goo blog サービス終了のお知らせ 

眠らない街

将棋、サッカー、スノボ、マンガとちょっぴり恋愛話など。

あいのり史上最悪の事件

2006年05月30日 | ドラマ
1ヶ月ほど前から、引っ張るだけ引っ張っていた「あいのり史上最悪の事件」が放送された
それぞれの登場人物が「見ている相手」は、以下の通り。

  アウトロー♂ → ゴキ♀ → 音声スタッフ♂

あろうことか、ゴキは音声スタッフに恋をしてしまった

事件は、ラブワゴンでの移動中のトイレ休憩の時に起きた。
休憩時、スタッフを含めてメンバは、ラブワゴンの外に出たが、1人アウトローは車中に残る。
スタッフは・・・うっかりしていたのだろう。機材から離れるというのに、音声をOFFし忘れた
車中1人残ったアウトローは・・・流れてくる音声を全て聞いてしまう
そう、ゴキが音声スタッフに、禁断の恋をしていることも含めて・・・

告白の日を決めて、その日に向かって、
「どう告白しよう」
「どうすれば自分らしさが出せるだろう」
と、考えていたアウトローは、完全にゴールを見失った

何も知らずに告って撃沈されれば、それはそれでゴールなのだが、それすらも許されない状況。
アウトローは、自分の胸の内にしまうべきかどうか考えるが、その姿を例の音声スタッフが、映像、音声のターゲットにする。
「撮らないでくれ」
それでもターゲットにされたアウトローは、爆発した
カメラに向けて足の裏を見せ、音声スタッフに食ってかかった。
音声スタッフも
「テメー、カメラに向かって足の裏を見せるとは何事だ」
とやり返す
異常を察し、現場責任者がアウトローと対面で話をする。
事件の真相と思いをぶちまけたアウトローは、そのままメンバに会うことなくリタイアした・・・

カメラに足の裏を向けたアウトロー。
スタッフは全てを知っていたが、TVマンとしての本分からアウトローの態度を非難した。
どう振舞うべきだったのだろう・・・?
自分だけの胸の内に閉まって、告白して撃沈され、表面上何も無かったかのようするべきという意見もあると思う。
しかし、1点の不安材料を除いて、あれで良かったのではないかと思っている

人間、そんなに物分りが良くなければいけないのだろうか?
本気になれば、冷静になれない事柄の1つや2つあるはず。あれも番組謳い文句の「真実の愛」の1つの姿だと思う。

ただアウトローが、今後の人生で、恋愛に対しトラウマにならなければいいなぁ~と思う
せっかく「いいヤツ」になったのだから。

医龍とクロサギ

2006年05月19日 | ドラマ
どっちも私が買っている雑誌で連載されています。
現在、人気のあるマンガの「両手の指」くらいには入るでしょう。私も愛読してます。

で、「医龍」「クロサギ」もドラマ化されたんですけど、ドラマの出来は雲泥の差です。「クロサギ」の方は「ドラマのTBS」とは思えない出来です・・・(泣)

★医龍
<Good>
・原作の雰囲気が残っている。
・キャストが良いですね!
岸部一徳の野口教授、原作のイメージとは離れているものの、イヤらしいキャラを出してます
小池徹平、稲森いずみ、阿部サダヲもいい感じ!
・手術シーンの見せ方に、今までの医療ドラマにないアングルや工夫がある。
<Bad>
・実は、一番合っていないのが坂口健二!だったりして・・・(笑)
原作の朝田はもっと軽口たたく場面があるけど、坂口健二は、いつも眉間にしわ寄せて、強面のキャラ作ってる(笑)

★クロサギ
<Good>
・堀北真希がカワイイ。
<Bad>
・原作の雰囲気はほとんどない。ストーリーが同じなだけ(泣)
・氷柱とゆかりがどっちも黒崎を好きって、どういう展開なの?ゆかりって原作だと、ただの脇役でしょ!
・山Pは「野ブタをプロデュース。」のままだよね~(笑)
原作の黒崎のひねた感じは、山Pじゃ演じきれないと思う。
・山崎努が孤軍奮闘しているが、残念ながら空回り・・・

「山Pの七変化」な~んてのをウリにしている時点で、方向性の失敗だよね。残念!


今、会いにゆきます~DVD

2006年04月18日 | ドラマ
昼休みに会社抜け出して、DVD購入しちゃいました
ウチ自慢の50インチTV+音響システムで観れてゴキゲンです。
何度観てもいいなぁ~!!

TVの時は、ネット将棋やりながら観てたけど(←サイテー)、今回は食い入るようにじっくり観ました。
やっぱり、澪が逢いに来るシーンでジーンと来ちゃいますね。

「もうっ~なんて顔してるの(笑)」
「だってさ・・・」
「そんな顔しないの」
「だって、僕は澪にふさわしくないと思うから」
「そんなことない。ばかね」
「大丈夫よ、大丈夫、私たちは」


ところで、高校時代の澪が書いた巧の似顔絵、うまいですね!よく似てます!!

今、会いにゆきます

2006年04月16日 | ドラマ
TVで放映されていました。この映画を見たのは初めて。
上映されていた頃は「世界の中心で愛を叫ぶ」と「今、会いにゆきます」の区別がつかなかった(おいおい)けど、こんなに良い映画なら、映画館で観ておけばよかった

竹内結子って、あまり好きじゃなかったけど、この映画の竹内結子は本当に綺麗です
でも、惚れるっていうか、ファンになりそうとか、そういう感じはしません。
はかなげで、脆そうで、ちょっとミステリアス・・・役柄、演出もあると思うけど、現実では有り得ない綺麗さでした。

中村獅童も、ピュアな青年、父親を好演してます。
この映画観てると、後輩のコが言った「逢いたがっているもんだよ」も、理解出来ます
自分は自分の視点だけだけど、相手は相手で考え、悩み、電話一本にしても勇気を出そうとしている。
表面上何もないけど、水面下ではものすごい葛藤があるんですね。

好きな人と一緒に観たい映画です。
だけど一人で観る時は、片想い中でない方がいい。純愛にため息ばかり出ちゃうから(笑)
私もTVで観ていて、「いいなぁ~」ばっかりでした・・・(泣)

この映画を観て、あるマンガでヒロインに片想いする青年のセリフを思い出しました。この青年は俳優で、映画の舞台挨拶の時のセリフ。
「皆の中に片想いの子がいたら、この映画を観た後、すぐにして欲しいことがある」
「好きな人に告白しに行くんだ。電話でもいい」
「今日言わないと、明日後悔するかもしれない。ほんとだよ・・・」(「ないしょのハーフムーン」より)

オイラもそろそろ、撃沈されに行こうかなぁ~っと(笑)

愕然

2006年03月23日 | ドラマ
楽しみにしていた「小早川伸木の恋」の最終回、愕然としました

結局、伸木とカナは結ばれず、カナはイタリアへ、伸木と妙子は離婚したけど、お互いを分かり合えるようになる・・・というラストでした。
原作では、伸木と妙子は大激戦の末、協議離婚。離婚後、伸木とカナが結ばれ、妙子と仁志弁護士が結ばれます。
15年後、娘のみーちゃんが、医学部に入った頃、妙子の不倫相手の金井潤と出会い、新しい恋の予感・・・というラストですが、全然違いましたね

ドラマ版のラストも、ある意味ハッピーエンドですが、伸木に感情移入している私としてはがっくりです
伸木は、妻妙子の異常な嫉妬心に、身も心もボロボロ状態になりましたが、そこにオアシスとも言うべきカナが現れ、癒してくれるわけです。
ドラマ版のカナは、伸木、妙子の関係の修復を願い、身を引くのですが、何故「身を引いても伸木は救われない」と分からないのだろう
離婚が成立し、伸木の精神的安定は取り戻せても「心はポッカリ穴が開いたまま」になると、何故分からないのだろう

「私だけを強く想って欲しい・・・そんなことは夢だからです・・・夢は夢のまま心の奥にしまっておくべきなんです」
勝手に清々しい顔して結論出して、残った男はどうなるんだよーーーーーー(泣)
ちょっとは男の気持ち分かれよーーーーーー(泣)
何故、女って、そんなに男の意に沿わない行動が取れるのだろう?
オレにはこのラストは理解出来ない。理解したくない。

メルともさんへの想いが未練いっぱいの状態で、このドラマというより、伸木とカナの行く末と、カナを演じる紺野まひるさんの笑顔が、精神安定剤だったけど、かなり落ち込みました。はぁ・・・

#「私の前では強くなくていいですよ」

#「これを買いに、あなたの前から去っていったんですよね」

#「だから・・・お別れしようと思います」

#伸木の離婚調停の状況を心配するカナ

#別れる決心をしたカナ

メルともさん以降

2006年03月22日 | ドラマ
全然吹っ切れてないですね~
将棋、東京の話書けよって感じです(笑)

先日、川崎-東京戦観に行って来ましたが、スタジアムにはサポの女のコがたくさんいるわけです。
でも、記憶の中のメルともさんが一番カワイイと思えました
世間一般で言ったら、それほどカワイイわけじゃないんですけどね~。重症ですな(笑)

そんな時、気を紛らわせるには「小早川伸木の恋」のビデオを見るのが一番!
ヒロインの紺野まひるさんが、メチャきれいなんですよ!!
それにしてもこのドラマ、惹かれあう男女が、自身の置かれた状況がゆえに、一緒になるのをためらうわけですが、好きな人に逢えた時の嬉しさ、戸惑いが良く表現されてますね

このドラマには色々なLoversがいますが、男性キャラの決断の告白に対して、女性キャラが「ハイ・・・!」って受け入れるシーンは、本当にイイです。見てる方まで幸せな気分になれます。竹林-匠子しかり、沼津-千夏しかり、伸木-カナしかり。

明日が最終回。いい終わり方を期待します・・・って原作読んだんだけど(笑)
もっと紺野まひるさん見たいなぁ~

耳をすませば

2006年03月10日 | ドラマ
今日、金曜ロードショーで「耳をすませば」が放映されていました
宮崎アニメの中では、一番好きです。サイコーのB級映画って感じがする。
一方、ナウシカやラピュタは、A級のエンターテイメント映画
見せ場てんこ盛りなので、観る前に気合入れる必要があります。
最初から最後まで集中していないといけません。面白いけど、観終わった後の疲労もそれなり。

「耳をすませば」は、ピュアな恋愛がちょっと恥ずかしくもあり、初々しくもあります。
適度にヌルく、適度に心地いい点がグッド。何回観ても疲れません。

ちなみに、舞台が「聖蹟桜ヶ丘」って言うのが、京王線沿線住民としては実感があっていいですね。

最後のプロポーズさえなければ、傑作だったんですけど・・・(笑)

冬イチオシ!~「小早川伸木の恋」

2006年01月13日 | ドラマ
冬の連ドラ「小早川伸木の恋」(フジ、毎週木曜夜10:00~)を観ました。

これ30代の男は観ちゃいますね!とっても面白かったです!!
超売れっ子の俳優やアイドルは出ておらず、キャスティング的に派手さはないけど、それがドラマの世界観を「地味目に」「より現実に」近づけてます
また、一見地味で現実っぽい世界観だからこそ、ヒロインの魅力が引き立つのかも・・・
ヒロインの周辺だけ、後ろから光が当たっているように、輝きを放ってます!

予測不可能な行動、男の琴線に触れる言葉、男を振り回すヒロインは、原作の柴門ふみマンガの定番だけど、ヒロイン作田カナを演じる紺野まひるさんがサイコーですね。
ドラマ電車男の伊東美咲並みに、男が一発で憧れそうなキャラになってます

「僕がカモノハシじゃないって・・・だったら僕は何者なんですか!」
「これから動物園行かない?」
「えっこれから?」
「いいから、いいから♪」

男が思い詰めてる時、目一杯振り回してこんな会話されたらイチコロですね。
もうマンガの世界!イメクラの世界!惚れちゃいそうです!!

あと私の中で、唐沢寿明はいまだ「財前教授」なんですが、今度は周りのしがらみに翻弄される弱めなキャラクターでした。
第1回なので、ヒロインを立てるような抑え目の演技だったと思いますが、これからどのようにヒロインと恋に落ちるんだろう?
冬の連ドラのイチ押し決定ですっ!!

#藤木直人が唐沢寿明の親友役だけど、そんな年齢だったんだね。意外でした
  
#写真は夜の動物園の1シーン。「私があなたの心を救ってあげる」だって!!

泣いた~「1リットルの涙」最終回

2005年12月20日 | ドラマ
「1リットルの涙」最終回、ハッピーエンドって訳ではなかったけどとても感動した
ドラマ、映画の類でこんなに泣けたのは初めてかもしれない。

思えばこのドラマ、沢尻エリカ目当てで見始めたものの、亜也をとりまく人物の強さ、優しさに毎回かなり泣かされた
亜也がつらい時、ぶっきらぼうだが、孤高の強さ、優しさを見せる遥斗(錦戸亮)。
     
6話で、友達に亜也のことでいじめられた弟に叱咤する亜湖(成海璃子)。
「弘樹、今お前のここ(胸)痛いよな!」と子供に語りかける父親(陣内孝則)。

最後のシーン。亜也の一周忌に主治医の水野医師が墓参りに訪れ、池内夫妻と語り合う。
「亜也さんはすごい人でした。最後まであきらめようとしなかった」
「亜也は普通の女の子ですよ」
水野医師は、現代医学で処し切れない難病と全力で立ち向かいながらも、もっとやれることがあったのではと、医学の無力さ、自分の無力さを責める。
池内夫妻に礼をして、一足先に帰ろうとした瞬間、「池内さん、亜也さんはやはりすごい人でした」と一言。
高台にあるお墓に向かって、亜也に会いに来るたくさんの人々が見える。
     
「誰か人の役に立ちたい」という亜也の想いは確かに届いたのだ。いい終わり方で良かった。

HPの沢尻エリカのインタビューも必見。同じ病気の患者とその看護師の方が、このドラマを通じて打ち解けることが出来たというファンレターがあったそうです

フットサルに情熱をかけるアイドルたち~その2

2005年12月04日 | ドラマ
「フットサルに情熱をかけるアイドルたち」の再放送を観ました。スカパー入っていてホント良かった
前回は途中からだったけど、改めて頭から見て面白さを再認識しました

前回はGatasのよっすぃーについてちょこっと触れたけど、Gatasの是永美記というコがスゴかった
このコは他のメンバーと違い芸能活動はしていない。フットサル研修生としてハロプロに所属、今年からGatasに参加している。
サッカー経験はあるし、左右どちらの足でもシュートを打てるし、使っていないテクはまたぎフェイントぐらい(笑)。
今年3月の試合ではハットトリックも決めた。吉澤-是永のホットラインは破壊力抜群でした

ここで是永のプレーを連続写真で振り返ってみたい(左→右、上→下の順)。
ビデオで何気なく見ると偶然ボールがこぼれたように見えるが、スローで見るとしっかりDFかわしていることが分かる。スゲぇ~
DFを背負った状態で吉澤(10番)からパスを受ける。
体を右回りでゴールに向ける。DF5番(左)が当たりに行く。
右足でボールを左に小さく蹴り出し、DF5番をかわす。
完全にDFを振り切りシュート体勢に入る。
豪快に左足を振りぬく!Gooooooal!!
⑤を別の角度から見る。ボディバランスも見事!

この後もミドル、ボレー、ヘディングとシュートを打ちまくり、残り1分1-3の劣勢を同点に持ち込む。いやぁ~バッジョみたいな選手です
      
また、この特番ではCarezzaの野田監督(所属プロの社長さん)のインタビューがあった。
野田氏「みんな必死でやっている。手を抜いていたら置いて行かれる。みんなプロになるわけじゃない。だが芸能活動や学校が終わった後、夜遅くまでまたは朝早くからやって、本当に時間がない中ここまでになった。そういうことを一般の人は知って欲しいし、彼女たちを応援してあげて欲しい」。

本当にそう思う。私は私が見直したように、ファンになってくれと言うつもりはないが、遊びじゃなく真剣にやっているというのを頭の隅に置いてくれたらと思う。
ハロプロ所属のアイドルが「ノーギャラ」なんだから、「熱中」しかあり得ないよね

#Carezzaのエースは、フットサル経験ありの帰国子女のコ。スピードに乗ったフェイントでバシバシ抜いて行くし、ロナウドタイプでした。