goo blog サービス終了のお知らせ 
変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




メリークリスマス!

1年間お世話になりました!!

ハッピーニューイヤー!!!

今年もよろしくお願いします!!!!




初詣@亀戸天神さん。

大行列でした。

スカイツリーが奥に見えます。

穏やかな年始。

いいね。


ずぼらなクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ずっと好きだったんだぜ。
相変わらず綺麗だな。

斉藤和義の曲だという。

ノスタルジック満載のメロディに載せて、
男心をくすぐる詩が弾む。
恐らく、いずれ名曲と呼ばれるのだろう。

仲間内のマドンナ。
そういう女性が、おいらの記憶にはあまりいない。
敢えて言うなら、カミさんがそれにあたる。

だから、そんな思いを持つ野郎が、カミさんの前に
現われないとも限らない。
そして、カラオケ屋あたりでこの曲を歌って見せたりして。

あかん!
あかんぞー!!

君、そういうシチュエーションになったらどうする?

と聞こうと思い、

ずっと好きだったんだぜ~、という曲さぁ、
と話かけた瞬間。

ムカツクんだよね、その曲。

とのこと。

何で?

今更言われてもって感じ。

だとさ。
女性の感性ってそんなものなのかしら。
共に暮らして20年。
まだまだ分からんことが多いですなぁ。

相変わらずクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





JUJUのアルバムを借りた。
カバー集。

やられた。
大好きになりました。

何だろう、これ。
いいとか素敵とか、そりゃそうなんだけど、

だけじゃない。

何か、どこか自信無さげで、そんなこと心にもないって
思っていそうで、いや、思うことすらしない強さもある
ような、それでいてか細くて、だから、

何だろ、これ。

言えるのは、ずっと聞いていたい。

一緒に借りたのが、綾香のベスト。
前から好きだったんだよね、この人。

やっぱ、いいです。

でもさ。
他にも借りたんだけどさ。
殆どがベスト版だったんだけどさ。

1枚のメディアに入れようよ。
1枚に入るだけの曲数を選ぼうよ。
そんなにいっぱいは聞けないよ。

特に某男性アーティスト。
4枚組って!
取捨選択して、リアルベスト作るぞ、コラ(笑)

ウォークマンが、そろそろタイマーが効いて壊れそう
だから、容量も2Gしかないし、買い換えようかな。
やっぱiPodかな、今度は。
16Gとか用意しとけば、全部入れとけるさ、きっと。

大容量クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年の夏、リビングルームのエアコンを買い換えた。
やっぱエアコンはダイキンでしょ。
ということで、最強 ”R” シリーズを奮発した。
交換する前のは、14年前のガスエアコン。
さてさていかがなものかと。

猛暑だった今年の夏、新エアコンはフル稼働だった。
ちゃんと冷えるし、エアコンが勝手に”快適”を考えてくれるし、
何て楽チンなんでしょ。
フィルター掃除も不要ってんだから、スイッチのOn/Off以外は
殆どやることなし。

で。
最初に驚いたのが電気代。
フル稼働だったにも関わらず、

こんなもんですか?

みたいな。省エネ性能、恐るべし。
因みに、最新省エネ基準は ”105%達成”だそうです。

そして冬。
”うるるとさらら” の ”うるる” の方は、ダイキンだけの
機能。これがだ。

滅茶苦茶 快適だ!

4方向気流と相俟って、快適以外の何物でもない。

という訳で、我が家の快適指数は随分と向上しました。

忙しくて、あまり帰れないのだが。

超快適クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ガラにもなく、クラシックコンサートに出掛けてきた。



素晴らしいコンサートホールは、満員御礼状態。

正直、
 音の良し悪しも、
 腕の有無も、
 曲自体も、
おいらにゃよく分からんのですが、

あっという間の2時間(休憩を入れると二時間半)でした。

このホールの年間シートを持っている知人がいて、
行けなくなったからということで行かせてもらった訳です。
自ら行くことはまず無いだろうから、貴重な体験でした。

ところで。
ヴァイオリンいえば、ドラえもんのヒロイン、

しずかちゃん

も弾くんです。
それも気持ちよさそうに。
但し、ヘタっぴらしく、周囲には雑音らしい。
ジャイアンの歌のようなもんなのかしら。。。

しかし、アレだ。
歌ならいざ知らず、楽器で自分だけが気持ちいいってのは、
言いにくいことを敢えて申し上げますが、

しずかちゃん、あなた音痴ですか?

ファンの皆様、申し訳ございませぬ。

初体験クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





誕生月占いなるものがあると思う。

  信じますか?

と問われれば、

  信じていないけど見ます、

と答える。

しかし、何かあるんだろうな、と思わされる経験もある。

おいらが好きになる人。
変な意味じゃなくて。

こういう女性は素敵だなぁ、と感じる知人。
この娘がいるから通っちゃうだよね、と思う店員。
ヤバいよこの女、と知らされる同僚。
その他諸々。

打ち解けて話すようになって、その内にヒョンなことから
誕生日を知ることになる。そのプロセスは様々だけども、
結果的に。

ここ20年、全てがとある4日間に生まれた方ばかりです。

これ、ちょっと驚きです。

因みに、先に誕生日を確認した人はいません。
でも、ここまで続くと、先に聞きたくなります。
でもね。
それじゃ、つまらないってものです。
好きだなぁ、、と思い始めた時、必然的に知らされるのです。
そして、
 やっぱりそうだったのか!
となった時。

気をつけましょう。あらぬ事が起こりませんように。


・・・おいらだけの現象なのかなぁ。。。

確率的クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





電動歯ブラシのお話。

ブラウン→Panasonic→ブラウン→フィリップス
と使ってきた訳だが。
今はフィリップスのSONICAREを愛用中。
当然だけども、最新型の現行機が最も高性能。

歯のツルツル感、歯間の汚れの取れ具合、歯茎への刺激の少なさ、
どれを取ってもSONICAREは素晴らしいです。

しかし、過去のブラウンやPanasonicの方が優れている点もある。
SONICAREは超音波歯ブラシのパイオニアだと思うのだが、それだけに、
凄まじく飛び散るのだ、歯磨き粉の混じった唾液が。
鏡を見ながら歯を磨いたりすると、毎度のように鏡を掃除しなければ
ならない。この点、最も優れていたのはPanasonic。
ボタンの押し易さとか、そんな使用感の高さは日本製に軍配が上がる。
この辺りが、日本製の木目細かさなのだろう。
たとえガラパゴスと言われようとも、だ。

でも、買ったのはフィリップス。

これからの日本の行く道、現状の閉塞感。凝縮していると言ったら
言い過ぎだろうけども、思いを馳せずにはいられない。

頑張れ、日本!

あ、おいらのことですね。

頑張ります。

自分にクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いや。

別になぞかけはしません。あしからず。

ガラにもなくアミコラを飲んでいます。
明治製菓のアミノコラーゲンです。
アルギニンが入っているから、”アミノ” を名乗っているようです。
コラーゲンは、フィッシュコラーゲンとやらが一食分で5gも摂れるとのこと。
それもペプチド状態だといいます。素晴らしい。
少量とはいえ、グルコサミンもビタミンCも入っています。尚素晴らしい。

いや。
ぷるぷるお肌を目指してるんじゃないです。

長年、腱鞘炎を患っていて、医者行っても治らないし、諦めかけていた訳ですが、
この ”関節が動かない感” は、きっとコラーゲンが足りないからに違いないと
思い立った訳です。

結論から言うと、効きました。
殆ど曲げられなかった人差し指が、曲がりました。ギュッと握ることは
できませんが、 ”コブシ” と言える状態にできるようになりました。

なんか理屈は合わない気がしないでもないですが、結果オーライで。

因みに、おいらの飲み方は。

就寝30分前(できれば1時間前)に牛乳(200CC)に溶かして飲みます。
コラーゲンもたんぱく質(プロテイン)の一種ですが、牛乳と合わせて
12g前後のたんぱく質を摂取することになります。
牛乳と一緒では、ペプチド状態のコラーゲンを飲んでも意味無いじゃん
的な指摘があると思います。
ところが、おいらは吸収速度からペプチドを選んだのではありません。
ペプチド状態ならそのまま吸収されるけど、プロテイン状態だと消化されて
しまって、アミノ酸群に分解されてから吸収されることになるので、コラーゲン
として飲む意味が無いと思ったからです。

更に。
牛乳と飲むことで吸収は遅くなりますが、睡眠中の成長ホルモンの分泌タイミング
と期間に合わせることも期待してのことです。

脱線しましたが、兎に角、効いたと思います。
それも1週間で効果が実感できるまで改善されました。
尚、ビタミンCは補強しています。
あと、運動した日は、BCAAも追加しています。

何が効いたか分からんとも言う。

何にせよ、たまたまですかね。

 偶然クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





個人的な見解ではありますが、結論を述べます。

LED電球は、玄関、廊下、洗面所、トイレ。
こういった幅の狭い空間に適しています。
それがダウンライトであれば尚更で、蛍光灯や白熱電球よりむしろ優れています。
明るさ(点灯直後含む)、消費電力、寿命(点滅回数も含む)等から適正を考えると、
 LED電球>レフ電球>電球型蛍光灯
の順になります。

リビング等、広い空間の照明としては、LEDはマダマダです。
こちらは
 電球型蛍光灯>LED電球≧電球
といったところでしょうか。


因みに、某知人が
 ・レフランプタイプのLED電球の発売を待っている、と言っていました。
はっきり申し上げますが、待っていても発売されることはありません。

レフランプとは、広がっていく電球の光を一方に集中させる為に加工したものですが、
LED電球はそもそも一方にしか光が進みません。なので、レフ球のような加工が不要
なのです。

こういう誤解があることが分かったので、ちょっとばかりLED電球について解説して
みようと思います。おいらは専門家ではないので、ユーザーレビューの延長として。


まず、各社LED電球の性能を比較する指標としては、
 ・消費電力(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
 ・明るさ(点灯直後と常時点灯)(白熱灯や蛍光灯と及びLED同士の比較要素)
 ・サイズ(白熱灯や蛍光灯と及びLED同士の比較要素)
 ・重量(LED同士の比較要素)
 ・発熱量(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
 ・寿命(交換回数と読み替えてもいい)(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
 ・紫外線発生量(白熱灯や蛍光灯との比較要素)
くらいでしょうか。
でも、やはりポイントは”明るさ”でしょう。
電球の明るさを表現するには、lm(ルーメン)が使われることが多いようです。
スポットライトに使うのでもない限り、ルーメンでの表現は正しいように思います。
あと、ルクスとかカンデラが使われることがあるかもしれません。
ルクスとは、電球の光に照らし出された箇所の明るさであり、
カンデラとは電球の輝きそのものを現します。
ルーメンは、その電球が周囲を照らす明るさの指標と言ってよいので、
この値が大きい方が明るい電球と思って間違いないです。
但し、各社が同じ基準で算出しているのかは、知りません。
経験的には、メーカーによってバラバラな気がします。
サードパーティ製のLED(電球色)で400ルーメンを超えているものを3種類持って
いますが、どれも東芝の380ルーメンやシャープの360ルーメンより暗いように見えます。
因みに、Panasonicの6.9ワットLED(電球色)=450ルーメンは流石です。

さて、この明るさですが、他の電球を比べてどうでしょうか。
実は、ルクスについては、LEDが最も優れていると思われます。
但し、直下照度だけですが。
で、肝心のルーメンですが、消費電力当りで考えちゃうとLEDが抜群に優秀ですが、
ユーザとしてはそんな指標は意味を持たないですね。

正直、LEDは電球や蛍光灯より暗いです。
例えば、照明器具にLED電球を点けてみると、床は明るいのですが天井は暗い
のです。床も明るいのは直下だけ。これでは、部屋全体としては暗い印象になって
しまいます。

という訳で、光の広がりが不要な箇所に適しているということになるのです。

で、我が家の対処をご紹介しますと、
玄関(ダウンライト):東芝LED8.7W電球色600lm
廊下(ダウンライト):アイリスオオヤLED電球色6.3W320lm
便所(ダウンライト):アイリスオオヤLED白昼色6.3W410lm
洗面(ダウンライト):東芝LED8.7W電球色600lm+東芝LED3.4W電球色220lm(E17)×2
ということで、ほぼ問題ありません。いや、洗面所のE17口電球以外は、
以前の電球や蛍光灯よりもよくなりました。
反省点は洗面所の鏡上。
東芝の220lmでは暗いです。
PANASONICの390lmにしなかったことが悔やまれます。
でも、10年間取替え不要なので、一つの失敗の影響は長く続きます。。。

尚、我が家では部屋用の証明器具に7個のLED電球を着けていますが、冒頭に述べました
ように、あまりお勧めできないと思っています。
天井が暗い感じになるのって、何か陰気です。

 ECOクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





夢を見た。

理不尽な夢である。

おいらは囚われの身だった。

そして、訳もなく処刑されるという。

理由は分からない。

集団殺人。

多くの人達とともにガス室に入れられた。

何人くらいだったかも分からない。

いっぱいいたのは間違いない。

各人がベットだか布団だかに横たわっている。

おいらも横になっていた。

唐突に、頭上からガスが吹き込まれた。

息苦しい。

毒ガスだ。

横には妻が横たわっている。

間も無く息途絶えるだろうおいらの意識が、

妻に最後の言葉をかけようと手を握った。

もう時間がない。

走馬灯を追う暇ももったいない。

色々と考える間も無く、自然に、そして最後に

おいらの口は、

○○(妻の名前)、今までありがとう

の言葉を紡いだ。

妻はもう振り返る力も無かったが、

彼女からの最後のメッセージは

さようなら、○○(おいらの名前)

既においらには言葉を返すことはできなかったが、

この段階でおいらの悲しみが弾けた。


目が覚めた。

大きく息を吸った。

夢であったことに感謝。

横で眠っている彼女の頬にそっとキスした。

本当にいままでありがとう。

これからもよろしく。

そう呟きながら。

にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





耳の閉塞感って言うらしいです。

プールの後で耳に入った水が抜けない時とか、
山に登って気圧が下がった時とか、

そんな感じです。

先週の月曜日、
朝起きたら右耳だけが閉塞感。

気持ち悪いったらありゃしない。
出先からちょっとサボって耳鼻科に行ったところ、

「聴力には問題ありません。」

とのこと。
内耳用の飲み薬を2種類処方され、真面目なおいらは
ちゃーんと飲みました。

が。

全く改善されないので、週末に再度耳鼻科に行って、
訳の分からん説明を受け、アレルギー性の鼻炎が原因という
見立てで更に薬を4種類。

一向に直りません。

年中、自分の鼓動を聞いている感じ。
極めて不愉快です。

そんな今日はおいらの誕生日。
アラフォーという新しいカテゴリにも属さなくなりました。
いわゆる、しじゅうだいなかば(四十台半ば)というやつです。

生きている事実に感謝。
生かされていることが真実。

そんなもんだろう。

めでたいクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





恐るべし、ダイヤモンド。

ダイヤモンドパッドという商品。

鏡にこびりついた水垢が取れるという。

ドイトの店頭でおっちゃんが言っていた売り文句。

「力を入れずに擦るだけ

今まで、各種水垢取り、クレンザーは当然として、

色々なモノを試して着ましたが、

全てダメだったのに。

落ちました。

積もりに積もった13年分の水垢。

力をいれずとも、擦るだけで筋肉痛的ではあったが、

本当に落ちた。

こりゃ驚き。

写真は撮っていないので、代わりに目の保養を。

京都 龍安寺のお庭。

わんだほー。

ほっとしたクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





リアリストとアーチストは両立するか!?

それは言わば、

逃亡と攻撃が同一人物且つ同一時間帯に成立し得るか、

という問いに等しい。



・・・か?

視点、切り口、などなど。
何とでもなるし何とでもできるさ。

おいらはリアリストか?
  ちょっと違う。

では、アーチストか?
  かもね。

ただ、最も適した表現としては、

 こうもり。

どちらでもあるし、どちらでもない。
それ自体は悪いことではないが、困ったことに

 リアリストであるべき時にアーチストに逃げ、
 アーチストでありたい時にリアリストとして振る舞う。

これ全て、自信の無さ故なのか。

そして、細かく掘り下げると同時期に両者が同居していることに気付く。
あくまで『同居』であり、『両立』ではない。

この話題、寝られなくなる前に止めときます。


3.1415926クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





連休で大混雑な道路事情をニュースで見ながら、
おいらはしっぽり。

そして、今日になって下り方面に出掛けてみたら、
案の定、道路は空きまくりで超快適。
ま、目的地にタッチして帰る、みたいなトンボ帰り的に
なってしまうのは止むを得まい。

で。
今日は東京を離れ、大自然の中で走ってみた。
ウグイスのさえずりは耳を楽しませてくれ、
新緑の香りが鼻腔をつく。
盛りを過ぎた陽光が織り成す影と光のコントラスト。
不節操に吹き抜ける風が、汗を乾かし、はたまた
おいらの背中を押したり、行く手を阻んだり。

いいもんだ。
好きになりました。

明日には帰るわけだけども。

あ。

上りは渋滞に巻き込まれるのね。
ははは。
おいらの計画はいつも詰めが甘い。
隙いっぱい。


 行楽なクリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






単なる間違いだろうけどさ。

どっちに何を捨てればいいのさ。



蓋と本体のアンマッチ。
この状態が少なくとも2週間続いていて、驚き。

 他人事クリック
    ↓
にほんブログ村 小説ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »