goo blog サービス終了のお知らせ 

ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

F1ブラジルGP・かっとび最終戦

2007-10-22 15:13:25 | F1
度肝を抜かれました。
デビュー戦でいきなりピットクルー撥ねて病院送りにした中嶋一貴に。
…ではなくて。

ワールドチャンピオンおめでとうキミ!!!!

なったらいいな、でも多分無理だろうなと思っていたその「まさか」の展開が現実になりました。
予選でマッサがPPを取った辺りで何かが起きそうな気はしてたんですが。
ていうか、予選は流石に生では観てなくて、朝起きてさて結果はどうだったんだろうとネットで調べた時。アロンソ・ハミルトン・キミの三つ巴勝負、予選のグリッドは如何に?…という状況で、真ん中で満面の笑みを浮かべるマッサの写真を見た時のあの脱力感。

いやでもキミがタイトルを取れたのは良かったです。
元々ずっと「次期チャンピオン候補」と言われ続けてた訳ですしね。肝心な所でマクラーレンのマシンが壊れるもんだから中々上手くいかなくて、業を煮やしてフェラーリに移った途端にマクラーレンが壊れなくなったというこの皮肉。
それでも優勝回数は一番多かったし、レース終盤のスーパーラップはカミソリのようにキレキレで、王者に相応しい走りだったと思います。
キャラ的にはミカとは大分違うんだけど、やっぱりそういう所はフライング・フィンだなあと思うんですよね。なんか、ムラがあったりスキがあったりもするけど、速い時にはスカっと胸のすくような速さがある。
ていうかミカ、マクラーレンのピットに遊びに来てたね。イリヤ様と一緒に。

***

正直に言うと、マクラーレンの2人のどっちがチャンピオンになっても、後々まで引きずる物があっただろうと思われるので、さらっとキミがタイトルを攫ってめでたしめでたしだったような気がします。
スパイ疑惑の件もあるけど、それ以外もね。シーズン中盤以降、マクラーレンのチーム内の雰囲気が目に見えて悪くなっていったから、例えポイント的には有利であっても、チーム一丸で戦えるフェラーリと、チーム内で遺恨を抱えたマクラーレンでは、土壇場で強いのはフェラーリのような気もしてました。
何か、ロン・デニスって、建前は「平等」っていいながら、感情的には露骨に片びいきになるの、もしかして自覚してないんだろうか?と不思議に思ったんですが。
モントーヤといいアロンソといい、いくら本人に力があってもロンの好みじゃない=チームと上手くいかないでは、思うように実力を発揮できないだろうにと思うんですけどね。
アロンソはキャラ的には私の好みではありませんが(何せ私は面食いなもので)、走り自体は血肉が通ってる感じで嫌いではないです。

ていうか、それ以上にハミルトンが…最初に被ってた猫を最後まで被り通してれば、「新人なのによくがんばったね、偉いね」で済む所なんですが…。仮にも現役チャンピオンに向かって、いくら自分の方がポイントリードしてるからって「出て行って欲しい」とか普通思ってても言わんだろう。

***

これはハミルトンに限った話ではないんですが、私はどうしても、自分から「俺は強い」と言い出す人見ると、却ってそういう人ほど弱く見えちゃうんですよね。
だって本当に強い人は、自分で言う必要はないから。何も言わなくても、結果が強さを証明してくれる。結果を見れば、他人は勝手に評価してくれます。言葉で虚勢を張る必要なんてない。
(心理戦のひとつの手として、相手にプレッシャーをかけるためにハッタリをかます、というのはあるけど、それも余りにも空虚な言葉だと却って逆効果な気がするの、私だけ?)

まだタイトルも取らない内から「セナやプロストの仲間に入った」っていうのもなあ…そんなもん、それに相応しい結果を出し続けてれば勝手に他人が騒いでくれるのに。わざわざ自分から言う辺りに、却って小者なのかなと思ってしまいました(個人的には、「セナでもプロストでもない。自分は自分だ」って言うタイプの方が、大物になれそうな気がしますね)。
単純に、「言葉」から受ける印象の話です。実際のドライバーとしての能力を見て言ってる訳ではないので念のため。

***

その他。
・マッサはある意味、今回一番活躍したドライバーと言えるかも。
・なにげに日本人が3人も走ってた。
・琢磨は我慢のレースだったけど、よく粘ってたと思います。来年もがんばって下さい。応援してます。
・ホンダがド派手なエンジンブローと共に消えていた…来年はがんばって下さい。お願いだから。
・クビサ&ニコ&ニックの終盤のバトルすごかった。でも正直レース中は、クラッシュしないかと冷や冷やしてました(笑)。

***

そんなこんなで今年のF1も何とか終わりましたが、富士におけるトヨタの所業は忘れてはなりません。
ということで、貼っておきます。

AUTO SPORTSが集めた声
http://news2.as-web.jp/mail/07fuji_a40.html?w8G4=1&b6Ec=1
こっちは怒ってる人たちのブログ↓
F1日本GPをファンの手に取り戻せ!
2007日本GPの被害者立ち上がろう。
他にも探せばいっぱい出て来るんですが、キリがないので。

私は富士での日本GPには行っていないので、余り声高に言う資格はないのかも知れませんが。
去年の鈴鹿の時点で、既に異様なものを感じていました。
あれは予選の時。日本でのラストランを見に来たシューマッハやフェラーリのファン、日本でも大人気なキミのファン、ハンガリーで念願の1勝を上げたホンダのファンや、出来たばかりのチームで母国凱旋を果たした琢磨&スーパーアグリのファン、そして私のように、F1そのものを楽しみに来たファン。その他様々な“ファン”たちでごったがえす中、明らかに浮いてる集団がありました。
揃いのトヨタグッズに身を固め、変な鳴りものを鳴らしながら歩く人たち。普通F1の応援というと、若い男性を中心に老若男女が集まっているものなんですが、その集団はほとんどが中年男性。しかも皆一様に冷めた顔。正直、怖かったです。
F1の観客は皆“ファン”だし、日本GPは年に一度の「お祭り」なんだから、普通は多かれ少なかれ浮かれた顔をしているもんです。増して集団での応援活動ともなれば、集団心理も手伝ってノリノリになるもんなんですが。
私はこの時初めてサーキットで「業務命令を受けて動員された人たち」を見たような気がしました。「この会社は、何かおかしい。他のメーカーとは明らかに違う」そう思ったこともあり、富士には絶対に行くまいと心に誓った訳です。

今年の富士の失敗(あれで成功とは言わせない)の理由。
それは根本的な動機の不純さによるものだと思います。
本来、世界最高峰の「モータースポーツ」の祭典であるF1を、自社の宣伝活動と勘違いしていた。
世界中から集まって来るお客さんに楽しんで貰いたい、という気持ちが根本にあれば、バス問題にしろ観客席の問題にしろ、最初から違う結果が出ていたはずだと思います。
枝葉の部分をいくら「改善」した所で、根本が腐ってるんだからどうしようもない。
私は今後も富士には行かないし、「富士ではF1を開催すべきでない」という主張もやめません。

***

以上、今年のF1の総括でした。
なにはともあれキミおめでとう。

F1雨乞いGPin中国

2007-10-09 00:51:40 | F1
雨が明暗を分けたレース。という感じ。

スケートの方に夢中になってまして、ようやく録画見れました。
遅ればせながらキミ優勝おめでとう!!本当にやってくれるとは。
ハミルトンとは7点差ですか。
辛うじて首が繋がったという感じだけど、タイトルは難しいかなあ…。
なんとなく見てて、次のチャンピオンとして望まれているのはなんだかんだ言って彼のようにも思えるんですけどね。
中国の姑娘たちにも大人気のようだし。
次戦ブラジル、奇跡を信じて戦って下さい。

そしてバトン5位。よくやった!!
ていうか、ホントにこの人雨に強い。優勝したのも雨のレースだったし。
今年は特に2強が突出してるので、その他のチームが上位を伺おうとするにはドライコンディションでは到底太刀打ちできなくて、そうなると雨のドタバタの隙を狙って行くしかない…という部分はあるかなと思ってたんですが。
それだけじゃなくて、ホントに雨に強いんだ。
(回想:ミカは雨に弱かったなあ…なんか苦手意識があったみたいだった)

琢磨が最近ちょっと元気がないのは気になりますが、この時期ならもう今年の車は諦めて来年に期待する方が…とも思うんですが…期待していいんだろうか?大丈夫ですかスーパーアグリは。

そんな感じで、私的には中々満足なGPだったんですが、寂しいニュースもちらほら入ってますね。

◇ブルツ引退表明
結構好きだったんだけどな。F1には珍しくインテリで、独特の行動原理を持ってて面白い人だった。ベネトンでのフィジコとのコンビも面白かったし。
開発力を買われてたみたいですが、やっぱり体が大き過ぎるのがネックだったんでしょうか。彼を乗せるためにモノコックを大きくしないとダメだったみたいだし。

◇ラルフ引退表明
トヨタという会社は嫌いだけど、ドライバー自体は嫌いではなかったんですけどね。彼もデビュー当時は期待されていただけに、いざいなくなると思うと寂しい気がします。

ミカが走ってた頃のドライバーがどんどんF1を去って行くなあ…時代の流れだから仕方がないことなんですが。

F1言わんこっちゃない日本GP

2007-10-03 13:37:32 | F1
正直、どこからつっこんでいいかわからない。

***

私がなんでトヨタに対して良い顔をしないのかと言いますと。
F1参戦当初からずっと感じてた違和感があるからなんですね。
なんていうか、レース屋ではなく広告屋がレースをやっているという感覚。
もちろん、現在のF1は走る広告塔であるという側面もあるんですが、トヨタのやってることはそれとも違う。

広告屋はニュースが好きです。単純にCMを流すより、「現実」の出来事に連動させてキャンペーンを張る方が効果的。ちょっと目端の利く広告屋なら、「コレは宣伝に使える!」というネタがあれば即座に飛び着きます。
それが世界のトヨタ様(※ここで「様」を付けるのは皮肉です。以下同)ともなると、自らネタを作るために動くらしい。お金が余ってるっていいことですね(皮肉)。

「F1を使って広告をする」というと普通は
・車体やレーシングスーツにロゴを入れる。
・ドライバーをCMなどに起用する。
・レースで結果を出すことで、技術の高さをアピールする。
 …という辺りを考えると思うんですが、トヨタだけはどうも「キャンペーンのネタをつくる」ためにレースをやっているように見える。
やることがちぐはぐなんですよね。
他チームが決勝を睨んで予選の戦略を立てているのに、トヨタだけは「予選○位獲得!」というネタでキャンペーンをやるために予選で無茶して決勝で自滅するとか。
F1以外のカテゴリーでも、強引なやり方で結果を出させて「○位になりました!」キャンペーンを繰り広げてはとっとと逃げる、を繰り返してるし。お陰でアメリカのCARTなんぞはペンペン草も生えない有様になってしまったし。

***

そんなトヨタ様の経営する富士スピードウェイでの日本GP。
嫌な予感はしてました。

「交通インフラが貧弱」「雨天が多く霧も発生しやすい」など、もともとF1開催には無理があると言われていた富士(だから30年前に2回こっきりで終わったのに)。
鈴鹿でやっていれば大きな問題もなかったものを、強引に富士に持って来る必然性など誰も感じていませんでした。
世界のトヨタ様を覗いては。
そりゃ、自前のサーキットでF1が開催できれば、これほど美味しいキャンペーンのネタはないでしょうからねえ…。

他チームの応援席を廃止してトヨタの応援席だけを大々的に設置したり、一般客の持ち込む応援フラッグやバナーは禁止したり撤去させておいてトヨタだけはオフィシャルの持ち込んだ大応援旗をカメラの前で意気揚々と広げて見せたり。
…というのを見て、多分これがトヨタ様の一番やりたかったことなんだろうなあと思いました。
(その他、日頃F1なんて見てなさそうなタレントに「トヨタのトゥルーリ選手のファンです~」とか言わせてみるとかそういうことも含む)

よく考えたらこれ、逆にみじめな話だと思うんですけどね。
鈴鹿やモンツァでこんなことをやる必要はないですもん。
何もしなくても、お客さんがホンダやフェラーリを勝手に応援してくれる(もちろんメルセデスやルノーやその他も有りで、みんな自由に好きなチーム&ドライバーを応援している)。
オフィシャルが強権を発動して仕切らなきゃならないって、どんだけ不人気なチームなんだよと却って物悲しくなったりしないんでしょうか。

***

そんなことばっかりに気を取られてるようなオフィシャルなので、レースの仕切りはこんな有様でした。

富士スピードウェイ:コース見えず、トイレやバスは大渋滞 30年ぶりF1に課題
http://mainichi.jp/enta/car/graph/20071001/

あんな山の中で何万人も集めてイベントやって、予定通りにことが運ぶと思う方がおかしい。
高い確率で雨が降る事は分かってた訳だし。
ていうか、「予想外」はこっちの台詞だわ。まさか、大型バスがガンガン通る予定の場所を簡易舗装で済ませてるなんて。走るマシンが見えないような指定席作ってたなんて、幾らなんでもそこまでアホとは流石に思いませんでした。

でもまあ、そこら辺に関しては、私は直接被害を受けた立場じゃないから置いとくとして。

TVで見ていた立場として、最も頭に来てるのはコレです。

ヘリコプターが飛ばなければF1カーは走れないはずだが?
http://www.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/070930044455.shtml

雨が降ってもレースは行われますが(程度にもよりますが)、霧が出れば中止されます。
視界が悪い状態でのレース自体が危険なのはもちろんですが、万が一のことが起きたとき、負傷者を緊急輸送する医療ヘリが飛べないことがその理由です。

そりゃ、レースができなければTV番組も成り立たないし、雨の中苦労して見に行ったお客さんはがっかりするでしょう。
それでも、本来ならばレースはやってはいけない。ドライバーの命に関わることだから。
今回は運良く、ヘリを飛ばさなければならないような重大な事故はありませんでした。
でもだからってOKだった訳じゃないでしょう。
仮に大きな事故があったとき、迅速かつ的確な対応が出来たかどうかは甚だ疑問です。

***

結論。
私たちが見たいのは、レースであって広告ではない。
キャンペーン活動はどっかよそでやって下さい。取り返しのつかないことが起きた後では遅過ぎる(もう既に起きてるような気もする)。

***

で。肝心のレースの中身ですが。前置きが長過ぎで疲れたので箇条書きで簡単に。

・フェラーリの主な敗因が、スタート前のメール連絡ミスっていうのが切な過ぎます。これ、フェラーリ陣営の落ち度ではない気がするんですが…救済措置はないの?いつもはあんだけフェラーリびいきのFIAなのに。
・琢磨はいきなり燃えたりして大変だった中よく頑張ってたと思います。バトンも良い所行ってたのに惜しかった。
・ここ最近の、ハミルトンの言動に引いてるのって私だけですか?いくら才能あっても態度があれじゃあ…と思うんですが。相対的にアロンソへの好感度がアップしつつある今日この頃。
・ていうかアロンソってミナルディからデビューしてたんですね。F1から離れてた頃だから知らなかった。やっぱり、下位チームで苦労しながらがんばった結果トップチームに抜擢されるようなドライバーの方が本物っぽい気がするなあ。逆にトップチームでデビューしていきなり好成績を収めるタイプって、移籍して見たら案外大したことなかったりすることが多いし。

ミナルディって、「どっから見つけて来たんだ?」と思われるようなドライバーがよく走ってましたよね。それが案外出世したりするんで一目置かれてたような。
個人的にはマルク・ジェネとガストン・マッツァカーネのコンビが忘れられません。あらゆる意味で濃かった。惜しいチームをなくしました。

F1温泉GP・パシフィックGPの想い出

2007-09-24 22:45:36 | F1
今年の日本GPは鈴鹿ではなく富士でやります。自社のプロモーションに使う気満々のどっかの自動車会社は張り切ってますが、見る側に取ってデメリットはあってもメリットは特にない気がするのは私だけですか。
パーク&ライド方式による、シャトルバスのみの交通システムと聞いて蘇るのは、なつかしの、TIサーキット英田(現・岡山国際サーキット)で行われたパシフィックGPの想い出です。
当時はブログはもちろん、ネット自体一般には普及してない時代。コピー本に観戦レポート書いて即売会で売ったりもしてましたが、この機会にちょっと想い出を蘇らせてみました。

***

サーキットの場所は、県の北部の山の中。周辺の道は狭く、鉄道も近くには走っていないことからバス輸送となりました。山の中の田舎道に、大型バスがずら~っと並んでいる図が、当時ニュースにもなっていたはず。94年は予選のみ日帰りで見に行ったのですが、岡山駅前の出発時刻が朝の4時くらいで、途方に暮れた記憶があります。

そんなパシフィックGPですが、少なくとも2点は富士に勝る(と私が勝手に思っている)点があります。

(1)天気が良い(ことが多い)…岡山は「晴れの国」なので。
(2)とりあえず、泊まる所には困らなかった。

サーキットのある英田(あいだ)町※1は小さな町なんですが、その隣町の美作(みまさか)町※2に湯郷(ゆのごう)温泉という温泉地がありまして。そのお陰で少なくとも、レースやチームの関係者が宿の確保に苦労する心配はありませんでした。
※市町村合併により、現在はどちらも美作市
つまり、そういうことです。チーム関係者もドライバーも、みんな温泉旅館に泊まってました。

***

95年は両親と共に、泊まりがけで決勝レースを見に行きました。
湯郷温泉の入口に当たる大きな橋には万国旗が飾られていました。F1というより運動会のようでした。橋を渡るとすぐの所にあるのが「ゆのごう館」。セナが宿泊したことで有名な旅館です。
現在でも、当時の思い出の写真や品が展示してあるそうなので、セナのファンの方は一度訪ねて在りし日のセナを偲んでも良いかも知れません。ゴルフや桃狩りも楽しめます。

私たちが泊まったのは「たつみグリーンハイツ」。小高い山の上にあって、温泉地を見下ろす立地です。実はこの宿、高級旅館である「たつみ山荘」の別館になっていて、本館よりリーズナブルに泊まれる宿なのです。部屋は旅館というよりアパートに近く、元々は自炊しながらの長期の滞在を想定して建てられたようです。
そんなたつみグリーンハイツの質素なフロントに着いてみると、そこにはこんな看板が。
「歓迎 フジTVスタッフ御一行様」
「歓迎 グリッドギャル御一行様」
…まさか、グリッドギャルと同じ宿に泊まることになるとは。

別館とは言え、食堂とお風呂は本館と共用です。食事を済ませて、温泉にも入って、本館のロビーをうろついていると、何故か本館の入口の方からグリッドギャルたちが入って来ました。
その他にもチラホラ、チームスタッフのジャンパーを来た外国人の姿が。
翌朝確認したのですが、本館の豪華な玄関先には、こんな看板がぶら下がってました。
「歓迎 FERRARI御一行様」
「歓迎 MINARDI御一行様」
今は亡きミナルディと、今は泣く子も黙る2強の一角、でも当時は微妙に低迷していた名門フェラーリ。
イタリアの2チームが同宿でした。
ちなみにフェラーリのクルーには、決勝当日の朝、和食が食べたいからと言う理由でわざわざ別館組の方に食事に来ている人がいました。給仕のおばちゃんにどこから来たのかと聞かれ、通訳を通して「イタリアから」と答えていたのを覚えています。
残念ながら、アレジやベルガーが泊まってたかどうかまでは確認できなかったんですが…泊まってたのかな、もしかして。

***

色々と不評も多かったけど、そんなこんなで個人的には結構面白かった記憶があります。
そんなパシフィックGPも、すっかり遠い想い出になりました。TIサーキットの親会社であったタナカ・インターナショナルも倒産し、サーキットの持ち主も変わって名前も岡山国際サーキットになりました。
TIサーキット英田改め岡山国際サーキットには、その後GTのレースを見に2度程行きました。F1のあの狂想曲にくらべればのんびりしたものですが、それでも中々盛り上がってましたよ(勿論GTは車で来場可です。走り屋さんたちが自慢の愛車でやって来るから、駐車場に並んでる車見てるだけでも面白い)。

…そしてやっぱりGTでも、チーム関係者は温泉旅館に泊まってます。

F1ベルギーGP・快晴のスパ

2007-09-17 23:18:14 | F1
何やらコースの外が騒がしい昨今。

前回、傍で見ていて気の毒になるくらいがっくりしていたフェラーリが快勝。ドライバーズポイント的に、ここでコケると絶望的だったキミが優勝して望みをつなぐという。 
まるで絵に描いたような展開だなーと思ったんですが、コースとマシンの相性から予想できることではあったらしい。コースの特性ひとつで有利不利がここまでひっくりかえるってことは、逆にそれだけ今のフェラーリとマクラーレンの力が拮抗してるってことなんでしょうか。
ていうか、2強が突出してしまって、他のチームがおいてけぼりを食っている…。

ここに来てコンストラクターズは
1.マクラーレン 192P
2.フェラーリ 161P
3.BMWザウバー 90P

…となるところ、スパイ疑惑云々で有罪判決を食らったマクラーレンのコンストラクターズポイントが剥奪されたため、
1.フェラーリ 161P
2.BMWザウバー 90P
3.ルノー 39P

…となって、タイトルはフェラーリに決定したようです。でもマクラーレンのドライバーズのポイントは残ってるから、2人を足せばマクラーレンのポイントも分かる訳で…素直に喜びにくいタイトルかも知れません。
それにしても、こうやって改めて見ると、ザウバーのがんばりが光りますね。

一方、ドライバーズポイント。
1.ハミルトン 97P
2.アロンソ 95P
3.ライコネン 84P
4.マッサ 77P

ハミルトンとアロンソが2点差で、いよいよガチの勝負になって来ました。チームメイトが最大のライバルとなります。今までもそうだったけど。
そしてトップと13点差のキミもまだタイトル射程圏内。13点差は決して小さくはないですが、でも一方が1位チェッカーで他方がリタイアなんてことにでもなれば、1レースで一気に10点の差が付いたり消えたりするのもF1なんですよね(去年の鈴鹿がまさにそうだった)。残り3戦、まだどう転ぶか分からない。かも。
…とは言え、今年のマクラーレンは壊れないからなあ…。
ハミルトンが現在トップにいるのも、優勝回数が多いからではなくて、地道に拾った2位3位のポイントが効いてる訳だし(勝ち数だけだと、キミ&アロンソの方が多いのね実は)。
改めて見直したら、今年は今までの所、2台揃って全レース完走してました。あり得ねえ。

ドライバーがどんだけがんばってもどうしようもない所でいきなり壊れるのが今までのマクラーレンだったのに。それでミカがあんだけ苦労してたのに…ズルいわズルいわ(←逆ギレ)。