goo blog サービス終了のお知らせ 

空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

小石川植物園

2023年05月06日 23時00分00秒 | 様々な話題

先日、午後から、↓ここへ。

歩いて10分。
この長い塀の向こうが目的地。

ここです。

小石川植物園

中は、こんなに広い。

木々があふれています。

東京にこんなに緑があったとは。

東京に長く住んでいながら、初めての訪問。

木や花には、名前があります。

これが本館。でも、関係者以外は立ち入り禁止。

正式名称を「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といいます。
つまり、東大の附属施設ですが、
広く一般にも公開されています。

これは何でしょう。

メンデルが実験に用いた由緒あるブドウの分株。

ニュートンの生家にあったリンゴの木の枝を接木したもの。

牧野富太郎は、ここに勤めました。

今の朝ドラ「らんまん」のモデル。

質素な記念館

いろいろな展示。

シダ園

公開温室

広場と木々。

近所の住民のいこいの場。

入園料は、大人500円。年間パスポートもあります。

売店があります。

勝手な想像ですが、近所のおばさんたちが経営?

薬園保存園

元々は江戸幕府によって開園され小石川御薬園(こいしかわおやくえん)でした。

つまり、薬草を育てるのが目的でした。

ここは、分類標本園

「赤ひげ」で有名な小石川療養所は、ここにありました。
↓は、療養所で使われた井戸の跡。

甘藷試作跡の碑
青木昆陽がこの場所で、
サツマイモの試作をしたと言われています。

ツツジ園

ずっと奥に向かいます。

関東大震災の記念碑

この坂を下ると、

日本庭園があります。

これは、旧東京医学校本館

やはり、日本庭園はいいですね。

鯉がいて、

亀もいます。

こんなところに神社が。

太郎稲荷といいますが、

勝手に移設はできないようです。

ハンノキ並木。

静かな雰囲気で、心が洗われるようでした。

 


東京ミッドタウン八重洲

2023年04月20日 23時00分00秒 | 様々な話題

東京ミッドタウン八重洲に行ってみました。

場所は東京駅八重洲口の真ん前。

六本木、日比谷に続く3番目のミッドタウン。

三井不動産の持ち物です。

1階は、よくある外国有名ブランド店ではなく、

日本文化を発信する店舗ばかり。

2階に上がると、

ここも、同じ日本文化発信のお店が。

しかし、何と言っても、このスペース。

ヤエパブという、パブリックスペースに、

様々な店が出店するフードコート。

東京駅を眺めながら食事が出来ます。

中でも一番人気が、この店。

かき氷店の1か月替わりの出店。

ご覧の行列。

3階はレストラン。

4,5階は、イノベーション・フィールドというスペースで、

喫茶店があります。

5階には、緑のスペースがあり、

ここでも東京駅を見下ろして休憩が取れます。

八重洲の空中に浮かんだ庭園。

7階から38階はオフィスフロア
既に、満室だそうです。
そりゃあ、立地は最高ですからね。
「ミッドタウン八重洲に勤めています」と
言ってみたいでしょう。
↓こんな景色を見ながら仕事をすれば、士気も上がります。

ということは、他のビルに空きが出来るわけで、
東京のビル事情は、どうなっていくのでしょうか。
「2023年問題」と言われ、
オフィスが余ることが予測されているそうです。

地下はちょっと庶民的な店ばかり。

コンビニもあります。

更に下がると、

地下2階は、バスターミナル

全国各地にバスが出発します。

こうして、新しい名所が出来て、
まだまだ変化する町、東京。

しかし、一方では、このように、

終了するビルもあります。

この店には、よく行ったので、残念。

 


京葉線の新駅                                                

2023年04月12日 23時00分00秒 | 様々な話題

京葉線に新しい駅が出来たというので、行ってみました。

新しい駅は新習志野駅と海浜幕張駅の丁度中間にあり、
名前は「幕張豊砂」(まくはりとよすな)。

千葉県内のJRの駅としては
武蔵野線の東松戸駅以来25年ぶりの新駅

京葉線の18番目の駅になります。

3月16日オープン。

何もかもが新しい。


まだ売店はありません。

ものすごく広いバスターミナル。

その前に大型商業施設イオンモールが。

まるで、この施設のために新駅が出来たかのようです。

新駅の建設が決まったのは、
5年前の2018年4月。
幕張新都心には幕張メッセや、ZOZOマリンスタジアムなどがありますが、
駅は海浜幕張駅しかなく、混雑の緩和が大きな課題でした。
このため、地区の西側に大型商業施設(イオンモール)を構える地元企業と
千葉県、千葉市でつくる「協議会」が
海浜幕張駅と新習志野駅の間に新駅を設置するよう
JR東日本に要請し、
建設費用110億円の2分の1 を地元企業が、
県と千葉市、JR東日本がそれぞれ6分の1 ずつを負担することで合意し、
3年前の令和2年5月から建設が始まりました。

イオンモールは、海浜幕張駅から少し距離があり、
バスで客を移送。
新駅が出来たことで、その必要もなくなり、
最も新駅の恩恵を受けることから、
費用の半分を、この施設の運営会社が負担したのもうなずけます。

駅名は、一般公募で行われ、
応募総数1万4715件、
4300種類を超える候補の中から「幕張豊砂駅」と決まりました。

この名称は応募者数の第1位ではなく、13番目
エリア全体を表す「幕張」に、駅の南側にある
「豊砂」という地区名が組み合わさったもので、
JR社内で検討した結果、
利用客への親しみやすさや分かりやすさで選定。

幕張豊砂駅は他の駅にはほとんど見られない、不思議な構造をしています。
列車の上り線と下り線は、駅の同じ階にあるのが普通ですが、
幕張豊砂駅では、下り線のホームは地上部分に、
上り線ホームは2階の高架上にあり、段違いの構造となっています。

京葉線の下り線は、
新習志野駅を過ぎると次第に下り始め、
やがて地上に降りていきます。
それが幕張豊砂駅を過ぎると今度は上がり始め、
海浜幕張駅の手前で上り線と同じ高さに戻ります。

下りホーム。

見上げると、上にもう一つホームが。

階段を上がると、

上りホーム。

見下ろすと、下りホームが。

このような構造になった理由は、
京葉線がかつて貨物用の路線だったことにあります。
貨車の入れ替えなどを行う操車場=貨物ヤードが、
幕張豊砂駅の南北の土地に計画されていました。
この貨物ヤードに貨物列車を分岐して引き込む際、
スムーズに交差できるよう、上り線と下り線の高さを変えて作られたのです。
その後、貨物需要が減ったため、
京葉線は旅客線に変更され、
貨物ヤード計画も幻となりましたが、
片側が高架となった構造がそのまま
今の駅に生かされたため、珍しい構造となったのです。
このように上下線が同じ高さではなく、段違いに配置されているのは、
JR東日本管内では埼玉県久喜市にある宇都宮線「東鷲宮駅」くらいで、
極めて珍しい。

開業の1 年後、再来年の春には
駅の前にJR東日本系列のホテルもオープンする予定となっています。
大型商業施設の南側には
広い駐車場や空き地もあり、
駅の開業をきっかけに
ますますの発展が期待されています。


                                                

 


WBCの優勝と大谷選手の声出し

2023年03月22日 23時00分00秒 | 様々な話題

今朝は、日本中がWBC決勝の中継を見ていたのではないでしょうか。
中には、午前中を休みにした会社があったといいます。
娘も、仕事上の連絡は、「空気を読め」と言われそうで、
しなかったのですが、
先方からも、この時間には、何の連絡もなかったそうです。

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック World Baseball Classic)は、
メジャーリーグベースボール(MLB)機構と
MLB選手会により立ち上げられた
ワールド・ベースボール・クラシック・インクが主催する、
野球の国・地域別対抗戦で、
つまり、世界一決定戦
原則として、4年に1度の開催で、
リーグ戦のオフシーズンに行われる。

選手は下記のいずれかに該当する場合、各代表チームへの出場資格を持つ。

1   当該国の国籍を持っている
2   当該国の永住資格を持っている
3   当該国で出生している
4   親のどちらかが当該国の国籍を持っている
5   親のどちらかが当該国で出生している
6   当該国の国籍またはパスポートの取得資格がある
7   過去のWBC で当該国の最終ロースターに登録されたことがある

それで、日本人の母を持つ大リーグのヌートバー選手が
日本代表になれたわけ。

日本で開催された1次ラウンドを全勝で勝ち進み、
準々決勝はイタリアに勝利して、アメリカへ。
準決勝では、メキシコに負けていたものの、
9回裏に村上宗隆が逆転サヨナラヒットを打って、勝利。

そして、今日行われたアメリカとの決勝では、
投手陣がアメリカの打撃を封じ、
3対2の最小得点差で優勝

その幕切れがすごかった。
8回のダルビッシュの時にホームランで1点差に詰め寄られ、
9回は大谷翔平が登板。
先頭打者をフォァボールで出塁させるも、
次打者はダブルプレーで2死。
最後のバッターはエンゼルスでチームメートのトラウト
3ボール2ストライクのフルカウントになり、
スライダーで空振り三振させ、ゲームセット。

準決勝の逆転サヨナラといい、
9回の無死走者といい、
その後のダブルプレーといい、
最後の、3度のMVP受賞者トラウト選手との対決といい、
フルカウントでの三振決着といい、
これ以上ないほどドラマチックで、
まるで野球漫画を見るような展開。

第1回大会(2006年)、第2回大会(2009年)での優勝のあと、
第3回(2013年)、第4回(2017年)は3位に沈んだ日本、
14年ぶりの世界一

そして、MVPは、大谷翔平


日本からMVPが選ばれるのは、
第1回と第2回大会での松坂大輔以来。
1次ラウンドの中国戦と、準々決勝のイタリア戦で
ピッチャーとして2勝をあげ、
バッターとしてもオーストラリア戦で、
東京ドームの看板を直撃するスリーランホームランを打つなど、
誰も文句のつけようがない大活躍。

優勝チームには金メダル、
準優勝チームには銀メダルが選手・監督・コーチの全員に授与される。
しかし、ベスト4の2チームには、
銅メダルなどは無く、何も授与されない。 

そして、伝わって来たエピソード。

試合前のロッカールームでの円陣
声出しを務めたのは大谷。
それは、こうだった。

「僕から一個だけ。
憧れるのをやめましょう。
ファーストにゴールドシュミットがいたり、
センターを見ればマイク・トラウトがいるし、
外野にムーキー・ベッツがいたりとか、
野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。
今日一日だけは。
やっぱ憧れてしまっては超えられないのでね。
僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。
今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、
勝つことだけ考えていきましょう。
さあ、行こう!」

すごいね、大谷。
こんなことを言える日本人がいるとは。

ロッカールーム全体に拍手が響き、
大谷の一言で最高のムードが出来たという。
この言葉で、日本選手たちの大リーガーに対する劣等感や
引け目や萎縮を払拭してしまった。
彼らも同じ人間だと。
アメリカチームも強かったが、
日本チームには、勝つことへの執念があった。
この大谷の言葉がそれに貢献した。

その動画は、↓で。

https://youtu.be/YiU9KwxZeho

この模様を侍ジャパン公式ツイッターが紹介すると
「憧れるのをやめましょう」という名言に大反響が起きているという。

「めちゃめちゃ格好いい言葉」
「素敵な言葉!!」
「もう泣いちゃうよ」
「素晴らしすぎる声出し!」
「憧れを捨てろはカッコよすぎだろ」
「言うことまでもがカッコイイ」
「憧れたら越えられないって名言すぎる」
「そんなあなたにみんな憧れてます」
「俺も今日は憧れるの辞めます」

今回のWBCは、
日本人の誇りと自信を取り戻す出来事だった。

 


羽生結弦の「GIFT」

2023年03月10日 23時00分00秒 | 様々な話題

2月26日、
羽生結弦が東京ドームで、
「単独公演」を開催した。


(呼び捨てにすると、娘に叱られるので、
 もう「選手」ではないが、
 「羽生選手」と称する。)
普通、フィギュアスケートのショーというのは、
沢山のスケーターが次々と出て来て、
それぞれの演目を滑る、というものだが、
これは、最初から最後まで羽生選手が
12曲のプログラムを2時間半にわたり、
一人で滑り切るのだ。

ファンにとっては理想的な内容といえる。
というのは、ショーや競技会の場合、
お目当てのスケーターは2人か3人で、
それ以外のスケーターの滑りに付き合わなければならない。
5~6分の一人の出演時間のために、
2~3時間を費やさねばならない。

ところが、「単独公演」は、
羽生選手だけしか出て来ない
徹底したファンのための集い。

寄席でも、お目当ての落語家の出番まで、
他の落語家の噺を聞かねばならない。
独演会といえども、前座が出て来るから、
全部、というわけではない。

それを、料金分、全部、羽生選手。
もちろん、疲れを癒すための時間は必要で、
映像でつなぐわけだが、
それでも、ファンにとって、
これほどコストパフォーマンスの高いイベントはない。

実は、昨年9月の単独ショー「プロローグ」の企画を聞いた時、
耳を疑った。
全力のパフォーマンスを何曲も続けなければならない。
体力的に、そんなことが可能なのか。

でも、イベントは成功し、
続いての企画が、この「GIFT」だ。
会場は通常のフィギュアの会場より大きい、東京ドーム。
観客席とリンクが遠い。
一体どうやるつもりだろう。

座席は抽選。
娘も応募して、
2階席をゲット。
娘は、1階を避けて、
全体を見渡せる2階席の
センター寄りの席を目指したという。
2万2千円。
1階席はもっと高かったらしい。
抽選に外れた人が沢山いたという。

たまたまその日は、
私はチームラボと二期会がコラボした
オペラ「トゥーランドット」を観に出かけた。
奇しくも、値段は同じ2万2千円。

帰宅すると、
「GIFT」は、
ディズニープラスで生中継中
丁度40分間の休憩で、
氷の整備が行われていた。

そして、始まった第2部。
驚いた。
東京ドームのバックスクリーン部分に巨大なスクリーンを設置、
その前にアイスリンクが作られ、
それを取り囲むようにコの字型に不思議な装置が並ぶ。


羽生選手自らがナレーションを務め、
プロジェクションマッピングを使った映像がリンクや周辺、
更に天井までも染め、
スポーツ、音楽、アートが縦横無尽にリンクして、
物語の世界を表現する。
そして、観客が持つライトが光り、
スタンドが光で埋めつくされる。
演奏は生の東京フィルのオーケストラと、特別バンド。
広い東京ドームを見事に生かした、
音と光とスケートの競演。

明らかに、演出も音楽も映像技術も
才能ある人々の仕事だと分かる。
ある箇所で、
もしかして、この演出家は、
リオのオリッピック閉会式で、
次回開催地・東京招待のパフォーマンスの演出をやった方ではないか、と思ったら、
やはり、そのとおりで、
Perfumeのショーを手がけている、MIKIKO先生
(なぜか「先生」と付く)だった。
東京オリンピックの開会式の演出を期待されながら、
諸事情で外され、
あの電通主導の平凡なオリンピック開会式となってしまった、
リベンジとも言える、素敵な演出だ。
音楽も素晴らしく、音楽監督は武部聡志という方。
松任谷由実さんのコンサートで音楽監督を務め、
「ファンタジー・オン・アイス」の音楽も手掛けてきた。
そして、映像技術。
ダンスカンパニー。
こうした一流の才能が
羽生選手一人のために結集したのだ。
そして、全体の構成は、羽生選手自らが考案し、
自身がつくった物語を元にショーが繰り広げられた。
つなぎの映像は、羽生選手のポエム。
そして、何より、羽生選手の華麗なスケーティング。

直接観ることの出来た観客は3万5千。
国内と台湾・韓国・ドイツで実施されたライブビューイングでは
計3万人が視聴したという。
しかも、翌日、1日遅れのディレイビューイングも行われたという。

羽生選手のパフォーマンスは、次のとおり。

前半
「火の鳥」
「ホープ&レガシー」
「あの夏へ」(千と千尋の神隠し) 
「バラード第1番」
6分間練習と
「ロンド・カプリチオーソ」

後半
「Let Me Entertain You」
「阿修羅ちゃん」
「オペラ座の怪人」
「いつか終わる夢」(ファイナルファンタジー10)
「ノッテステラータ Notte Stellata」

アンコール
「春よ、来い」
「SEIMEI」

アンコールでの「SEIMEI」の出し方。
素晴らしく感動的だった。

会場にいた娘は
オープニングから素晴らしすぎて涙が噴射し、
最後まですごいすごいすごいの連続。
本当に素晴らしいものを見せていただいて
もうGIFT前の自分に戻れないくらいの衝撃をうけたという。

涙腺崩壊だったらしいが、
もし私が会場にいても、
泣いたかもしれない

アイスショーで、こんなことが出来る。
羽生選手じゃなきゃ集められない
国内トップのスタッフ達と羽生選手の
とんでもないプロデュース能力が
完全にアイスショーの概念というか
天井をぶっ壊して遥か彼方まで飛んでったみたいな
今まで見たことないものを見せていただいた。
これはアイススケートの歴史に残る日だ、との感想。

製氷、映像パネル、演奏家たち、
更に、ライブビューイング、配信・・・
一人の人物が、こんなにも大きな経済波及効果を生んだのだ。

しかも、たった1日。
時間をかけてリンクを作り、装置を作ったことを考えれば、
数日間やって方が経費的に助かるだろうが、
たった1日のパフォーマンス
なにより、
連日では羽生選手の体が持たない。
オペラの公演が、
複数の歌手で日替わりで開催されるのと同じだ。

アイスショーの可能性を
更に広げた、必見のショーだった。

3月12日までは、
ディズニープラスで配信される。

そして今日から12日までの3日間、
体操の内村航平選手とコラボしたショー
「羽生結弦 notte stellata」が、
宮城・セキスイハイムスーパーアリーナで開催された。


まだまだ可能性は広がる。