goo blog サービス終了のお知らせ 

スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

 県民スケート教室@銀河シリーズ 3/2

2019年03月02日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ。今シーズンの土曜日は午前が幼児教室、夕方が県民教室の幼児クラス。おかげでしゃべり方が幼児言葉になってしまいました💦

サブリンク幼小初心者担当。受講生15名ほど。
・今日は新人指導員の指導デビュー。本人よりも子どもたちの方が緊張してたみたい。わたしのときより言うことをよく聞いてる。聞かせる力をもつ彼女、きっと良い指導員になると思う。
・後半はわたしが指導。わんぱくグループを満足させるため遊んでるようなドリル、スピード滑走。ヨチヨチグループは新人さんが上手にサポートしてくれました。
・幼児クラス、明らかに頭抜けて上手な子がいる。でも次のクラスに行ってくれない。こちらが楽しいらしい。こういうのは実はうれしい。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者が少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。担当する幼児初心者クラスでは、陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走、惰力滑走、曲がる、止まる、バック、ステップ、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しんでもらうことを第一に、氷上でのバランスを磨くことが第二、そして基本足使いの習得を第三目標にしています。

・明日は東京マラソンでボランティア。スタート地点で給水給食担当します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月連続で担当します! 幼児スケート教室 3/2

2019年03月02日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、3月シリーズの1回目。新しい子どもたちがスケート好きになってくれるとと。

8:45-    靴履き、体操、開講式
9:00- 9:40 前半 陸上歩行、手すりで足ふみ、手すり離れ、転んで立つ
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習、足踏み滑り、惰力滑走。

・階段上で道案内。初回は集合場所がわかりにくいので。暖房室では指導員二名が靴履き指導中のはず。
・今月の指導員はオジサン2名とオネエサン1名。オネエサンが開講式前に準備体操を始めてしまってちょっと驚く。
・開講式であいさつする銀河アリーナ副所長さん。地元代議士と似ている。
・サブリンクまで歩いて移動するのもレッスンのうち。初回はみんなゆっくりヨチヨチ。ペンギンの赤ちゃんのよう。
・サブリンクでもまだ歩いて走ってジャンプして。氷上に降りる前にスケート靴にしっかり慣れてもらいます。
・手すり伝って氷上移動。スケートでは足を前後動かすことはほとんどありません。だからサウドステップで移動します。だけどどうしても前後に動かしてしまうんだよな。
・手すり離れはほぼ全員が成功。これはすごいことだ。もう教えることないかも

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・昼はのんびり。夕刻は県民教室で幼児クラス。日曜日は東京マラソンボランティア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 県民スケート教室@銀河シリーズ 2/23

2019年02月24日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河第3シリーズの2回目。幼児の異年齢集団では、大きい子が小さい子の面倒を見るし、小さい子は大きい子を追いかけてマネをする。同年齢より教えるのは大変だけど、うまくなるのは早い気がする。

サブリンク幼小初心者担当。受講生15名ほど。
・今回は、元気すぎるわんぱくグループ、慎重なヨチヨチグループ。そして初参加のジャスト4歳児。さあどうなるか。
・4歳児は新人女性指導員のちからであっという間に自立!大きい子が楽しそうにすべるところに混ざりたくて、急激に上達したのだとか。
・ヨチヨチグループ。転ばないよう慎重に。でも氷上は笑顔で、楽しみながら頑張ってる感じ。気が付けばかなりスイスイ。
・わんぱくグループ。転んではいけない、は君たちへのメッセージ。でも転ばなくなったね。これはすごい
・珍しくスピード出す指導も。危ないかなと心配したけど杞憂だった。転ばないし壁ドンストップ上手。しかも満足の氷上。力いっぱいは気持ちイイ

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者が少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。担当する幼児初心者クラスでは、陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走、惰力滑走、曲がる、止まる、バック、ステップ、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しんでもらうことを第一に、氷上でのバランスを磨くことが第二、そして基本足使いの習得を第三目標にしています。

・午前は幼児教室。午後はライブ。夕方県民教室。充実したけど体力が足りない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月も楽しくできました! 幼児スケート教室 2/23

2019年02月23日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、2月シリーズの4回目。外はぽかぽか。大汗をかきながらサブリンク全面を滑走しました。

8:45-    スケート靴に慣れ、陸のうえなら準備体操も何でもできる。ジャンプだって。
9:00- 9:40 前半 これまでの復習。陸上歩行から前進&惰力滑走、曲がる。
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 バランストレーニング。止まる、バック。ミニコーン使った滑走バリエーション。

・本日はスピードスケート大会。一般滑走客がいないのでサブリンク全面が幼児教室で使えました。
・今月の指導員はオジサン3名が担当で、当初は怖がられたらどうしようと不安でした。ところが子どもたち、始めは緊張顔でしたが2度目3度目と私たちに笑顔をくれるようになりました。コーチが変わらないことが幼児には大切みたいです。
・参加者の大半は年長さんです。そんな中、年少年中さんがゆっくりしっかり上達していく様子には感心しました。こどもは単独で英才教育するより、集団でお兄ちゃんお姉ちゃんを見ながらの方がうまく育つ気がしました。
・今回試した指導メニューのうち子どもに人気あったのは、手すり離れじゃんけん、転んで立つ、だるまさんがころんだ、さよならバック。そして帽子取り。どれもここしばらく使い続けているものなので、新技を作っていかないと。
・4回の教室を通じて、子どもたちの氷上バランスはとても上がってヨタヨタと転ぶことは少なくなりました。でも最終回、痛そうな転び方が増えた気がします。思い切って動くこと、慎重にバランスを取ること、どちらもスケート上達には必要なのですが、そのバランスは個人個人で違うようです。集団指導での安全確保の難しいところですね。
・今月も保護者参加を呼び掛けながらの教室指導でした。準備体操の参加、頑張った子どもの承認、へこたれそうなときのサポート、そして自分の子以外にも温かな声掛け。いろいろお力をいただき心から感謝しております。
・3月もわたしは幼児教室やります。メイン指導かサポートかは決まっていませんが、どの立場でも子どもが楽しめるよう努めたいです。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・昼は休養。夕刻は県民教室で幼児クラス。日曜日は東京マラソンボランティア説明会可愛すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に増えたぞ! 県民スケート教室@銀河シリーズ 2/16

2019年02月16日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河第3シリーズの1回目。前回からの子も新しい子もまぜこぜの幼児クラス。楽しかったねえ!

サブリンク幼小初心者担当。受講生15名ほど。
・今回はわんぱく小僧多し。動き回り、コケまくり。こういう子は将来ホッケーとかスピードとか伸びるはず。一方で慎重な子も。でもへこたれずいつしか手すりから離れて自由滑走。こんなこはフィギュアとかカーリングとか。
・新人女性指導員のサポート良かったね。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。担当する幼児初心者クラスでは、陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走、惰力滑走、曲がる、止まる、バック、ステップ、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しんでもらうことを第一に、氷上でのバランスを磨くことが第二、そして基本足使いの習得を第三目標にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックもできるよ! 幼児スケート教室 2/16

2019年02月16日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、2月シリーズの3回目。いよいよ難しい技に挑戦です

8:45-    靴履き準備も笑顔になりました。スケート靴に慣れて準備体操も楽勝。
9:00- 9:40 前半 初回の復習。陸上歩行、手すり歩行、転んで立つ、前進歩行、惰力滑走。
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習。バック、ストップ、曲がる。ミニコーン

・コーチ陣の顔を覚えてくれたみたいです。靴は期中、こちらを笑顔で向いてくれんです。ちょー嬉しい!
・小さい順にリンクまで移動。年少さんの歩きもしっかりしてきました。
・氷上では相変わらず転んで立つ練習が大好き!みんなで氷に座るのは楽しいよね。
・3週目になると前進滑走も型をすこし整えて教えます。出来る子いるなあ。
・新しい技も。バック、ストップ、曲がる。なんとか出来てる。バックはこんにちはさようなら、ストップはだるまさんがころんだで楽しく。
・コーンを使っていろいろ。ひざ曲げ、スピード調整、蛇行滑走、スウィズル、姿勢。遊びながら多様な動き。締めはスラローム。
・来週最終回。スピードスケート大会なのでサブリンクは全面使えるかも

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・昼は休養。夕刻は県民教室で幼児クラス。日曜日は東京マラソンボランティア説明会可愛すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勢来てくれました! 川崎市スケート教室2/10

2019年02月11日 | その他スケート教室
川崎市スポーツ協会主催のスケート教室は真夏と真冬に行われます。夏の教室に来てくれた子に再会できてうれしさ倍増です!

この教室は、スケート教室とアイスホッケー体験の二本立て!わたしを含め神奈川県スケート連盟普及部員がスケート教室、川崎市スケート協会のメンバーがホッケー体験を担当しています。今年の参加者は200名近く、とてもたくさん来ていただきました!
わたしは中級クラスを担当。転んで立つ、前進、ひょうたん、バック、ストップ、曲がるをどひと通り。おとなとこども、一緒の指導はあまりしないので結構難しい。なるべく視覚的に技術を伝えたい、とお手本をたくさんやったつもりです。うまくつたわったかな?
終了後、川崎教室体験者から県民教室の参加が増えたそう。少しはお役に立ったようです。

最後の自由滑走では雪上ソリやホッケースティックで遊べるのがこの教室の特色。わたしも十分楽しませていただきました。

-----------------------
○川崎市「スケート&アイスホッケー体験教室」
・日 程 2月10 日㈰ 19:00~20:30
・会 場 神奈川スケートリンク貸切です!
・対 象 小学生~大人まで
・コース Aスケート 150 名 Bアイスホッケー40 名(用具貸出します)
・参加料 各2,500 円(滑走・保険・レンタル含)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪だったけど雪! 県民スケート教室@銀河シリーズ 2/9

2019年02月09日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河第二シリーズの3回目。積雪予報のため受講数少なめ。おかげでのびのび滑れて幼児クラスは楽しかったです!

サブリンク幼小初心者担当。受講生10名ほど。
指導内容:陸上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、曲がる、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しんでもらうことを第一に、氷上でのバランスを磨くことが第二、そして基本足使いの習得を第三目標にしています。
・前半。初参加の子もいてレベル差が大きいのが幼児クラスの特徴。動き回る子と手すりしがみつきっ子の同時指導は難しいので、この日は優しい女性指導員とペア指導。全員手すり離れできました。
・後半。ステップ、前進滑走と基礎トレ。そしてコーン使ったお楽しみ滑走。上手な子はひとつ上の小学生クラスにお声がけ。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。

・この日も午前幼児教室、午後赤ちゃん抱っこボラ、夜県民教室で幼児クラス。保育士への道をつき進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員手すりから離れました! 幼児スケート教室 2/9

2019年02月09日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、2月シリーズの二回目。前半で全員が手すり離れ!年少年中さんが年長さんに必死でついていく姿がかわいい!

8:45-    初回は靴履きを丁寧に。 準備体操ではケガしやすい腕まわりを丁寧に。
9:00- 9:40 前半 初回の復習。陸上歩行、手すり歩行、転んで立つ、前進
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習。前進歩行、惰力滑走。ミニコーン

・初回と違って笑顔多い集合時間です。リラックスして楽しんでもらえると嬉しいです。
・きょうの一列移動は小さい順。年少さんのヨチヨチ歩きもだんだん早くなっています。
・前進滑走もだんだん安定してきました。型も整ってきたかな
・コーンを使った練習。ひざ曲げ、スピード調整、蛇行滑走、スウィズル、姿勢。実はいろいろな要素を含んでいます。遊びながら多様な動きをやっています。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・今週も午後は赤ちゃん抱っこボランティア、夕刻は県民教室で幼児クラス。子どもたち可愛すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケート指導員研修会 2/8

2019年02月09日 | その他スケート教室
相模原市スケート協会では、指導員研修会を実施しています。本日はその3回目。

・今年は新しい指導員が4名も増えました。その学ぶ意欲につられてたくさんの参加者でした。
・嬉しいニュースも。人気指導員がケガから復帰しました!

・講習開始。今回は主に大人指導について。各クラス担当が実際の指導を披露して、みんなでそれを吟味するスタイル。これはプレッシャーかかるな
・お手本主体の子ども指導と違って、大人へは言葉主体の指導が多くなります。わたしはこのところ幼児言葉が身に付いてしまったので、大人指導できるか不安です。
・2時間半の研修会ですが、話を聴く時間が長くてかなり寒い。夢中で話す指導者に、ちょっと滑りましょうという声も。受講生の気持ちもよく体験できます。
・それにしても、他の指導員の話は勉強になります。いろいろ組み込んで、私の教え方もレベルアップしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする