goo blog サービス終了のお知らせ 

ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

自分で滑るスケート

2007-01-20 15:14:46 | 日記
豪腕コーチング(芸能人が短期決戦でフィギュアを目指すバラエティー番組)、BSでやっと見れました。ちょこちょこ出て来る大ちゃん目当てだったんですが、番組自体思った以上に面白かったです。ああいうの見ると、ちょっと自分でもやってみたいとか思っちゃいますね。
それと元アイスダンサーの宮本さん。前々から面白いセンスしてるなーと思ってたんですが、この番組見て本格的にファンになろうかと考え中。元相方の有川さんは、岡山・倉敷で活躍されてるんでしょうか。全日本では大上くんのコーチとして付いてましたね(大上くん国体がんばってね!何か国体も妙に豪華メンバーで大変そうだけど)。

川崎麻世氏を見て思い出したんですが、ローラースケートとアイススケートについて。
私の経験上、ローラースケートの経験がある方なら、アイススケートも普通に出来ると思います。氏の言うように、靴の勝手が違うから最初は戸惑うけど、「足下が滑る状態でバランスを取る」ことの基本を体が覚えてくれてるので、すぐに慣れると思います。
あ、でもフィギュアスケートの技ができるかどうかは別問題です。ていうかフィギュアっぽいことをやってみたい人は、ちゃんと専門家の人に習った方がいいと思います。素人が見よう見まねでやるのは危険です。
ていうか、「前に進む」こともままならない状態でフィギュアごっこやるのはお願いだからやめて下さい。怖いです。マジで。泣きそうになります。
ちゃんとスケートをコントロールして「前に進む」ってことが出来たら、ただ「前に進む」だけでもすごーく楽しいですよ。私は飽きずに10年以上、ひたすらそれやってますから(←変?)。

神林長平の「魂の駆動体」に、「車を運転するのが楽しいのは、空を飛ぶ感覚に似ているからだ。自分の足で走ってもこの感覚は得られない。人の魂は飛ぶことを求めているが、それを満たすためには車という道具が要る」という意味の事が書いてありました。
スケートもこれに近いと思います。空を飛ぶのに似た感覚を得られるから、スケートで滑ることも愛車を運転することも同じように楽しい(信号とかに気を付けなくていい分、スケートの方が純粋に楽しいかも)。
そして同時に、高橋大輔のスケートに惹かれるのも、彼のスケートに同じ力があるからかも知れないなあ……と思ってみたり。見ているだけで、まるで自分があのスピードの中にいるような爽快感を感じる。そんなスケーターを、私は初めて見たような気がします。
そういう意味でのお気に入りは、05年スケートアメリカEXのノクターン。しっとりした叙情的な曲に合わせて、びゅんびゅんかっとばして行くスピード感がたまりません。

P.S.ハリセンボンって「ライオン丸G」に出てたんですよねえ…サオリは東大目指してるし。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぷかどんどん)
2007-01-21 12:51:03
こんにちは。私は過去2回スケートしたことがあるんですが、地獄でした。もう靴はいた時点で死にそうでしたわ。しかも1回は富士急ハイランドで年越しスケートという、なにを思ったかとんでもないことに挑戦してしまい、二度とスケートはするまいと固く誓いました。そういえば、ローラーフィギュアという競技があるそうですね。某マンガで読んだのですが、マンガのなかでは、ローラースケートで2アクセルとかシットスピンとかしてましたよ。

わたしもスケアメEXのノクターン大好きです。かっとばしすぎてサーキュラーでフェンスにぶつかりそうになってますよね。あれは解説も実況もなくて、ほんとにいいですね。なんか衣装も微妙にかわいいし。あのスピード感は、大ちゃんのスケートが速いせいもあるけど、撮り方にもよるんでしょうか?いつもあんなふうに映してくれるといいのにね。
返信する
Unknown (虹川 章)
2007-01-21 22:29:05
ぷかどんどんさん
こんにちは。子供は割と転んでも平気なので、やっぱり小さい内に転んでおいた方がいいのかも知れませんね。でも私の友人は大人になってから習い始めて今では私より上手くなってますので、ちゃんと教えて貰えば誰でも滑れるようにはなると思います。
>ローラーフィギュア
ローラースケートはいつでもどこでもできるから、フィギュアより気楽に遊べるかも知れませんね。

スケアメのノクターン、フェンスにぶつかる勢いの飛ばしっぷりがいいですよね。大ちゃんの勢いもですが、私もやっぱりカメラワークの良さもあると思います。先日キャンベルのオペラ座を見返した時も、カメラワークの良さにびっくりしました。
日本ではまだまだあそこまでの技術はないのかも知れませんね。世界選手権は文字通り世界が注目するので、是非がんばって貰いたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。