goo blog サービス終了のお知らせ 

Left to Write

司法書士 岡住貞宏の雑記帳

FACTFULNESS(ファクトフルネス)

2021-08-14 13:25:43 | 本の紹介

 

 少し前にベストセラーになった本です。そう、新型コロナウイルスの蔓延前に。

 著者はお医者さん(医学博士)でしかも公衆衛生学が専門であるため、現在のコロナの状況を示すような、まるで「予言」していたかのような記述が多いです。

 ちょっと長くなりますが、一部を引用。

 

<引用はじめ>

 ワクチンを例にあげよう。恐ろしい病気から守ってくれる予防接種を、自分の子供に受けさせない親がいる。みんな、良い教育を受けた人たちだ。にもかかわらず、「批判的思考」という錦の御旗のもとにとんでもない間違いをおかしている。わたしは、物事を批判的に考えることが大好きだし、「本当かな?」と疑うことも大事だと思っている。しかし大前提として、動かぬ証拠があれば、それをないがしろにしてはいけない。

 もしあなたが仮に、麻しん(はしか)の予防接種を子供に受けさせたくないと思うなら、次の2つのことを守ってほしい。

 まず、麻しんにかかった子供が亡くなるとき、どんなふうに亡くなるかを知っておこう。麻しんにかかった子供の多くは回復するが、いまだに発病してからの治療法はない。最高の対症療法を行っても、1000人のうちひとりか2人が亡くなってしまう。

 次に、「どんな証拠を見せられたら、わたしの考えが変わるだろう?」と自分に聞いてみよう。「どんな証拠を見せられても、ワクチンに対する考え方は変わらない」と思うだろうか? もしそうだとしたら、それは批判的思考とは言えない。証拠を無視したら、批判的思考は成り立たないからだ。ワクチンを疑う際に役立った批判的思考が、いつの間にか役立たずになっていないだろうか?

<「第4章 恐怖本能」より・引用おわり>

 

 先日、あるメーリングリストで「ワクチン接種は慎重に、自分を大事に」という意見が回ってきました。そのこと自体はいいでしょう、意見が様々なのは当然でしょうから。しかし、その人が貼り付けてきた根拠(しかも他人から「回ってきた情報」の「転送」だという)のあまりに愚かな内容に、絶句。ご自身でもその根拠の信憑性を、多少なりとも調べてみましたか?せめて元の情報に当たりましたか?いやいや調べる以前に、どうしてその愚論の方を(ワクチンよりも)信用できると思ったのでしょうか?判断の決め手は何なんですか?

 メーリングリストからは即刻脱退しました。新型コロナに関するFacebook上の愚かな投稿に辟易して離れてしまったのに、メーリングリストでこんなヨタが飛び込んでくるのではたまったものではありません。

 ずいぶん売れた本なのだけどな。ひとつの流行語にもなったはずです、FACTFULNESS。

 しかし新型コロナのこの世の中、この本の主張に反してFACTLESSNESSに満ち溢れています。

 

(追記)

 新型コロナのこの時代、著者のハンス・ロスリング氏はどのような意見を言っておられるのだろうかと思い、調べてみたら、2017年にお亡くなりになっているとのこと。誠に残念なことです。


スマホ脳

2021-08-03 10:29:49 | 本の紹介

 

 スマホの危険性を説いたこの本、大変に売れているようです。スマホだけでなくSNSの危険性も強調しています。

 私も思い当たるフシがあります。いや「フシがある」どころじゃなく、思い当たり過ぎてフシブシが痛いほどです。①集中力が落ちた、②根気がなくなった、③長い文章を読むのが億劫になった、これらはやっぱりスマホやSNSが強く影響しているのではないかと。より直接的に、④眼がますます悪くなったのは、間違いなくスマホが元凶だと思います。⑤クソな記事や投稿が飛び込んできてムカつく、精神衛生上良くないのは、SNSの罪業ですな。

 著者はお医者さんで、かなりの権威ある方のようです。知らんけど。しかし、様々なデータを次々に突き付けてスマホ・SNSの危険性を説くこの本には、説得力があります。データではなくエピソードですが、「ジョブスもビル・ゲイツも、わが子にスマホを持たせなかった、あるいは厳しく制限した」という話は衝撃的ですらあります。

 早速ながら私もスマホを制限し始めました。1日の使用時間は1時間に制限(スクリーンタイム利用)。使っていい機能・アプリは、電話、メッセージ(SMS)、テザリング、バーコード決済、カレンダー、アラーム、Lineのみ。Lineも使いたくないんですが、これが主な連絡手段の人もいるので仕方なく。SNSやゲームはスマホで全廃。電子メールチェックやWebでの調べものはPCで。Kindleは専用端末で。

 始めてみたところ誠に快適ですが、思わぬ副作用が。携帯を忘れて出かけてしまうのです(笑)。これもスマホにやられつちまつたスマホ脳のせいだろうと、諦め気味なのであります。

 


2020-05-08 15:19:32 | 本の紹介

 

光る地面に竹が生え、

青竹が生え、

地下には竹の根が生え、

根がしだいにほそらみ、

根の先より繊毛が生え、

かすかにけぶる繊毛が生え、

かすかにふるえ。

 

ご存知、萩原朔太郎の『竹』(「月に吠える」所収)という詩です。教科書でも定番ですね。

本当にすごい詩だと思います。

わが国で詩といえば

 

秋の日の

ヴィオロンの

ためいきの

身にしみて

ひたぶるに

うら悲し。(上田敏、ポオル・ヴェルレエヌ『落葉』「海潮音」)

 

まだあげ初めし前髪の

林檎のもとに見えしとき

前にさしたる花櫛の

花ある君と思ひけり(島崎藤村『初恋』「若菜集」)

 

という(甘っちょろい)時代から、一気に「かすかにけぶる繊毛が生え、かすかにふるえ」ですもの。

病的な近代自我が鋭い感覚に結晶しています。

萩原朔太郎は群馬県前橋市出身。群馬県は朔太郎を代表に、なぜか詩人を多く輩出しています。俳句の村上鬼城、短歌の土屋文明などもいて、詩歌韻文の地域なのかも知れません。

ブログのテーマ(タイトル画像等)を「竹」に変更したので、記しました。

 

【追記】

いま気付きました。スマホで見るとテーマもタイトル画像もわからないのね(^^;;

いやあのね、テーマというのを変更するとブログのデザインとか色合いとか背景の画像とか変わるんですよ。で、それを「竹」をモチーフにしたテーマに変更したということです>スマホの人。

何とかスマホでもテーマが活かせませんかね?>goo blogの中の人。


いちばんやさしい株式会社の議事録作成全集

2015-05-28 13:56:22 | 本の紹介
 株主総会議事録・取締役会議事録等に関する私の著書ですが、おかげさまを持ちまして版を重ねることができました。

 中小企業の方には最適な内容となっておりますので、どうぞお買い求め下さい。私の同業者にも「使いやすい」とご好評頂いております。

いちばんやさしい株式会社の議事録作成全集
岡住貞宏
自由国民社

3・11大震災 暮らしの再生と法律家の仕事

2012-09-05 13:49:40 | 本の紹介
3.11大震災 暮らしの再生と法律家の仕事 (別冊法学セミナー 新総合特集シリーズ)
クリエーター情報なし
日本評論社


 大震災にあたって、法律家はどのように支援活動すべきであろうか?東日本大震災において、現に法律家はどのような活動をしたのであろうか?

 震災と法律家の関わりについて、東日本大震災の経験をふまえ論じた本です。

 私も『群馬司法書士会の支援活動とその背景』という題で、ひとつの章を執筆担当しています。お読みいただければ幸いです。

ゴッドファーザー

2012-06-30 23:47:04 | 本の紹介
ゴッドファーザーDVDコレクション
ビクターエンターテインメント/CIC・ビクタービデオ


 私はそれほど映画が好きではありません。なので、名作・傑作と言われている映画でも観たことないものが大変多いです。というより、ほとんど観てません。

 映画ファンからは、「そんな超名作も観てないなんて、人としてどうなん?」と言われることもありますが、「放っとけ」と反論します。

 DVDを借りるなんてこともほとんどないのですが、先日どうした風の吹き回しか「たまには映画でも観るか」と思って借りたのが、この『ゴッドファーザー』。もちろん、いくら映画に疎い私でもその名声は知っていましたし、ニーノ・ロータの音楽くらいは聴いたことがあります。まぁシブそうな映画だし、アメリカ社会におけるマフィアという存在にも興味あるし、ちょっと観てみるか、てな感じでした。

 も~~~う、どっぷりハマりました!愛と友情と忠誠と温情、暴力と殺人と策略と裏切り、正反対の要素によって複雑にあざなわれた物語は、息もつかせぬ展開です。もちろん、威厳あるドン・コルレオーネを演じたマーロン・ブランド、冷徹なマイケルを演じたアル・パチーノそのほかの俳優陣もサイコーでした。正直に白状します。マーロン・ブランドもアル・パチーノも、名前だけは知ってましたが顔は初めて見ました。映画ファンのみなさん、スイマセン

 もちろんPart1を最初に借りて観たのですが、すぐさまPart2を借り、もう我慢できずDVDコレクションを買いPart3も観ました(笑)

 それにしても非常に複雑な物語で、ストーリーを追うのに頭フル回転でした。それに比べると最近の映画はストーリーがチープ過ぎませんかねぇ・・・なんて、全然映画観てないヤツに言われれてもねぇ映画ファンのみなさん、重ね重ねスイマセン

 我慢できずに原作も読んじゃいました。DVDから原作までこなす間、すっかり睡眠不足になりました。

ゴッドファーザー〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)
マリオ プーヅォ
早川書房


ゴッドファーザー〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)
マリオ プーヅォ
早川書房



冤罪と裁判

2012-05-22 13:14:53 | 本の紹介
冤罪と裁判 (講談社現代新書)
今村 核
講談社


 私の尊敬する弁護士・今村核先生の新刊書です。今村先生の著書は以前このブログでも紹介させていただきました。今村先生は、知る人ぞ知る刑事弁護とりわけ冤罪事件の大家です。昨今はタレントのような中身の乏しい弁護士ばかりが注目を集めていますが、本当に素晴らしいのは今村先生のような弁護士であることを、みなさんにぜひとも知って欲しいです。

 今回の著書もやはり冤罪に関するものです。

 強引な取り調べ、自白の強要、警察組織ぐるみの偽証、証拠品のすり替え――あなたは突然、身に覚えのない事件の被疑者に仕立て上げられて、それでも無罪を主張し続ける自信がありますか?断言します。本書を読んだ後、その自信は完璧に打ち砕かれます。警察が「コイツを犯人にしたい」と思ったが最後、一直線に有罪に叩き落されます。警察・検察がダメでも、良識ある裁判官がいる?だけど検察官の言いなりに拘留状を出し、代用監獄を認め、接見を禁止し、保釈を許可せず、国選弁護人を解任するのは、ほかならぬ裁判官なのですよ。

 こりゃー「取調べの全面可視化」なんて認めるわけないよ、警察は。こんな取調べ、こんな「暗部」を、世の中に出せるわけがない。警察サイドの言い分では、「容疑者がカメラを意識する結果、供述を引き出しにくくなるので可視化反対」って・・・カメラを意識せざるを得ないのはあんたらだろが!!

 本書の後半では、裁判員裁判について大変興味深い論考も収録されています。刑事弁護の現場から発せられる、実に説得力ある内容です。

 この国の刑事司法の現状はまずいです。本当に、国民全員がこれに気付いてなんとかしなければなりません。背筋が寒くなる危機感と、じりじり焼かれるような焦燥感を覚えます。みなさん、このままでは困ったことになりますよ!

 一人でも多くの方が本書を読み、その危機感を共有して欲しいと思っています。


読めない遺言書

2012-05-18 17:04:18 | 本の紹介
読めない遺言書
深山亮
双葉社


 深山亮先生待望の書き下ろしがついに発売!

 孤独死した父の残した遺言書は、見も知らぬ「女」にすべての財産を遺贈するとの内容。その謎を突きとめようとする息子は「女」と恋に落ち、そして・・・ミステリーというよりも、強過ぎる自意識と臆病さの狭間でもだえ苦しむ青春小説というべきかも知れません。

 ネタバレしないようストーリーの紹介はこの程度で。しかし傑作です。保証します。

 司法書士がイイ感じの脇役で登場していて、これもさすが深山先生!

スローカーブを、もう一球

2012-04-03 23:26:14 | 本の紹介
スローカーブを、もう一球 (角川文庫 (5962))
クリエーター情報なし
角川書店


 昭和56年(1981年)、私の母校、高崎高校は「春の甲子園(選抜大会)」に初出場を果たしました。その出場に至るまでの物語を表題作とする本書は、第8回角川書店日本ノンフィクション賞受賞。スポーツ・ノンフィクションというジャンルを確立した作家、山際淳司さんの代表作でもあります。

 山際さん独特のクールな視点で描き出された、「タカタカ」のエース川端俊介さんのどこか飄々とした姿は、熱血や感動でひとからげにされがちな高校スポーツのリアリティを伝えています。

 それから31年。今年、わが高崎高校は2度目の「春の甲子園」出場を果たしました!

 「タカタカ」再びの快進撃。もし山際さんがいたなら、今度はどんな物語を描き出してくれたのでしょうか。1995年、山際さんは46歳という若さでこの世を去ってしまいました。

 続『スローカーブを、もう一球』を読みたかった!――そう思うファンは少なくないはずです。


いちばんやさしい株式会社の議事録作成全集

2011-09-01 15:15:35 | 本の紹介

 

 以前にも書きましたが、このブログのアクセス解析で、検索ワード不動のナンバーワンは「株主総会議事録 押印」です。

 新会社法が施行されて、はや5年。いまだ株主総会議事録等の作成には実務上の悩みが大きいのではないかと予想しています。

 そのようなみなさまの悩みを解決するため、とうとう書籍を出版することができました!

 中小企業向け、専門家ではない方々向けに、「いちばんやさしい」議事録の解説書ができあがったと自負しております。

 基本的には株主総会議事録・取締役会議事録の書式集ですが、各書式には「会社法のポイント」をまとめており、会社法の参考書としてもお使い頂けます。また、「そもそも『議事録』ってナンなの?」という初心者の方々のためには、「議事録・基礎講座」と題し、初歩から議事録のアレコレを解説しています。さらに、一番の悩みである「議事録にはダレが記名押印するの?印鑑はナニを押すの?」という疑問には、「完全解明!議事録と記名押印と印鑑証明書」という一章を設け、徹底解説を試みています。

 さらにまた、議事録の各書式はWordのデータでダウンロードでき、自由に利用することができます。

 会社経営者の方、総務担当者の方、ぜひともお手元に置いてご活用ください。


荒地の恋

2011-03-13 01:13:00 | 本の紹介
 なかなかブログ更新ができません。

 言いわけさせていただくなら、昨年末からなにしろ忙しい。これまでとは次元の違うような忙しさに、毎日まいにち追われております。

 誰に向かって言いわけしてるの?と笑われそうですね。自分でも可笑しいですが……まぁ、ほん~の少~しだけ、私のブログを楽しみにしてくださるファンがいらっしゃるようですので、その方々への言いわけです。

 更新さぼってどうもスイマセン

 ひさびさの記事は、やっぱ忙しくて時間がないので、自分でもいちばん好きで得意な「本の紹介」を。


荒地の恋 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋



 詩人が、親友である別の詩人の妻に恋をしてしまう物語。苦しい恋の経験を通じて、詩人はあらたな言葉の力を得るのです。

――と紹介すると、とってもロマンティックで切ない物語を想像するでしょう。しかしちょっと、いやいやずいぶん、事情が違います。恋する詩人は妻も子もある53歳、相手の人妻は46歳。「好いた惚れた」というには、ずいぶんトウの立った年齢です。あんのじょう、ふたりの恋は周囲を、そして自らをも、ドロドロの地獄にたたき落とします。

 まずは生活、なによりゼニ・カネです。どうやって稼いだらいいのか?どうやって妻への仕送り(法律的には「婚費分担」ですな)と、自分の生活費とを両立させるのか?恋の喜びはほどほどに、そんな生活苦あふれる、別の意味で切ない物語です。

 そして驚くべきことにこの物語、細部はともかくストーリーとしては、ほぼ実話なんです。

 詩人の名は北村太郎。そして親友の詩人は田村隆一。同人詩誌「荒地」を舞台に戦後現代詩をリードしたふたりの詩人は、東京府立第三商業学校の同級生で同じクラス。三商の国語教師にして詩人の佐藤義美先生から共に薫陶を受け、詩の世界に羽ばたいた40年来の親友なのでした。

 「そんな親友の女房を寝取るなよ~」って、それだけで私はギブ・アップ。しかし、恋をするとなったらそれができてしまうのが、詩人の詩人たる所以なのでしょうかねぇ?寝取られた田村さんも、図太く平気です。自分もほかの女に走ったりします(笑)。私は詩人になれませんね。

 ちなみに、この小説の作者・ねじめ正一さんは直木賞作家ですが、もともとは(もちろんいまでも)詩人であり、詩壇でもっとも権威ある新人賞の「H氏賞」を受賞しています。タイヘンな詩を書く人です。ヘンタイな詩を書く人と言っても間違いではありません(笑)。ここに引用すると公然わいせつ罪に問われそうですので、やめときます。どうぞご自身で詩集を買って、こっそり音読してみてください。

 ねじめさんの詩を読むと……やっぱり私は詩人になれそうもないや。


ねじめ正一詩集 (現代詩文庫)
クリエーター情報なし
思潮社



わたしがリーダーシップについて語るなら

2010-12-19 22:12:35 | 本の紹介
わたしがリーダーシップについて語るなら
中曽根 康弘
ポプラ社


 わが群馬県高崎市が生んだ戦後政治を代表する名総理、中曽根康弘さんの小自伝です。もともと中高生向けに書かれた書籍なので、文章はとても平易ですが、大人が読んでも興味深い内容を持っています。

 大勲位菊花大綬章、保守本流の政治家として華々しい活躍の印象がある中曽根さんですが、意外なことにご出世はかなりスローペース。国会議員になってから初入閣まで12年、総理の座を射止めるまで35年を要しました。そればかりか、初当選から7年間は野党議員として過ごし、1955年の保守合同によって初めて与党議員となったそうです。

 国を憂う燃えるような使命感と、事に臨んでは批判を恐れず果敢に下す決断。そして何より、国会議員になってからも、いや、むしろ国会議員になったからこそ、自らに厳しく課した大変な勉強量。あらためて、ホンモノの政治家とはコレだ!という思いを強くしました。

 近頃よくいるタレント議員とか○○チルドレンとか△△ガールズとか…何なんだありゃー?「政治家」という同じカテゴリーでひとくくりにしてしまっては、あまりに中曽根さんに失礼な気がします。そういう連中にこそ是非とも読んで欲しい一冊なんですが…読まねーだろうなぁ…

 本書中にも少し言及がありますが、中曽根さんが総理になって初めてのお国入りのとき、母校・高崎高校で講演をして下さいました。実はその講演を受けた中に、当時高校1年生の私も混じっておりました。日本文化を学ぶべきこと、ブルーノ・タウトのこと、語学の重要性など、お話の内容もよく覚えています


単純な脳、複雑な「私」

2010-11-17 23:00:53 | 本の紹介
単純な脳、複雑な「私」
池谷裕二
朝日出版社


 数少ない単純なルールに従って、同じプロセスを何度も何度も繰り返すことで、本来は想定していなかったような新しい性質を獲得する(本書339ページ)――このような過程を「創発」というのだそうです。

 一見、複雑にみえる私たちの心は、脳内の「創発」のはたらきによって生み出されるのではないか?世界中の最新の研究成果をふんだんにおりこみ、Webとのリンクでビジュアルに解説する抜群に面白い本です。著者・池谷裕二さんの母校、藤枝東高校の生徒を対象とした講義を書籍化したものなので、実に分かりやすい。

 Web上の動画で「創発」のシミュレーションを見ることができます。鳥肌が立つほどの感動モノです。

 近ごろは「脳ブーム」とも言うべき状況にありますが、そこいらの流行本とは一線を画し、最先端の脳科学者による本格的な内容を持っています。

 実はさる11月13日、長女の通う高校のPTA講演会で池谷さんのお話を聴く機会に恵まれました。その講演の、また面白かったこと!

 すっかり池谷さんのファンになりました。

マドンナのうしろ髪

2010-11-01 12:02:02 | 本の紹介
小説推理 2010年 12月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
双葉社



 われらが深山亮先生の受賞第一作が、満を持して発表されました!

 今度は高崎の「美人すぎる女性司法書士」が主人公。恋の話も織りまぜながら、ワクワク・ドキドキのストーリー展開はさすがの出来栄えです。

 みなさんもどうぞお読みください!

小説推理新人賞・深山亮

2010-07-15 23:55:10 | 本の紹介
小説推理 2010年 08月号 [雑誌]

双葉社

このアイテムの詳細を見る


 群馬司法書士会所属の司法書士 深山亮さんが、小説推理新人賞を受賞しました!

 小説推理新人賞といえば、今をときめく「告白」の湊かなえさんが受賞したことで有名。そのほかにも、大沢在昌さん、本多孝好さんなど、ビッグネームが受賞者に名を連ねています。深山さんもぜひ売れっ子になって、直木賞を取ってもらいたいですね。そしたら私も鼻高々だろうなぁ~(自分が取るわけでもないのに)。

 受賞作は「遠田の蛙」。司法書士が主人公の戸籍を駆使したミステリーです。みなさん小説推理8月号をお求めになってお読みください。深山さんの父上(実はこの方も司法書士)が、うれしさのあまり大量購入したため品薄状態となっているようですが、なんとか入手可能だと思います(笑)。

 ちなみに「深山亮」はペンネームですので、群馬司法書士会のHPに名前はありませんよ。

 作品がいかに迫真のストーリーであるかのエピソードをひとつ。

 「深山さんの息子さんが新人賞取ったんだよ」と、うちの母にも紹介したところ、ひとしきり読んだ母がこう聞きました。
 「息子さんはいまでもこんなところで事務所やってるんかい?」

 そりゃ小説だって、おっ母さん(笑)。母はホントにその司法書士がいると思ったようです。