長女の通う中学校から、「学校評価アンケート」のお願いがありました。
「最近は学校でも保護者の意見を聴いて、教育の質を高めようとしているのだな」と好意的に受け止めました。「さてさて、なになに…」と、質問項目を読み始めたのですが……
ちょっと長くなりますが、質問の全文を掲載します。
【学校評価アンケート】
1.学校からのいろいろな便りを通して、学校が行っている教育活動や子どもたちの様子がわかりますか。
2.授業参観の後の学級懇談会に出席しましたか。
3.あなたのお子さんは、普段の様子から授業が分かっていると思いますか。
4.あなたのお子さんは、家で家庭学習や読書を1時間以上していますか。
5.あなたのお子さんは、進んであいさつをしていますか。
6.あなたのお子さんは、相手の立場や気持ちを考えた言動がとれていますか。
7.本校は、いじめのない学校、学級づくりに努めていると思いますか。
8.あなたのお子さんは、食事や睡眠をきちんととり、規則正しい生活をしていますか。
9.あなたのお子さんは、日頃から体を動かしたり、運動したりしていますか。
10.本校では、定期的に防犯や避難などに関する訓練を実施していますが、学校では、安全管理を徹底していると思いますか。
11.あなたのお子さんは、正しい歩行や安全な自転車の乗り方等の交通ルールを守っていますか。
12.通学路の危険個所や事故に遭わないようにすること、事故に遭った時の対応策等についてお子さんと話し合っていますか。
13.学校では、進路や職業観育成等に関する指導を計画的に行っています、ご家庭では、お子さんと将来の夢や希望、進路について、話し合っていますか。
な~んじゃ、これは!?
13項目中、「学校評価」を目的とする質問は、7.と10.のわずか2項目だけ。1.はやや微妙ですが、2.との関連で、「懇談会の出席状況」と「学校活動への理解」の相関関係を調べることが目的でしょう。1.7.10.以外の10項目は、明らかに「学校評価」を目的とする質問ではなく、単なる生徒の生活調査です。
こんな「学校評価」に回答してもまったくムダなので、質問には答えず、その旨を書いて提出しました。
おそらく文部科学省あたりから各学校に対し、「学校評価を実施するよう」お達しでもあったのでしょう。しかし、学校現場ではこのように「骨抜き」にされてますよ。わかっているのですか?文部科学大臣。
私はかねて、自省能力の欠如したワースト団体は学校と警察だと思って来ましたが、学校については、このアンケートで図らずも実証された形です。