早く復旧したので、
IHのお陰で特に困りませんでした。

親戚の付き合いで、
たまたまIHを設置したのですが、
重宝しています


濃厚!?タイヤのある風景

2009-04-29 01:37:47 | 雑記
昼間、アップしたお好み焼き屋さん 「きじ」
店先での一コマ

このお好み焼き屋さんは、行列必死
平日早い時間からでも、20~30分位は並びます

私と友人は、並びながら近況報告


友人 「やっぱり今年は新車が売れなくて、タイヤの販売の伸びが・・・・」

  「やっぱ、不況だね~」


友人は、あらゆる乗り物に係わるモノの会社で働いています。


友人 「でも、春になると のうこう タイヤが・・・」

   「濃厚
    とっても濃いタイヤって、何
    分厚いって事 何

友人 「いや・・・耕す方だけど、トラクターとか・・・」

   「耕す 耕すって・・・農作業用って事


他の人達が静かに並ぶ中、アホな会話で時間を潰せる私達


しかし、都会にしばらく暮らすと
農耕」と言う単語を忘れる


実家に帰ると、至る所で

農耕タイヤのある風景」

春ですね




お好み焼き屋 『 きじ 』

2009-04-28 12:41:55 | グルメ~お店編
丸の内にある
お好み焼き屋さん

きじ


気づくとこの店に来たくなる


何故なら、

「ここのスジポン大好き
 一気食いしたい
 
スジポン、じっくり煮込んで柔らか
旨さ抜群

もちろん、お好み焼きも美味しい
具材によって、ソースも違う

写真は、

「スジモダン焼」と「ごちゃ焼」
「すじポン」と・・・・ビール






女性だったら、
3000円も有れば、満腹

行列は、覚悟で~でも、回転は早目


にほんブログ村 グルメブログへ

ぐるなびに載っていない隠れ家的なお店・・・

2009-04-27 23:36:59 | グルメ~お店編
友人が、

「ぐるなびに載っていないお店」

というコンセプトで探してくれた和食のお店


東京タワー下、御成門駅、
コンクリートの建物の間に、その店はある。
一軒家を改装した店。

『濱壹』

魚中心のメニュー


1階カウンターと、2階はテーブル席3つ。
夫婦でやっているようだ。


夜は、コースで6000円。8品。

蟹、鯛と、贅沢なメニュー





鯛の塩窯蒸し、鯛の白子の雑炊

デザートは、ほうじ茶とオレンジと寄せを合わせ
ほうじ茶の濃厚+さっぱりしたオレンジの風味



一品一品、細やかに美味しく計算された料理
大人の隠れ家的お店

お酒を楽しみながら、
落ち着いて、魚の旨味を存分に堪能出来るでしょう
オススメ

にほんブログ村 グルメブログへ




トイカメラGO!GO!

2009-04-27 12:50:22 | 写真


この前、トイカメラ専門店

『Lomography Gallery Shop Tokyo 』(ロモグラフィー・ギャラリーショップ・トーキョー)


に行ってきました。二度目の来訪

写真はお店の落書き帳への、落書き。
草間弥生風ペインティング、犬
(画、Nさん、色、私)


店内ブラブラ

欲しいカメラは「ビビター」
でも、ここには無いらしいので
冷やかしです


写真、見るのも撮るのも好き
1週間の旅行だったら、500枚位撮って
45分間のスライドショーを敢行したことも(笑)
半強制的に見せちゃいます
ちゃんと見てくれると、うれしいです
男女関係なく、惚れます(笑)

何故なら、
昔、プロカメラマンに

「つまらない写真」

と言われたのがトラウマだから

見せたスウェーデン旅行の写真達・・

「私は素人だよ旅行スナップだよ
お前と比べんなよ自己満足なんだよ

そう思いながら、泣いてしまった(笑)


撮ってる写真の内容は・・・
記録魔、トイレの写真まで撮りまくり
或る意味、現場写真


見るのは、ほとんど写真集の立ち読み
銀座・ブックファーストのアートコーナーで
梅佳代の写真集で、ニヤニヤしたり
(癒される~でも、自分でも撮れそう
猫写真見て、涙ぐんだり
(飼っていた猫を思い出し)

このアートコーナーは、かなり落ち着きます
少し引っ込んだ所にあるので、あまり人が来ないし

梅佳代さん、以前、偶然、谷中で遭遇しました

彼女を見て分かりました。
きっと、私にはあんなイキイキした表情の写真は無理
「じっちゃんさま」、大好きです


トイカメラ欲しいです
自分の平凡さを、ちょっとだけ非凡にしたいわ~(笑)

ちなみに、なんとなくトイカメラ風に写真撮ってみました。
あれ手元にあるもので、何とかなりそう(笑)






アットホームなリストランテで、酔って泣く!それから、歩く!

2009-04-26 22:32:58 | グルメ~お店編
草なぎ君事件の衝撃が走ったその夜、友人と京橋にある

RISTORANTE&BAR Desse

に行ってきました

イタリアンのお店って、よいお店を探すの難しいですよね・・・
7席しかない小さいお店でしたが、
HPの雰囲気&有機野菜に魅かれて予約しました。

前菜からデザートまで



右上・「有機野菜バーニャカウダ」 野菜の旨味が存分に味わえます。








友人とは、10年以上の付き合いで、食べ歩き&旅行と楽しみ
昔ほど頻繁ではないものの、
会うと心落ち着く関係です。

友人は最近、お祖父さんを亡くし、私も、少し落ち込む事があったので
二人で、ワインだのと調子良くお酒を飲みながら
友人は、私の話を聞いて涙し、
私は、友人の話を聞いて涙を流し・・・

しかし
元々、お酒があまり強くない私は、途中で、

「耳が、聞こえない~目が見えない~

耳が、空気抜き出来ない状態&目の前が真っ暗
頭がクラクラする・・・
このままでは「草なぎ2号」になってしまうかも
本当にピンチでした

しかし、トイレに行きお水を飲んで休んだら、あっさり復活
デザートまで、美味しく頂きました


ワインと言えば、昔、実家から帰省して、
その足で、日比谷野音に「鳥肌実」を見に行き、
東銀座のワインバーで、赤ワインを飲んだ所、
10分でダウンしたので、ワインを敬遠していたのですが、
最近は、ワイン通の友人からのご指南もあり、
飲む様になったんですけどねぇ・・
原因なんだろ


お店の客層は、常連の方が多い様でした。
お店の人は、新顔の私達に、色々と話かけてくれ
(しかも、イケメン
とりあえず、耳も目も復活し迷惑を掛ける事もなく
素敵な時間を過ごせました。

帰りは、イケメンが店の外までお見送りで気分上々



気分上々ついでに、日本橋でお茶する事にして、
おしゃべりしながら、ダラダラ歩いていたら

気がつくと

「秋葉原

2時間以上のお散歩。


私も歩くの大好きですが、
友人も昔、もう一人の共通の友人と、
クリスマスに、田町から代官山まで4時間歩きっぱなし
という記録を持つ女。



いい加減、足が疲れたので、
結局、マックでお茶

そこでも、話止まらず、
お互い、泣かして泣いて(笑)
もういい加減、素面です、なのに感極まってしまい・・

計6時間、色んな場所で、
話しては泣きを繰り返していたのですが・・・
いい加減、すっきりしました(笑)


わーわー騒いでしまいましたが・・・
完全復活です

にほんブログ村 グルメブログへ



会社で配って喜ばれるお菓子って・・・

2009-04-26 18:22:55 | カフェ
かなり以前、たまたま別の会社に行った時、
女子社員が、持ち回りで3時のおやつを購入し、
(部署で持ち回り)
時間になるとそのお菓子を廻す・・
という面倒くさい光景を目撃した

まぁ、そんな事ではなくても、
お土産とかではなくても、
例えば、退職とか(笑)
何かのきっかけでお菓子を配る事になった時・・・

私は迷わず、


「YOKU MOKU」(ヨックモック)


有名デパ地下に入ってますね


配るなら、やっぱり、「シガール」

56本入り、3150円
このコストパフォーマンスの良さ


一つ一つ包装されているので、配りやすい、保管しやすい

難点は、薄いクッキーなので割れやすさかな

しかし、それをしのぐ美味しさ
サクサク軽く、バターの濃厚
でも、口に残らずさっぱり。

「これが嫌いな奴が世の中いるのか

私的、配り物系菓子のおススメ

(おススメお菓子・第二弾第三弾はこちら)

そんなヨックモック好きな私は、青山本店へ。
カフェが併設。

焼き立てシューと、ケーキを注文。
「シガール」が付いてくる




「シガール」はもちろん、
シューのクリームが、固めにホイップされ
甘さも控え目で美味しかった


土日は、人気メニュー(ケーキ盛り合わせ)は
3時位にはなくなってしまう事あり

でも、3時にはシューが焼きあがる
混んでもいるので、時間を見て行くのがおススメ


にほんブログ村 グルメブログへ