goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

天空庭園

2023年07月10日 23時00分00秒 | 様々な話題

先日、渋谷で映画を1本観た後、
田園都市線で1つ目の、この駅↓で降り、

高速道路を 仰ぎ見ながら、

目黒川を渡ると、

見えて来ました、この施設。

目黒天空庭園


目黒寄生館同様、頭に「目黒」が付いています。

上から見ると、こういう形。

地図上では。

どうしてこんな形をしているかというと、         
首都高速道路・大橋ジャンクションの屋上に作られたからです。

大橋ジャンクションは、
高架の首都高速3号渋谷線と
中央環状線山手トンネルとの結節点。
自動車の排気ガスや騒音の影響を抑えるために、
コンクリートの壁と屋根で道路を覆いました。


外周は約400mと
国立競技場のグラウンドとほぼ同じ大きさ。
その上に、ローマの「コロッセオ」をほうふつさせる
約700㎡の面積を有する公園を作ったのです。

ここから上がります。

更にエレベーターで上へ。

中はこんな風。

入場は無料。

なだらかな坂になっています。

幅16~24m。

一見、円形の公園のように見えますが、


実は、途中で区切れています。

この部分は、「おおはし里の杜」というエリアで、
目黒川周辺の斜面林や草地、水田といった原風景を
大橋ジャンクション内の換気所屋上に再現した場所。


普段は生態系維持のため公開していませんが、
環境の取組みをご紹介させていただくために、
特別に一般公開することがあります。

坂を上った最終地点、
途切れたところから、
この「クロスエアタワー」に入れます。

目黒区立図書館などの公益施設が入っており、

更にマンションにもなっています。

中にあった模型。

この中を車が走っています。

天空公園は3階、
入ったところは9階。

不思議に思えますが、
横から見ると、その謎が解けます。


連絡デッキでつながれているのです。

上から見たところ。

ビルのエレベーターを使って降りると、


天空庭園の下の入り口に。

なだらかに上昇しているのが分かります。

勾配は6%。
標高は7~35mで、
園内の高低差は約24m。

出発点に戻りました。

1階には「オーパス夢ひろば」という運動スペースもあります。

外観は、まさに要塞


何千年後の歴史本で、
「トウキョウのメグロに要塞があった」などと
誤記されるのかもしれません。

 


寄生虫館に行ってきました

2023年06月28日 23時00分00秒 | 様々な話題

先日、目黒に出かけました。


目黒駅は品川区に、品川駅は港区にあります。

目黒駅に降りるのは、十何年ぶりです。

随分変わりました。

権之助坂を降りて、

目黒川を越え、

山手通りを越えて、

途中にあったのが、大鳥神社

大同元年(806年)創建の目黒区最古の神社。
現在の社殿は昭和37年(1962年)に完成したもの。


平成18年(2006年)には鎮座1200年祭が行われました。

目の病の治癒を祈願し、無事治癒した由緒があり、
盲神(めくらがみ)と呼ばれ、
この「めくら」が段々と訛っていき
「目黒(めぐろ)」という地名の由来となったとされています。

大鳥神社を過ぎて、
目的地は、ここ。

ずっと「寄生虫博物館」という名前だと思っていましたが、
正式名称「目黒寄生虫館」。
頭に「目黒」と付くのはなぜなのか。

世界的に珍しい寄生虫の博物館。
2017年に、ソウルの江西区に寄生虫博物館が開館するまでは、
長らく、世界で唯一の存在でした。

その存在は知っていましたが、
行こう行こうと思いながら、ようやく。

1953年、医学博士の亀谷了(かめがい・さとる)さんが
私財を投じて設立した私立博物館であり、
公益財団法人目黒寄生虫館が運営しています。

2フロアだけのこじんまりとした博物館です。

撮影OK。

入場無料
初代の亀谷館長の方針で、
知識を広めるためには、無料で来てもらって、
自由に見てもらうことが重要だ、ということです。
「お金を取らないことで、こちらも自由に展示できるというメリットもあります」
とのこと。

無料のせいか、結構人が入っていました。

外人さんの姿もちらほら。

どうやって情報を得るのでしょうか。
2022年には、ビル・ゲイツも来館したそうです。
どういう興味だったのか。

寄生虫の写真はネットで調べれば出てきますが、
ここでは実物を見られます。


展示スペースには約300の標本が置かれていますが、
保管している標本や資料は約6万点もあります。

回虫

最も知られた寄生虫で、
昔の人は体内に1、2匹は飼っていました。
学校で年1回、
海人草(カイニンソウ)という紅藻を煎じた苦い薬を飲まされ、


新聞紙を敷いたトイレで排便すると、
回虫が出てきます。
私はこどもの頃、2回経験しました。
昔は下肥を畑の野菜にかけましたので、
生野菜を食べると、卵が口から入って感染、
それ以外に、下肥をかけた土が風で飛んで、
経口感染する、ということもありました。
今では回虫を体内に持っている人など、まれです。

そういえば、「虫下し」という言葉も、もはや死語ですね。

これが代表的な展示物、
全長8. 8メートルの
長大な日本海裂頭条虫(サナダムシの一種)。

約1メートルずつに折り曲げて展示されています。

40代の男性が排便中、
白いひも状のものが出て来、
駆虫薬を使って、ほぼ完全な形で回収。
感染源は、
男性が3カ月前にマスの刺身を食べ、
そのマスに寄生していた条虫が男性の腹の中に。

沢山の節で出来ており、
節が一つでも腸内に残ると、
そこから再生しますので、
全身を駆虫しなければなりません。

ある研究者は、
わざとサナダ虫を飲んだそうです。
すると、アレルギーなどの症状が消えるといいます。
体内のアレルギー反応要素が、
仕事のない公務員のように過剰に反応していたのが、
サナダ虫を飼うことにより、
そちらに防御機能が働いた結果だとか。
また、ダイエットにもよく、
腸を体内に装備しているのと同じで、
栄養を吸収してくれるのだとか。

ある研究者がサナダ虫を
「きしめん虫」と命名したところ、
名古屋のきしめん店から
「殺しに行くぞ」と脅迫されたとか。

8.8メートルという長さを実感してもらうために、
同じ長さの紐が標本の横に設置されており、
それを手に取ることができるようになっています。

入館料を徴収しないかわりに、
募金をつのります。
わずかですが、寄付をしました。

ショップでグッズを販売しており、
サナダ虫をデザインしたTシャツなど。
いつ着るのでしょうね。


キーホルダーは個性的な3種類の寄生虫がデザインされています。
その他文房具(定規、クリアファイル、ボールペンなど)、
手拭い、マグカップ、トートバッグ、ポストカード。

ある会社は、新人社員の歓迎行事として、
ここに連れて来て、
その帰り道に、
きしめんを食べさせるのだとか。
ホントかね。
今だったら、パワハラに認定されるのでは。

東京には、まだ知られざる博物館や美術館が沢山あります。

 


歌舞伎町タワー

2023年06月08日 23時00分00秒 | 様々な話題

先日、新宿を訪れ、

歌舞伎町へ。

何のために?
この新しいビルを見るためです。

4月14日にオープンした東急歌舞伎町タワー

昔ここには、ミラノ座という映画館がありました。

座席数1000を越える大映画館でした。

向かいには新宿プラザという、
これも座席数1000を越える大きな映画館があり、


広場を中心に、大小様々な映画館がひしめいていました。
しかし、次々と閉館になり、
今ではTOHOシネマズに集約されてしまいました。

そのミラノ座の跡地に建ったのが、
この東急歌舞伎町タワー。


名前のとおり、東急株式会社と株式会社東急レクリエーションの持ち物。
ホテル・映画館・劇場・ライブホールなどのエンターテインメント施設からなる、
地上48階・地下5階・塔屋1階、約225mの超高層複合施設です。

入り口はエスカレーター。

2階はエンターテインメントフードホール


「恵比寿横丁」、「渋谷横丁」などを手掛けた
株式会社浜倉的商店製作所が運営する
次世代型フードホール。


「祭り」をテーマに食と音楽と映像が融合し、
日本全国の文化発信の場、
歌舞伎町の新たな交流拠点となることを目指します。

3階はアミューズメントコンプレックス

バンダイナムコグループが取り扱う
コンテンツをさまざまな角度から体験、
楽しむことができる場を提供します。

4階は次世代型アトラクション体験施設


ソニー・ミュージックエンタテインメントと
ソニー・ミュージックソリューションズが共同で、
テクノロジーとエンターテインメントを掛け合わせた、
これまでにない次世代型アトラクション体験施設を実現。


6階から8階はTHEATER MIRANO-Za


2014年に閉館した映画館「新宿ミラノ座」の名前を受け継ぎ、
ライブエンターテインメントシアターとして生まれ変わりました。


幅広い演出に対応可能な
自由度の高い舞台特殊設備や可変性に優れた客席を採用し、
ストレートプレイ、ミュージカルといった幅広い演劇はもちろん、
着席スタイルの音楽ライブや映像イベント等、
様々なエンターテインメントコンテンツに対応できる劇場になっています。
基本構成で907席(1階:612席、2階:148席、3階:147席)。
1 階席はイベントによって配置を変えられる可動式の椅子になっているため、
最大で1088席まで増設することができます。

9階と10階は、109シネマズプレミアム新宿


名前のとおり、全席プレミアシート。

8館合計で852席
ハイスペックな映写設備に加え、
全シアターの音響を坂本龍一さんが監修したといいます。

CLASS Sは中央列を占め、
左右に衝立のある、周囲が気にならない、プライベート感あるシートで、
電動リクライニング機能や充電装置付サイドテーブルも完備しています。


CLASS Sの利用者は、プレミアムラウンジを利用することが出來、
新宿の街を展望できるラウンジで、
ゆったりとした時間を過ごすことができます。

座り心地の良さを追求したCLASS Aは、
リクライニング機能とサイドテーブルを備え、
頭が当たる部分がふかふかで、リラックスして映画を見ることができます。

CLASS Aは4500円
CLASS Sは6500円
料金はバカ高ですが、
ウェルカムコンセッションを含み、
ポップコーンやソフトドリンクを、
鑑賞前に好きなだけ楽しむことができます。
映画鑑賞料だけでなく、
施設を利用できる料金も込み、と考えると料金も納得するかもしれません。

20階から38階は、
HOTEL GROOVE SHINJUKU
客室数:538室
部屋の広さ:21~61㎡。


長期滞在に便利な洗濯乾燥機付きの客室も

39から47階は、やはりホテルで、
BELLUSTAR TOKYO
客室数:97室
部屋の広さ:41~82㎡。


45~47階には5室のペントハウスがあり、
部屋の広さは、113~277㎡。
ペントハウス宿泊者専用のラウンジや、
スパラウンジも用意されています。


新宿の天空で至福の時間を堪能できそうです。
和の伝統文化を取り入れたデザインで、海外からの旅行客にも喜ばれそう。                                              大きな窓から眼下に広がる新宿の景色は、
他ではなかなか体験できないでしょう。

タワー1 階には空港アクセスバスのバス停も設置されていて、
羽田空港へは最短35分、
成田空港には最短1時間30分でダイレクトアクセスが可能。

10階から見た景色。

東急歌舞伎町タワーというより、
高級歌舞伎町タワーと言った方がいいかもしれません。
庶民には、手の届かないタワー。
どんな人が利用するのでしょうか。

 

 


小石川後楽園

2023年06月04日 23時00分00秒 | 様々な話題

つい先日のこと。
地下鉄丸ノ内線のこの駅で降りて、

東京ドームや遊園地を見つつ、

この長い塀沿いの道を歩き、

ここへ。


小石川後楽園です。


江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた日本庭園(大名庭園)。

ここは西門


東門から入るつもりだったのですが、
巡り巡って西門からになりました。

都立なので、入園料はこんなに安い。

不便ですが、これも一つの見識。

中心にある大泉水琵琶湖を見立てて造られました。

周囲の高いビルが景観を壊していますが、
まあ、仕方がない。
島根県の足立美術館のように、背景の山ごと買うわけにはいかないのでしょう。

現在の後楽園球場(東京ドーム)や後楽園遊園地などが建つ土地は、
もともと水戸藩邸の土地で、
水戸藩の殿屋が建てられていたところです。

東京ドームに隣接しているというのに、
今まで行ったことがないのは、不思議。

随所に場所の説明が書かれていて、親切。

中国の杭州の西湖の堤に見立てて造られました。

京都の川に見立てたもの。

屏風岩。

左手の林の中に入ると、
ビルが見えなくなり、
東京のど真ん中にこんな場所があるのが不思議に思えるほどです。

通天橋。

京都にある東福寺の通天橋を模して造られました。

昔の小石川は、沼や丘があり、
起伏に富んだ地形だったので、
土地の形状を生かした作庭を行ったのです。
寛永6年(1629年)3月11日、
作庭が開始され、
早くも同年9月28日にほぼ完成されたのは、
元々の地形を生かしたため。

得仁堂

円月橋

水面に映る形が満月のように見えることから名付けられました。

水戸光圀の時代、
庭園は大いに整備されました。
光圀は儒教思想を庭園に吹き込み、
家臣の教養や親睦を高めるための場としました。
庭園は藩士との宴会に使われ、
家臣たちと流れがある池に舟でこぎ出したり、
藩の調和を保つために使われていました。
あらゆる階級の人々が招かれ、
会合の場として使用されました。

八卦堂跡

藤田東湖の記念碑。

梅林

光圀は梅を好んだといわれています。

菖蒲の季節はもうじき。

既に少しだけ咲いています。

九八屋

酒は昼は九分、夜は八分に、との意味。

小石川後楽園の見どころは、
池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、
円月橋や西湖の堤など中国の風物を取り入れるなど、
中国趣味豊かな庭園。


文化財保護法による国の特別史跡特別名勝に重複指定されており、
こうした指定を受けている庭園は、
全国でも小石川後楽園、浜離宮恩賜庭園、金閣寺などごく少数。

池には、蓬莱島竹生島が浮かびます。

 

憩いの場所になっています。

これは、白糸の滝

一の松

延段

自然石と切石を組み合わせた中国風の石畳。

内庭の池。

向こうに見えるのが、

唐門

その昔、後楽園への正式な入口でした。

戦災で焼失しましたが、令和2年に復元。

東門

水道橋駅への陸橋。新しくなったんですね。

都内には、まだまだ見どころが沢山あります。
これからも、出来るだけ訪れてみたいと思います。

 


世界報道自由度ランキング

2023年05月19日 23時00分00秒 | 様々な話題

世界報道自由度ランキングというのがある。
「国境なき記者団」が、
2002年から毎年1回発表している指数だ。
専門家へのアンケートなどを通じて、
180か国・地域の状況を
「政治」「経済」「法律」「社会文化」「安全」の
5つの観点から100点満点で評価。
平均値をランキング化している。

1位は7年連続でノルウェー
2位以降はアイルランド、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、
オランダ、リトアニア、エストニア、ポルトガルと続き、
上位を欧州勢が占めている。
10位にアジアの東ティモールガ入っているのが珍しい。

下の方は、
171位バーレーン以下、
キューバ、ミャンマー、エリトレア、シリア、
トルクメニスタン、イラン、ベトナム、中国、北朝鮮。
と納得のランク。

アジア太平洋地域では、
13位ニュージーランド、19位サモア、27位オーストラリア、
35位台湾、44位トンガ、47位韓国などが上位にランクイン。
日本はこれらの国々よりも低い68位だった。
G7の中で最も評価が低い。

理由は、
「議会制民主主義国家である日本は、
メディアの自由と多元主義の原則を掲げている。
しかし、伝統、経済的利益、政治的圧力、男女の不平等などの重圧により、
ジャーナリストが政府に説明責任を果たさせる役割を十分に果たせずにいる」
と指摘した上で、記者クラブ、特定秘密保護法、
キー局と新聞社が互いの株を持ち合う「クロスオーナーシップ」の問題を列挙。
ここ数年の状況を
「日本政府と企業は日常的に主流メディアの運営に圧力をかけており、
その結果、汚職、セクハラ、健康問題(新型コロナ、放射能)、
公害といった、敏感とみなされかねないテーマで
激しい自己検閲が行われている」
「SNSでは、国粋主義者の集団が、
政府を批判したり、福島原発事故による健康問題など
「非愛国的」なテーマを取り上げたりするジャーナリストに対して
日常的に嫌がらせを行っている」
などと説明した。

68位、G7で最低、
などと聞いて、違和感を覚える人は多いだろう。
しかも、韓国より下位。
韓国といえば、海難事故の時の大統領の所在について
報道した日本人記者を逮捕起訴した国。(結果は無罪)
報道内容は、「こういう記事があった」と紹介しただけなのに、
逮捕され、禁足され、韓国を出ることが出来なかった。
そんな国より下だとは。

日本のテレビも新聞も、
どんな政府批判をしても、
投獄されたり、殺されたりはしない。
何でもあり。
「報道しない自由」さえ、主張している。
報道の取捨選択が圧力で変わるとすれば、
それは、力関係であって、
政治的な問題ではない。

質問表は、記者団が選んだ
メディア専門家・弁護士・社会学者と、
130カ国の特派員が評価した
「ジャーナリストに対する暴力の威嚇・行使」
のデータを組み合わせたものを、
独自の評価基準と数式に当てはめて評価値が作成されたという。

つまり、アンケート結果の集計であって、
評価者が実際にその国に行って調べたものではない

となれば、誰に質問し解答されたかが問題だろう。
左派の人間、反日的な人間に依頼すれば、
それは結果に出る。

そのことは、
特定秘密保護法などが上げられている点からも推測できる。
特定秘密保護法制定の時、
大手メディアは、飲み屋で政府批判しただけで逮捕される、
などと脅かしたが、そんなことは起こらなかった。
どんな荒唐無稽な推測も報道することが許されている証左だろう。

「日本政府と企業は日常的に主流メディアの運営に圧力をかけており」
「激しい自己検閲が行われている」
などとの表現は、もはや左派のものだと言わざるを得ない。

「SNSでは、国粋主義者の集団が」
「日常的に嫌がらせを行っている」
という説明も同様。
そんな「国粋主義者の集団」がどこにいるというのか
「日常的ないやがらせ」など
テレビも新聞も、影響されないだろう。
それこそ、自由に発信できている証拠だ。

つまり、「国境なき記者団」は、
質問を送って、回答を得て、データを集計するだけで、
自ら検証することをしなかった、
怠慢の結果がこの報告だといえる。

政治的圧力に逆らって実害を被った事例でもあるのなら、
明らかにしてもらいたい。
ジャニーズ事務所の問題を見ても分かるように、
忖度とか顔色を伺うといったことは、
力関係の問題で、「自由度」とは違うだろう。

オフレコが世に出てもお咎めなしの国だ。
報道の自由を盾にやりたい放題
捏造記事、憶測記事、意図的な歪曲があふれている。
報道の自由が損なわれているなどとは言わせない。
新聞・テレビなどがニュースの形で何を勝手に流しても
平気な度合いを「情報の自由度」と言うならば、
日本はもっと上のはずだ。

次のレビューのような意見もある。

○日本の順位は、もっと上位であると思う。
政府に阿らずに勝手な事が書ける日本が、不自由なわけがない。
日本の中の政治的グループか何かが、
評価する団体(国境なき記者団)に、
自分たちの考えを押しつけた報告をしているのではないか。

○報道の自由度がない、
などというのは、
日本のマスコミのレベルが低いだけなのではないですか。

○さすがにここまで偏ったランキングを出すと、
いかに欧米人が他者を見下してるかがあからさまにわかる。
日本のメディアには色々と問題があるのは事実だが、
日本で記者が投獄されることはないし、
殺されることもない。
世界的に見てもジャーナリストが最も安全に活動できる国であり、
情報統制もされておらず自由に意見を公開できる。

○フェイクニュースを作っても処罰されなかったり、
報道被害が常に起こったり、
逆に報道が自由すぎることの方が問題がある。

○日本は政権に対して罵詈雑言を書いても何ら罪にならない。
むしろ自由がないのは所属する報道機関の自主規制だ。

○普通に考えて、
日本のメディアが野党と一緒に「モリカケ」など
政権打倒の政治活動を国民に煽ることが許されている国の
「報道の自由度ランキング」が、
世界で68位などという低位にあるはずがない。

○この順位は気にしなくてよい気がする。
長い国の歴史に根付いた慣習や手法は
よその国にとやかく言われる必要はないと思う。
何を言っても通る国は確かに自由度ランキング一位だろうが、
そんな国は安心して住めないかも?
いろいろ気を遣ったり忖度したりして
世の中平和に回る。
いい国だよ、日本は・・・