「ハンコを廃止する」という話がにわかに熱を帯びてきています。
しかし世の中の色んな意見を見ると、どうも同床異夢の気味。同じ「ハンコ廃止」でも考えていることがずいぶん違うのではないかと思います。
河野大臣が主に言うのは、「行政手続きにおける印鑑廃止」。これって、行政機関や官庁「内部」の決済その他の手続におけるハンコ廃止ということなのかな?一方で「申請者の押印する三文判も多くは廃止できる」とも言ってますので、申請者側のハンコ廃止のことも一部含むのかも知れません。ただ、これらはいずれもお役所に関係する話であって、世の中のハンコが全て廃止されるかどうかは、一応別問題です。
一方でマスコミやネット上などでよく見る意見は、微妙に方向が異なります。
今般の「ハンコ廃止」圧力を後押ししているのは、「コロナ禍の渦中において紙の資料に押印をするためだけに出社を余儀なくされるケースがあり、それがテレワーク推進を阻害している」という報道・調査報告などであるようです。そんな報道・報告はどこにあるかってggrks。で、ハンコを廃止することでテレワークを推進し、効率的な業務が実現できる云々。よって「ハンコなどという前近代の遺物は即刻全面廃止すべきだぁ!」と言いたいようです。
うーん・・・そもそも、その報道内容や調査結果が正しい(実態どおりである)のかどうかはひとまず置きます。しかし、これってハンコの問題なんですかね?
①会社がハンコをダシに出社を強制しているだけではないですか?
②そうでないとしても、それは「紙ベース」での業務構築が問題なのであって、そこを改善せずハンコを廃止したって(例えばハンコをサインで置き換えたって)、何も状況は変わらないのではないですか?
①のような会社はハンコがなくなったら別のネタで出社強制するでしょう。②のような紙ベースの業務構築は見直すべきとは思いますが、それを実現するのに「ハンコ廃止」は本質的な課題ではありません。紙がなくなりゃ自動的にハンコはなくなるよ。現時点においてそんなにハンコ「そのもの」が、世の中の「何か」を阻害していますかね?
いや別にハンコを擁護するつもりなんてありませんよ。ただ、ハンコってそんなに大騒ぎするほどの問題かなぁ?いうこと。やめたきゃパッとやめればいい、その程度のことじゃないですか。法律上どうしても押印を必要とするもの(行政庁への提出文書・内部文書なんかはこれに該当します)以外は、特段の問題はありません。
た・だ・し!ハンコやめたって上記①②の問題は、それこそなーんにも解決しませんよ。それを分かっていながら、「ハンコ廃止万歳!タロちゃんGJ!」と騒いでんでしょうか?おめでたいというか、何というか・・・
さて、話はすっ飛びますが、今度は「日本学術会議の会員を総理が推薦どおりに任命しなかったこと」が、またぞろ大騒ぎになっています。
賛否両論、かなり激越な言葉で非難が応酬されていますが・・・ここで疑問。みなさん、そんなに日本学術会議のことに関心を持って来たのでしょうか?この組織を大切なものと考えてきたのでしょうか?恥ずかしながら私、その名だけは知ってましたが、組織も内容も活動もまっっっっったく知りませんでした。知らないから、批判も擁護もできないというのが現状です。
世の人々に比べ、ワタクシはそんなに無知蒙昧であったのか・・・みんな大好き学術会議を知らないとはなんと迂闊クンだったのか・・・そんことないですよねぇ!?(大声)そんなもんみんな知らないでしょう?(暴言)
世の中99%くらいの人は良く知らないんじゃないですか?開き直るようですが、ボク間違ってませんよね?
「自分がよく知らないから、そんな問題どうでもいい」と言っているのではありませんよ。そこは勘違いしないでください。上記のとおり、私は知らないから、批判も擁護もできないと言っているのです。そして、よく知らない世の中の99%のヤローは同じことじゃないですか?それにしては皆さんずいぶんオッチョコチョイに見えますな。よく知らないことに、どうしてそんなに断定的な非難や擁護ができるのでしょう?バカとかクソとか激越な言葉でこき下ろすことができるのでしょう?まったく不思議でなりません。
無論、当事者や関係者、以前から関心の深かった人たちはいるはず。その人たちが言う批判や擁護は、十分に理解できます。理解できないのは、繰り返しますが、私も含めたよく知らない99%ですよ。大丈夫ですか?あなたのそのSNS投稿。ずいぶん恥ずかしいコト言ってませんか?
ハンコ廃止にしても学術会議にしても、みなさんもう少し落ち着こう。脊髄反射的な意見を言うのはやめよう。じっくり考えて、調べてからモノを言った方がいいんじゃない?