goo blog サービス終了のお知らせ 

Left to Write

司法書士 岡住貞宏の雑記帳

アメリカ大統領選挙の「不正」?(その2)

2020-11-09 23:07:14 | 世の中のこと

 前回に引き続き、アメリカ大統領選挙の「不正」について。

 トランプは「裁判する!」と息巻いてますが、どうにも理解できないことだらけです。

 トランプ票がゴミ箱に捨てられてる画像をネットで拾って来て「これが不正の証拠じゃー!」とイキってるバカはほっとくとして(その写真を誰が撮って、捨てられてた票はいまどこにあるのかと小一時間問い詰めたい気持ちは抑え)、疑問点を3つばかり挙げます。

 

1ひと口に「裁判」と言いますが、トランプ陣営はどんな裁判をするつもりなんでしょう?

 報道ではある州の裁判所の対応として、「開票が終了していることを理由に訴えを退けた」と言ってました。とすると、日本でいう仮処分を申し立てたということ?これから本案に移行するということでしょうか?

 本案では選挙全体の無効を訴えるのか、無効票の確認を求めるのか。今回のバイデンvsトランプの得票差は400万票余りあります。激戦州に限ればもっと差は少ないとはいえ、無効票を確認するには数万から数十万の票を検証しなければならないことになります。

 その間、よほど大きな不正の証拠でも出れば別ですが、直ちに選挙の効力が停止されるわけでもないでしょう。つまり、選挙結果に従いバイデンは大統領に就任し、ホワイトハウスに入り、孤独なトランプ陣営はその後何カ月もかけて1票1票を検証する・・・なんて、ナンセンスの極みではありませんか。その結果、「選挙は有効」では目も当てられません。

 どうもこのあたり、上記のような画像バカは誤解しているようですが、「1票でも不正がみつかったら即選挙無効」ではないですからね。なぜって、100万票の投票(得票)があってそのうち1票の不正で選挙無効にしたら、99万9999票が死んでまうがな。そんなこと認められるわけないじゃないですか。

 郵便票だけ全部無効にする、ってのも無理でしょう。だって事前に郵便投票のルールは決まっていたんだもの、それを後から変更されたんじゃルールに従っていた有権者(適正に郵便投票をした人)がたまりません。著しく正義に悖ります。

 小さくても不正は不正として厳しく処罰すべきと思いますが、トランプが考えるような結果(選挙無効)を出すのは、かなり難しいんじゃないかなぁ。また、アメリカのような国でそんなに大規模な不正なんてできる訳がないことは、前回の記事で書きました。

 

2「バイデンは訴訟を受けて立とうとせず、勝利宣言で逃げようとしている。不正をしている証拠だ!」っていう主張も目にしました。

 いや、こういう訴訟って、トランプが原告、バイデンが被告じゃないですよ。被告は選挙の実施主体、州政府とか州知事とかじゃないんでしょうか?訴訟当事者でなければ、そりゃ訴訟を受けて立てませんわなぁ。どうにも筋違いというか何というか・・・(暴言自制)

 

3最後に究極の「そもそも論」を。

 そもそもトランプは、裁判所の判決には従うの?自分に不利な判決が出た途端「裁判に不正が行われた、認めない!」って言うなら、はじめから裁判をする意味もないですよ。

 さらにそもそも、そんなに選挙制度が信じられないなら、どうして選挙に立候補したのか?まずは選挙の実施「そのものの停止」を裁判で求めるべきだったのでは?

 いったんルールに従って戦っておきながら、負けた後でルール変更を主張する。こういうのって、アメリカ人的には恥ずかしくないのかな?木村太郎が「アメリカ人は徹底的に悪あがきをしないことの方が恥ずかしいと感じる」などとほざいてましたが、ホンマかいな?

 


アメリカ大統領選挙の「不正」?

2020-11-06 14:36:29 | 世の中のこと

 過熱するアメリカ大統領選挙。ま、日本人としては影響は(小さくないけど)間接的ですね。しかしそれにしてもトランプは保護主義的に過ぎ、またクレイジー過ぎるので、やや左派的ではあっても民主党バイデンの方がお付き合いし易いのではないでしょうか?

 それはともかくとして。

 結局、選挙の最終結果は訴訟に委ねられることになりそうです。トランプ陣営曰く「投票(開票)に不正が行われている」。日本のネット民なども不正に関する怪しい情報・陰謀論の拡散にせっせと勤しんでおり、中にはSNSの運営会社から警告を受ける向きもあるようです。

 どうなんでしょうねぇ、もう少し「常識」を働かせるべきではないですか?ぶっちゃけて言えば、アタマ使えよアタマ、と言いたい。

 全米を二分するような激戦が行われているわけでしょう?その最中、民主党バイデン陣営「だけ」が不正投票を行うことができるなんて、考えにくいですよね。だって社会の各層に熱烈な民主党支持者も共和党支持者もいるんですよ。一方だけがコッソリ・・・なんてことが可能とは思えません。

 コッソリと言いましたが、実際、選挙結果を左右するほどの不正投票を行おうとしたら、全米で何十万、何百万という投票を操作しなければなりません。市会議員選挙じゃないんですよ。10票100票の単位じゃどうにもなりませんがな。何十万何百万枚もの不正投票用紙を、どう準備して、どう持ち込んで、どう紛れ込ませるというのでしょうか。全米各地でそんなことをやって、誰ひとり犯行現場を押さえられない、なんてことがあり得るでしょうか。

 民主党「だけ」が、と言いました。そうですね、そんなことが可能なら熱烈な共和党員だってやるでしょう。むしろトランプ陣営なんて喜んでやりそう(暴言)。でもね、大統領の強大な権限をもってしても実際できないでしょう、そんな大規模な不正投票なんか。それが分かっているのは、むしろ大統領自身なのでは?

 小さな不正行為はあるのかも知れません。しかし、それが全体の結果を左右するとは到底思えないんですよね。そして、そのような小さな不正行為は恐らくお互いさま、両者「おあいこ」くらいなモンでしょう(笑)無論、小さな不正も許してはならないとは思いますが、繰り返しながら、それが選挙結果を左右するようなことにはならないと思います。

 と考えると、やっぱり言いたい。アタマ使えよアタマ。陰謀論もほどほどにしといた方がいいです。

 


「岡住」という名字

2020-10-29 17:05:20 | 考えたこと

 先日、NHKのテレビ番組「日本人のおなまえっ!」に「岡柳」さんという名字(苗字・姓)の方が出ていらっしゃいました。一見、普通の名字に思える「岡柳」さん、実は大変希少な名字で、TVに出ていらした方のご家族くらいしか全国にいないそうです。

 「岡」も「柳」も名字に普通に使われる文字なのに、「岡柳」はほとんどいない。現に「柳岡」は結構いるのに、「岡柳」はいない。そのような内容でした。

 さて、私の苗字「岡住」も同じような状況にあります。

 名字の珍しさをチェックするのに、よいサイトがあります。

 名字由来net https://myoji-yurai.net/prefectureRanking.htm

 このサイトで「岡住」を調べると、全国順位15,216位・全国人数およそ370人。かなり珍名の部類です。

 先日、妻が「これは珍しい名字だ」と言っていたのが「纐纈(こうけつ)」さん。これを上記サイトで調べると、全国順位2,627位・全国人数およそ5,300人。正直なところ、それほどの珍名さんではない模様。地域によってはよくいらっしゃる名字なのかな?コロナウイルスの関係で今年有名になった医師の「忽那 賢志(くつな さとし)」さん。「忽那」は全国順位6,301位・全国人数およそ1,500人。うーん・・・「岡住」に比べると珍名とは言えないようです。

 ポイントは「岡柳」と同じで、「岡」も「住」も名字にはありふれた文字なのに「岡住」はいないという点。試しに「住岡」を調べてみたら、全国順位5,773位・全国人数およそ1,700人。「岡住」よりは多くいるようです。ちなみに、「岡柳」は上記サイトでなんと「登録なし」。本当に希少姓なんですね。一方の「柳岡」は全国順位6,010位・全国人数およそ1,600人。「住岡」並みの順位です。

 私の場合、名の「貞宏」も同様の傾向にあり、「貞」も「宏」もありふれた人名漢字なのに「貞宏」はいない。いままで「貞宏」という名(漢字まで同じ)の人に出会ったことがありません。

 そこから推測するに、たぶん「岡住貞宏」という名は全国に1人だけなんでしょうね。誇らしいような寂しいような。少なくとも悪いことをしたらすぐバレますね。


不動産登記の正確性

2020-10-14 17:28:18 | 仕事のこと

 司法書士や土地家屋調査士にとっては当たり前のことなのですが、不動産登記は必ずしも正確とは言えません。

 例えば、

①地目が「畑」となっていても、実際には畑でないこと(田や宅地や雑種地であること)があります。

②地積が「100㎡」となっていても、それより広いことも狭いこともあります。それも1㎡、2㎡、いや10㎡というレベルでなく、もっと大きな誤差があっても普通です。

③建物の床面積も、必ずしも正確ではありません。

④建物の種類が「居宅」となっていても、実際には居宅でないこと(事務所や店舗や工場であること)があります。

⑤それどころか建物については、「登記はあっても現実にはその建物がない」ことが普通にあります。逆に、「現実には存在しているが登記のない建物」も普通にあります。

⑥不動産の所有者が亡くなっても、亡くなった人のままの登記名義になっていることが多々あります。それも、数十年のレベルで放置されていることがあります。

⑦同様に、不動産の所有者の住所が引っ越し等で変更になっていても、昔のままの住所で登記されていることが多々あります。

 繰り返しますが、司法書士や土地家屋調査士にとっては当たり前の事実です。

 当たり前?

 いやいや、これって「当たり前」で済ませてはいけない事態ですよね。国が公示する不動産の情報が、これほどまでに不正確であっては大問題ですよ。太閤検地の時代ならいざ知らず、現代では許されざる国の怠慢。はっきり言って、「杜撰」との誹りを免れないレベルです。

 司法書士や土地家屋調査士は、このことをよく知っているからこそ、改善に向けて大きな声を挙げなければならないと思います。

 そう思いませんか?同職の皆さん。

 相続による所有権移転登記申請(附随する農地法・森林法の届出等)の準備をしながら、いつも思うこと。

 


ハンコと学術会議(その2)

2020-10-09 16:27:28 | 世の中のこと

 前回の記事について若干の補足をします。別にクレーム等があった訳ではありませんが。

 

 印鑑の廃止について。

 避けて通れない問題に実印+印鑑証明書の問題があります。この実印+印鑑証明書は本人確認制度の一つとして、官民ともにわが国の社会に深く根付いています。

 印鑑廃止するにしても、実印制度を即時廃止するのは難しいんじゃないかな?廃止するなら代替手段が必要です。これは「絶対」です。代替手段のないまま実印制度を廃止したら、社会は大混乱に陥ります。

 代替手段、それも電子的に使えるような代替手段は検討されて(一部は実用化されて)いますが、いまのところ有力なのはやはり電子署名ですかね。ただ、電子署名にいろいろ弱点があることは前にも少し書きました。特に民間で使用する場合(電子契約など)には、電子証明書の有効期間の問題が大きいのではないかと私は思っています。この点、まだあまり問題視されていないのが不思議です。

 ただ、弱点云々の前に、現時点では国民(個人)の大部分は電子署名を日常的に利用できないですよね。インフラが整備されてないです。マイナンバーカード?あの電子署名って、まだ民間利用できないんですよ。知ってました?

 いやいやインフラ整備を云々する前に、私のオフクロ79才が電子署名を使えるかって。実印+印鑑証明書はオフクロも難なく使えます。電子署名は100%無理です。

 そういうことです。実印の完全廃止は、現時点では無理だと思います。容易なことではありません。

 

 日本学術会議について。

 私があまりモノを言う立場にないこと、この件に発言する世の中の皆さん(有名人を含め)はずいぶんオッチョコチョイだなぁということは、前回記事に書いたとおりです。

 しかしまぁ、結局のところポジショントーク(和製英語)なんですよね、皆さん。初めに「アベやジミンやスガが憎い」という前提があって、そのポジションに合致するネタを探し出しては、異様なまでに固執する。モリカケ問題などそんな異様さの塊でした。

 だって、野党の皆さん、有名人の皆さん、いままで日本学術会議のことなんて考えたことなかったでしょ?たいして重視して来なかったでしょ?よく知らないということに関しては私と五十歩百歩だったでしょ?ということ。

 スガー!のネタに祭り上げられた日本学術会議こそ、いい面の皮ってもんじゃないのかな。

 ま、知らんけど。


ハンコと学術会議

2020-10-03 19:04:34 | 世の中のこと

 「ハンコを廃止する」という話がにわかに熱を帯びてきています。

 しかし世の中の色んな意見を見ると、どうも同床異夢の気味。同じ「ハンコ廃止」でも考えていることがずいぶん違うのではないかと思います。

 河野大臣が主に言うのは、「行政手続きにおける印鑑廃止」。これって、行政機関や官庁「内部」の決済その他の手続におけるハンコ廃止ということなのかな?一方で「申請者の押印する三文判も多くは廃止できる」とも言ってますので、申請者側のハンコ廃止のことも一部含むのかも知れません。ただ、これらはいずれもお役所に関係する話であって、世の中のハンコが全て廃止されるかどうかは、一応別問題です。

 一方でマスコミやネット上などでよく見る意見は、微妙に方向が異なります。

 今般の「ハンコ廃止」圧力を後押ししているのは、「コロナ禍の渦中において紙の資料に押印をするためだけに出社を余儀なくされるケースがあり、それがテレワーク推進を阻害している」という報道・調査報告などであるようです。そんな報道・報告はどこにあるかってggrks。で、ハンコを廃止することでテレワークを推進し、効率的な業務が実現できる云々。よって「ハンコなどという前近代の遺物は即刻全面廃止すべきだぁ!」と言いたいようです。

 うーん・・・そもそも、その報道内容や調査結果が正しい(実態どおりである)のかどうかはひとまず置きます。しかし、これってハンコの問題なんですかね?

①会社がハンコをダシに出社を強制しているだけではないですか?

②そうでないとしても、それは「紙ベース」での業務構築が問題なのであって、そこを改善せずハンコを廃止したって(例えばハンコをサインで置き換えたって)、何も状況は変わらないのではないですか?

 ①のような会社はハンコがなくなったら別のネタで出社強制するでしょう。②のような紙ベースの業務構築は見直すべきとは思いますが、それを実現するのに「ハンコ廃止」は本質的な課題ではありません。紙がなくなりゃ自動的にハンコはなくなるよ。現時点においてそんなにハンコ「そのもの」が、世の中の「何か」を阻害していますかね?

 いや別にハンコを擁護するつもりなんてありませんよ。ただ、ハンコってそんなに大騒ぎするほどの問題かなぁ?いうこと。やめたきゃパッとやめればいい、その程度のことじゃないですか。法律上どうしても押印を必要とするもの(行政庁への提出文書・内部文書なんかはこれに該当します)以外は、特段の問題はありません。

 た・だ・し!ハンコやめたって上記①②の問題は、それこそなーんにも解決しませんよ。それを分かっていながら、「ハンコ廃止万歳!タロちゃんGJ!」と騒いでんでしょうか?おめでたいというか、何というか・・・

 

 さて、話はすっ飛びますが、今度は「日本学術会議の会員を総理が推薦どおりに任命しなかったこと」が、またぞろ大騒ぎになっています。

 賛否両論、かなり激越な言葉で非難が応酬されていますが・・・ここで疑問。みなさん、そんなに日本学術会議のことに関心を持って来たのでしょうか?この組織を大切なものと考えてきたのでしょうか?恥ずかしながら私、その名だけは知ってましたが、組織も内容も活動もまっっっっったく知りませんでした。知らないから、批判も擁護もできないというのが現状です。

 世の人々に比べ、ワタクシはそんなに無知蒙昧であったのか・・・みんな大好き学術会議を知らないとはなんと迂闊クンだったのか・・・そんことないですよねぇ!?(大声)そんなもんみんな知らないでしょう?(暴言)

 世の中99%くらいの人は良く知らないんじゃないですか?開き直るようですが、ボク間違ってませんよね?

 「自分がよく知らないから、そんな問題どうでもいい」と言っているのではありませんよ。そこは勘違いしないでください。上記のとおり、私は知らないから、批判も擁護もできないと言っているのです。そして、よく知らない世の中の99%のヤローは同じことじゃないですか?それにしては皆さんずいぶんオッチョコチョイに見えますな。よく知らないことに、どうしてそんなに断定的な非難や擁護ができるのでしょう?バカとかクソとか激越な言葉でこき下ろすことができるのでしょう?まったく不思議でなりません。

 無論、当事者や関係者、以前から関心の深かった人たちはいるはず。その人たちが言う批判や擁護は、十分に理解できます。理解できないのは、繰り返しますが、私も含めたよく知らない99%ですよ。大丈夫ですか?あなたのそのSNS投稿。ずいぶん恥ずかしいコト言ってませんか?

 

 ハンコ廃止にしても学術会議にしても、みなさんもう少し落ち着こう。脊髄反射的な意見を言うのはやめよう。じっくり考えて、調べてからモノを言った方がいいんじゃない?

 


安倍首相の退陣にあたって

2020-08-29 22:13:58 | 世の中のこと

 何をしても、何を言っても批判する人っていますよね。政治家、特に首相など格好の餌食です。安倍首相はコロナ対策など何もしていない、やっていることはあれもダメこれもダメ云々。

 その安倍首相が辞任する意向を示しました。

 するとナンデモ批判君、今度は「こんな時期に辞めるなんて無責任、政治的空白を許さない」と。だって首相がやることなすこと全部ダメなんだろ?その前提からしたら辞めて正解、歓迎すべき事態なんじゃないの?

 矛盾に気づかないのかなあ?◯カなんじゃないの?恥ずかしくないか?

 

 NHKのニュースにて。

 メインキャスター(コイツは軽薄)が煽り気味に「安倍政治のレガシーは何か?」と。それに答えた記者なのか解説員なのか、「安保法制と消費税増税、安定政権でなければできないことを実現したこと」。それが悔しかったのかキャスター氏、森友、加計学園の問題などを挙げ、「安倍政治のマイナスは何か?」と。同じ記者又は解説員は、「公文書の管理問題、周囲の過度の忖度だ」と。空虚なモリカケ問題の、「モ」も「カ」も触れず。

 いやマスコミにも優秀な人いるのね。ちょっと見直しました。

 

 総理であるから、権力であるから、「悪いに決まってる」と思考停止してしまう輩がいる。「それじゃ具体的に何がどう悪いのか?」と聞くと、支離滅裂な答えしか出ない。モリカケなんて、「具体的に何がどう問題なのか」確実に指摘できる人はいるのか?「なんとなく怪しい」「アベが元凶に決まってる」でクソミソ言ってるだけじゃないか。

 権力に思考停止で従うのは危険、権力に忖度するのはダメというのはその通りだろう。だけど、権力というだけで押し並べて全部ダメというのは、逆の意味で思考停止状態だ。「なんとなく怪しい」というのは、権力の「対極にあるもの」に忖度しているだけではないか(そしてまた権力の「対極にあるもの」は、まさに「別の権力そのもの」だったり)

 

 よく考えた方がいい。いつも結論はここに来てしまうが、仕方ない。やっぱり、よく考えた方がいい。考えもしないヤツは愚か者だ。

 


風の音にぞ

2020-08-26 19:58:34 | できごと

 厳しい残暑が続く毎日です。

 しかしそれでもこの頃は、朝夕ふと風に涼しさを感じることがあって、「秋は近付いているのだなぁ」と思ったりします。

 こんなときにいつも思い出すのは次の和歌。

 

   秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる

 

 素晴らしいですよね。1000年以上の時を経て確かな共感を覚える。

 こんな言葉を残したいものです。また、大切にしたいものです。


濃厚接触者でも感染しない人

2020-08-25 14:21:10 | 考えたこと

 ある知人夫婦の話です。

 夫は職場の同僚が新型コロナ感染者となり、残念ながら自らも感染してしまいました。当然、濃厚接触者のPCR検査が実施されましたが、もっとも接触度の高い妻は感染していませんでした。いま思い出せば、夫が発症したと思われる日から3日間は普通に(感染対策をすることもなく)顔を突き合わせて生活していたそうですが、感染していないと。

 さらに思い出すと、ここ数年、夫は何度か風邪やインフルエンザにかかり、そのたびに妻は看病に当たったそうですが、一度も感染したことがないとのこと。

 この「妻」のような人に、何か重要なコロナ感染予防の秘密があるのではないでしょうか?こういう人を集めて研究したら、他の感染症対策を含め決定的な事実が解明できるかも。

 ひとくちに濃厚接触者と言っても、接触度に濃淡があります。感染者と同居する家族と、一度だけ会食した友人とでは、接触度は大きく違うのが当然です。また、単に同居の家族と言っても、始終一緒にいるような夫婦・親子と、「すれ違い」の多い家族とでは、やはり接触度は異なるはず。研究対象とすべきは、「新型コロナ感染者の濃厚接触者のうちで、始終一緒にいた夫婦など接触度が相当高いにも関わらず、感染しなかった人」でしょうね。

 誰か専門家の方、研究をお願いします(笑)私にはその能力がありませんので。上記「妻」には研究に協力するよう言いますよ。

 


株主総会議事録の押印(ふたたび)

2020-08-17 15:11:07 | 仕事のこと

 年数だけは長く重ねているこのブログLeft to Writeですが、閲覧人数のことを言えばそれはまぁ・・・悲しいものであります。しかしその中でも不動の人気記事があって、それは

 株主総会議事録の押印 なのであります。

 もう10年以上前に書いたこの記事が未だに一番人気とは。最近の記事も面白いんだけどなぁ読んでくれよなぁ頼むよー、と思う一方、ここ(株主総会議事録の押印)に悩む人は多いのでしょうね未だに。

 

 そこで、もう一度情報を整理してまとめたいと思います。

 

1 株主総会議事録に押印しなければならないのは誰か?原則的な答えは「誰も押印しなくてよい」です。会社法上、株主総会議事録への押印義務は何も定められていません。

 ただ実務的には、株主総会議事録に誰も押印しないとあまりに格好がつかないので、代表取締役が議事録の作成者として記名し代表印(登記所への届出印)を押印するのが良いでしょう。あくまでも義務ではなく、実務的にそのようにするのが望ましいということです。

 定款にこれとは異なる規定がある場合には、定款の規定に従います。

 

2 ところが、株主総会で代表取締役を選定した場合だけは例外的に、その株主総会議事録に「議長及び出席取締役の全員」が押印しなければなりません。その理由は、商業登記規則61条6項1号において、「議長及び出席した取締役が株主総会又は種類株主総会の議事録に押印した印鑑」につき印鑑証明書を添付しなければならない、と規定されているから。

 いや「印鑑証明書の添付義務」と「そもそも誰が印鑑を押印すべきなのか」は別のことでしょう?と、私は甚だ疑問に思っているのですが、法務省サイドでは「同じことだ」と強弁しています。私一人が文句言ってもどうにもならないので、長い物には巻かれろ、それに従って下さい、という話です。

 もし定款にこれと異なる規定があっても、最低限「議長及び出席取締役の全員」の押印は求められます。定款で定めても、これらの者の押印義務を(一部でも)免除することはできないようです。

 

3 これら議事録と押印の問題については、「いちばんやさしい株式会社の議事録作成全集」(自由国民社)という本を出版して詳しく解説していますので、どうぞお買い求め下さい(宣伝w)。

 

 

 という訳で、お買い求めください(笑)。なお、上記書籍は「第3版」が最新ですので、お間違いのないようお願いいたします。

 

 


名言?迷言?

2020-08-07 15:32:06 | 考えたこと

 近ごろ、「心に刺さる名言」というような、歴史上の偉人の名言を集めた書籍とかWebサイトとかを目にする機会があります。

 「なるほど、深い!」と思う名言もある一方、「それって本当に○○の言葉?」と疑問の残るものもあります。目についたものを3つばかりご紹介。

 

1 吉田松陰

「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」

 うーん・・・松陰先生がこんな自己啓発セミナーみたいなこと言うとは到底思えないんだけどなぁ・・・。改めてネットで調べてみましたが、その限りでは出典が確認できませんでした。

 

「僕は忠義をするつもり、諸友は功業をなすつもり。」

 これは出典の確かな松陰の言葉です。「友達(ここでは高杉晋作や久坂玄瑞)は功業を目指しているので、彼らとは袂を分かった。僕は功業など考えず、ただ純粋に忠義の行いをするつもりだ」という趣旨です。功業、すなわち「てがら」や「成功」なんてものは、松陰にとってどうでも良いことだったはず。「成否を問わず、やるべきことをやる」のが松陰の主義信条です。

 ましてや「計画なし」って(苦笑)。

 東北旅行をするための通行手形の手配を忘れたので脱藩し、成算もないまま小舟で黒船に乗り付けアメリカに行きたいと懇願し断られ、老中を吹っ飛ばすから大砲を貸せと藩に迫り投獄され、「幕吏も人の子、真心こめて説けばきっと分かってくれるはず」と余計なことまで喋り、本来微罪で済むはずだった安政の大獄で死罪となり・・・計画性という言葉の対極にあるような人ですよ、松陰吉田寅次郎。

 この「夢なき者」の名言、まず間違いなく後世の創作だと思います。

 

2 二宮尊徳

「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である。」

 二宮尊徳は江戸後期に活躍した人。亡くなったのが安政3年(1856年)ですから明治維新の12年前のことです。

 経済という言葉を英語のEconomyの訳語として使用するようになったのは明治になってからのことのようですから、どうも時代が合わないのではないかと思います。また、この名言が表している発想自体、近代的に過ぎるような。渋沢栄一の名言と言われたら信じてしまうかも知れません。けれども二宮金次郎さんじゃあねぇ・・・。

 もともと経済という言葉は、「経世済民」を略したものだそうです。「世を経(お)さめ、民を済(すく)う」。仮にEconomyの訳語以前、金次郎さんの時代にすでに経済という言葉があったとしても、それは本来の意味で使っていたのではないでしょうか?「世をおさめ、民をすくう」という観点からした場合、「道徳」はその不可欠の要素なのであり、「(本来の意味の)経済」に対置してその当否を問われる概念とはなり得ないのでは?

「道徳なき経済は罪悪」

 この言い方は、道徳と経済を一定の対立概念と見ているように感じます。「道徳は心の問題、経済は金の問題」というような印象。今の時代には面白い発想かも知れませんが、くどいようですが、二宮金ちゃんと時代が合わない。後段の「経済(お金?)なき道徳は寝言」に至っては、かなり現代人の発想じゃないかなぁ?

 この名言もネットで出典を調べましたが、ニノのものとは確認できませんでした。

 https://mediajuku.com/article/243

 2022.1.10追記

3 福沢諭吉

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。」

 さて、名言界のスーパースターが出てきました(笑)これは間違いなく福沢諭吉の言葉、著書「学問のすすめ」の冒頭の一節であります。

 んじゃあ、お前は何にケチをつけるつもりなのかと。

 この名言は一般的に、福沢先生の平等思想を表したものと言われています。←ココです!異議を述べたいのは。

 この名言、もともと「造らず。(マル)」で終わりではありません。「『天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず』と言えり。」が正確な引用です。「~と、言われている。」です。そして続きがあります。

 

「されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。」

 冒頭からざっくり意訳すれば、「人と人との間に差別はないと言われているが、現実には賢愚・貧富・貴賤、大きな違いがある。その違いは『学ぶか学ばないか』によって生じる。」ということ。だから「皆さん一生懸命学びましょう!」というのが福沢先生の言いたいことです。書名からして「学問のすすめ」ですからね。そこを間違ってはいけません。

 

 無論、福沢諭吉は、この時代の人として先進的な平等主義者でした。男女同権に関する考えなど、現代でもなお先進的と思えるほど、目を見張るものがあります。さらに身分制度、門閥制度に対しては厳しい批判を向けており、「門閥制度は親の敵(かたき)でござる。」という、これまた名言も残しています。

 しかしそうではあっても、「学問のすすめ」冒頭の一節を彼の平等主義・博愛主義を説いたものと解するのは、いただけません。そのような解釈は、同書の趣旨を歪めるものとさえ感じます。

「人間は生来平等なはずである。けれども刻苦勉励の差によって様々な違いが生じる。生来の平等の権利を自ら損なうことのないよう、心して学問に励みなさい。」

 平等は、権利は、座して当然に保障されるものではない、それらを守るためには努力が必要である。このように解してはじめて、この言葉は名言であると思います。

 

 今後は、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている。が、しかし・・・」と、わざわざ付け加えるようにしたらどうでしょうか?

 ウゼーか(^^;;

 


新型コロナと相続登記

2020-08-05 13:15:46 | 仕事のこと

 ある専門家の見解によると、相続登記を放置している人は新型コロナに感染しやすくなるそうです。

 相続登記未了の方はお早めに司法書士事務所にご依頼ください。

 

 て、ウソですからね!皮肉言っただけですからね!

 

 「ポビドンヨード」をめぐる騒ぎをからかってみただけです。「ある専門家の見解」とは、登記の専門家である私の見解です(笑)真に受けないでくださいね。

 こんなシャレもくどくどと注意しなければならない時代かなぁ・・・


分からないものは分からない

2020-08-05 11:31:54 | 世の中のこと

 北朝鮮が「弾道ミサイルに搭載する小型核装置をおそらく開発した」という報道がされました。

 

  北朝鮮、弾道ミサイルに搭載可能な小型核装置開発か=国連報告書

 

 みなさんどう思いますか?けしからん!でしょうか?さらなる経済制裁だ!いや先制攻撃だ!という人も多いかも知れません。ネットニュースへのコメントを見ても、そんな感じの意見が多いようです。

 私が思ったのは、「なんだよ、今の今まで、まだ開発もできてなかったのかよ(笑)?」です。

 弾道ミサイルなんて核弾頭がなければマヌケなデクノボー。「まだ開発できていなかったのかよ?」は、北朝鮮に向けているのと同時に、わが国民とマスコミにも向けて言っています。今まで空っぽのデクノボーにビクビク怯えてたのか?恐怖だ脅威だ、核戦争だと、煽りまくっていたのか?空のアタマの弾道ミサイルなら、ロフテッド軌道だなんだと言ったって、意味のない話じゃないか。

 実は軍事専門家の中には、これまでも「北朝鮮が弾道ミサイルに搭載可能な核弾頭を『すでに』開発したと判断するのは尚早、技術的に次元が違う」という意見を言う人がいました。でもそんなツマラナイ意見なんて、マスコミは無視また無視です。恐怖だ脅威だ核戦争だ!の方が、お客さん(視聴者・読者)の目を引きますからね。広告スポンサーも大喜びのことでしょう。

 だいたい、今回のこの↑記事だって真実なんでしょうか?「ロイターが入手した国連の機密報告書」だとさ。マスコミが入手できたのなら機密でもなんでもないですがね。「複数の国が指摘した」と言いますが、どの国のことなんでしょうか?リビアとイランとシリアでしょうか?その複数の国は、開発の事実をどうやって知ったのでしょう?スパイ映画の見過ぎじゃないですか?それとも北朝鮮の政府高官から聞いたのでしょうか?だったらそれこそ嘘かも知れません、北朝鮮はたとえ嘘でも「もう開発できた」と思わせておきたいのですから。そもそも、近年とみに信頼感が低下している国連。大国のエゴは昔から知られていましたが、小国も入り乱れて国際的な策謀の場と化している実態がバレつつある国連。「機密報告書」の存在・内容は報道のとおりだとしても、たかが「国連ごとき」の出すヨタ報告書が、どれだけ信用できるというのでしょうか?

 誠に唾棄すべき記事だと思います。肝心なことは何も伝えていない一方で、人々を恐怖に駆り立てる悪意を持ったセンセーショナリズムに満ちています。まさにデマゴーグ。トランプ米大統領はマスコミを「フェイクニュース」と非難しますが、そう言われても仕方のない部分が確かにあると思います。

 私は、「北朝鮮が核弾頭開発に成功したというのは嘘」と言っているのではありませんよ。「開発できたかも知れないし、できていないかも知れない」というのが正解でしょう。だって金正恩と周囲の少数者以外、誰も真実を知りようがないじゃないですか?そのうえで、わが国の安全保障について言えば、あくまでも「保障」なのですから、「悪い事態」=「北朝鮮はすでに弾道ミサイルに搭載可能な核弾頭を持っている」を前提に備えをするべきです。イージスアショアは重要です。敵基地攻撃能力も必要です。

 私が言いたいのは、「デマに振り回されるな、報道を疑え」ということ。マスコミをはじめとする「おかしな人たちがまき散らすおかしな情報」に、いいように操られるのは、もうやめにしませんか?

 

 翻って、新型コロナを巡る言論はますます混迷の度を深めています。

 コロナはもっと蔓延する・収束する。ウイルスが強毒化している・弱毒化している。集団免疫で対処する・感染防止で対処する。経済が優先・経済を犠牲にしても防疫が優先。ワクチン開発に成功した・ワクチンは当分できない。もう大丈夫だ!・もうダメだ!

 収拾不可能。正反対の意見が、飛沫をまき散らしながら声高に叫ばれています。

 そして特徴的、かつ、とても危険なことに、これらの発言者・発信者は、みな「自分こそが正しい」と思い込んでけつかる。狂信的との印象をすら受けます。

 新型コロナについても、現時点ではっきり断言できるのは、「よく分らない」。これだけではないですか?仕方ないじゃないですか、どうしてそれで納得できないのでしょう?なぜあやふやな情報を「こうだ!絶対こうだ!これ以外は全部間違い!」と断定せずにはいられないのでしょう?

 

 分からないものは分からない。私たちは神ではないのですから、当然のことです。昨今の世の中「ニセ神」が多く現れ、虚偽の託宣をまき散らしています。ご用心めされい。


時をかける…

2020-07-26 22:53:27 | できごと

 YouTubeで「時をかける少女」(原田知世)の動画を観ていたときのこと。

 「そういえば相手の俳優さんて、その後あまり見かけないな?」と、Wikiで調べたところ、慶應義塾高校在学時にオーディションから俳優となり、大学卒業と共に会社員になって俳優はお辞めになったと書いてありました。

 このとき「あっ!」と思い出しました。

 ごく最近、ご本人が書いたエッセイを雑誌で読んだはず。にわかに有名人となったことのご苦労、当時の級友と先生の反応など、確かに読んだことがあったはずでした。

 あれ読んだのいつだったかなぁ?今年に入ってから?いやもう少し前、昨年の暮くらいだったか?いずれにせよここ1年くらいと、雑誌のバックナンバーを繰ってみたら何と、201611月号でした。

 もう4年近くも前そんな馬鹿な、ついこの前、ごく最近のことだろう?いつの間にそんな時間が経ったのか?

 「時をかけるおじさん」。私はタイムトラベルの能力を身につけてしまったのか?あっ、ラベンダーの香り


デマへの対応策?

2020-07-20 10:10:20 | 世の中のこと

 NHKあさイチで、新型コロナその他をめぐって出回るデマやフェイクニュース、チェーンメールなどの注意点、対応策等を放送していました。

 何度か書いていますが、私は新型コロナをめぐるデマ情報の愚かさ、悪質さに嫌気がさして、SNS(Facebookを中心にやってました)をいっさいやめてしまいました。これまた以前にも書きましたが、「SNSをやめて何か不都合があったか?」と聞かれるならば「まったくない」と。むしろ快適そのものです。SNSがいかに情報を、生活を蝕んでいたかと実感しています。

 あさイチの放送も空しく、有効な対応策なんて、存在しないでしょうね。愚かな人間どもが情報端末を手にした時点で、この流れは止まらないでしょう。SNSをやめた私だって電子メールは使っていますし、ブログやネットニュース等には晒されている訳で、デマ等からまったく無縁ではいられません。紙媒体でも〇〇新聞などデマ飛ばしまくってますからね(笑)〇〇内はご想像にお任せしますが。ア〇〇とは言ってません、絶対言ってません。

 少なくとも新型コロナに関しては、TVニュースもほとんど観ないようにしています。観ても、受け入れるのは政府等の公式発表だけ。馬鹿なコメンテイターの話なんぞ聞いてたらキリがありません。