ひろゆき(西村博之)氏が辺野古座り込み抗議活動を揶揄するTw
まあ、どちらが正しいとか間違ってるとか言うつもりはありません。
しかし、
今回、国会議員や県知事閣下までお出ましでブチギレてる姿を2ちゃんねる
必 死 だ な
そんなにキレてると、「すっっっごく痛かったんだなぁ?パヨク氏」
ひろゆき(西村博之)氏が辺野古座り込み抗議活動を揶揄するTw
まあ、どちらが正しいとか間違ってるとか言うつもりはありません。
しかし、
今回、国会議員や県知事閣下までお出ましでブチギレてる姿を2ちゃんねる
必 死 だ な
そんなにキレてると、「すっっっごく痛かったんだなぁ?パヨク氏」
沖縄基地問題は大変微妙な、そして大きな問題であると思います。その大きな問題の中において、座り込みを継続しているかどうか、どのレベルで継続しているかなんて、相対的に小さな事柄でしょう。
座り込みって、単なるデモンストレーションですよね?人目を引く、関心を持ってもらう、その目的でやってるんだとしたら、ひろゆき氏が関心を持った、それをTwitter発信したというのは、もはや成功じゃないですか。
「本日座り込みは定休日です。というのは冗談ですがw、連日24時間座り込みやってる訳じゃないですよ。しかし、毎日一定時間は必ず継続しています。
それにしても基地問題に関心を持って頂き、Twitterで発信までしてくれてありがとうございます。ひろゆきさんのような有名人に取り上げられると、一気に社会の関心も高まるので嬉しいです。
私たちが訴えかけたい主張は次のとおりです。・・・」
と、どうしてできないんだろうか?座り込みが継続しようが途切れようが、基地反対の主張をいささかも減じることにはならないでしょうに。まるで座り込みをすること自体が目的で、それを貶されたことに怒っているような。下手にも程がありますよ。
手段と目的を取り違えてしまう――通弊とまでいうと言い過ぎかも知れませんが、どうもよくあることのように感じます。戦後左翼運動において。