goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

今年の出来はどうでしょうか?

2022年08月25日 | 昆虫・植物
いやぁ…
今年も日本テレビ系列のチャリティー番組、『24時間テレビ』が今月27日から始まりますね。
でもぉ…
一休禅師の『正月は冥土の旅の一里塚 』じゃないけれど、この24時間テレビが終わると同時に夏休みも終わりを迎えるんですよね。
良い子の皆さんは夏休みの宿題き終わったかなぁ?
えっ!?
まだだって?
ん… そりゃ大変だ!
そりゃそうと、この爺ちゃんも『標本づくり』という夏の自由研究をやってますよ。
それが👇これ!


こいつはコヤマトンボの乾燥標本なんだけど、これらのトンボ標本はマジ厄介なんですよ。
何が厄介かと言うと…
先ずは体色。
そして、最大の問題が複眼(目)の色なんですよね。
まぁ、体色はアセトン処理とかシリカゲルとかフリーズドライ的な処理で、ある程度の色が残せるけど複眼だけは黒く変色してどうにもならない。
けど…
東国原氏じゃないけど、そこを “どげんかせんといかん” とよ!
だから昔は複眼の上から塗料を塗っていた。
が!
これが “わざとらしく” て、お話にもならない。
そんなこんなで手を変え品を変えて、毎年のようにトライしているというわけ。


で、今回は複眼内に色素を注入してみた。
まぁ、その甲斐あって複眼の模様も何とか残せたと思うのですが…
今年の出来どうでしょうか?


で、こちらは同じ方法で作成したコオニヤンマの標本。
まぁ、経年による色褪せは仕方がないことですが管理湿度と温度。
そして紫外線カットなどの対応で少しは対応できるかと…
そんでもって次はムカシトンボのようなグレー系の複眼にトライですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな夜に花が咲く

2022年08月25日 | 昆虫・植物
検査に使用する薬に支障があるということで、これまで服用していた薬が止められて一昨日の夜までは動くことすら辛い思いをしていたのですが…
服用を再開した昨日からは少しずつ体調も持ち直してきました。
まぁ、そんなことから床に就く時間が逆転してしまい、今宵というか今朝は一人静に時を過ごしています。
そして…
予想されている今日の福岡県南部の天気は『曇りのち晴れ』との事で、夜明けを前にした今頃なのですが温室の窓を解放してたら何やら甘い香りが外から漂ってきます。
ん!?
これって夜香木?
いや、それにしては匂いが強すぎる。
そこでハンドライトで外を照らしてみると…


庭の隅でサガリバナの花が咲いてました。
いやぁ…
今年のサガリバナは良く咲きますね。
先人が云うには沖縄の県花であるデイゴが咲くと台風を呼ぶなんて言いますが、このサガリバナの花が良く咲く年には何かあるのかなぁ?
まぁ、そんな話は置いといて…
この闇の中で咲くサガリバナの花と香りは南の島での記憶を鮮明に思い出させてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~にょ~れぇ〰〰‼

2022年08月24日 | 昆虫・植物
強制採卵を試みていたルリモンジャノメとウスイロコノマを覚えておられるでしょうか?
で、時は一昨日のことですが病院から戻り、そろそろ孵化しているであろう幼虫を回収ようとしたところ…
いない。
なんてぇ???
交尾も確認できてたし、産卵された多くの卵も確認できていた。
にも拘わらず、何ゆえに幼虫がいない
しかし、その理由は直ぐに理解できた。


そう、産卵された卵に無数のヒメアリが集ってたんですよ…
はぁ~
ここに至ってアリによる食害ですかぁ…
お~にょ~れぇ〰〰‼
アリどもぉ!
巣ごと駆逐してくれるわぁ!
でも、どうやって?
ん……


よし!
斯くなる上はヒメアりの大好物である糖とホウ酸を主成分とする💀毒蜜の『アリメツ』大作戦ですよ。
そんなアリメツの液体を垂らして置くと…
ほらキタ――(゚∀゚)――!!
はい、はい、甘い蜜はいっはいあるからさぁ、みんな仲良く並んで… はい、どうぞ!


そして…
ホウ酸による中毒で死んでしまぇ〰〰〰〰‼
それも遅効性ときたものだから巣に持ち帰えらせて皆殺しだぁ!
ただねぇ、食害を受けたルリモンジャノメやウスイロコノマは帰らない。
が!


ルリモンジャノメだけは僅かばかりの蛹が残っていたので、それらから羽化した成虫を再交配させてみました。
まぁ、今回のウスイロコノマは残念でしたが、ルリモンジャノメだけは何とか残せそうで安心しました。
しっかしアリによる被害にあうとは…
正直言って油断していましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのフライタイイング

2022年08月24日 | 釣り(採り)
最近、一番下の息子が釣りに興味を持ちはじめました。
そんなこともあって堤防からの“みゃく釣り”に川での“夜釣り”と仕事が休みになる度に爺さんというか、このオヤジを案内人に釣りのお勉強。
そんな中、次はヤマメが釣りたいときたもんだ。
それもフライ(毛鉤)ですって…
あのぉ… 
毛鉤の一つも巻けないやつがナメてんじゃねぇぞ!
でもぉ、自分で作ったフライで釣れれば喜びは倍増。
そこで昨夜は息子にフライタイイングのご指導です。
最初は息子を横に据えてパラシュートダンを巻いて見せ、次は息子の番。
横から手を添えながら巻いていくのですが…
何せ初めてのことで、そう簡単に巻けるものではない。


だから、予定していたパラシュートダンを諦めてテンカラ風に…
まぁ、どなに器用な人間であっても最初から上手く巻ける者なんていない。
1に練習、2に練習。
繰り返し行うことで上達し、何時しかオリジナルの毛鉤を巻けるようになるものです。
だから初回は不細工な毛鉤であっても、それをバネに上達して欲しい。
そんなことを踏まえたうえで…
たいへん、よくできました。💮

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明の月

2022年08月23日 | 風景

夜が明けても空に残っている有明の月。
今朝は、そんな有明の月が夜明けを前にした東の空に昇ってました。
いやぁ…久々に見る有明の月。
三年前の年明けの頃に猛威を振るいはじめた新型コロナの影響を受けて、病院側も可能な限り検査などの受け入れを制限。
そんなことから綱渡り的な闘病生活を3年も続けていたのですが流石に限界。
と、いう事で…
新型コロナ(BA.5)による第7波のド真ん中であるにも関わらず病院での検査やってました。
しっかし、この検査って定期健診よりもマジ憂鬱。
だって心電のコードやら血圧計に加えて点滴のライン。
そんなホチタマ1号やら2号を体に取り付けたまま査室を行ったり来たりしてCTやらMRIですよ。
どのみち長くない体であれば、静かに余生を送りたいものだけど…
それすらも許してもらえそうにない。
で、昨日のお昼を過ぎた時間に自宅へと戻れたのですが、たまった疲れから死んだように寝た。
そして目が覚めると夜明け前。
だから淹れたてのコーヒーを求めて近所のコンビニまで出かけると、その車の窓から有明の月が見えていたってわけ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚釣りのはずが… ???

2022年08月17日 | 釣り(採り)
昨夜は末の息子にせがまれて久々の魚釣り。
でも…
その前に何処へ行くぅ?
確か満潮時間は日付が変わった丑三つ時の頃なので海の釣りは難しい。
ならば川ですか?
何処の?
で、何を釣るの?
あっ!
そこそこのサイズで数が釣れる魚と言えば夜行性のナマズにウナギ。
そしてアリアケギハチや移入種のギギなんてものなら遊べるんじゃないの?
ただ危惧種に指定されているアリアケギハチであれば罪悪感もあるけれど、本来は生息しない移入種のギギであれば No problem!
と、言うことで…


九州縦貫自動車道を利用して向かった先は熊本県を流れる九州の三大河川の一つ。
まぁ、ここまで言えば分かると思いますが…
急流を楽しめる、あの河川ですよ。


そして到着早々に仕掛けを組んで河川に投げ入れると…
1分ほどで何かしらのアタリが来る。
で!
それを合図にアワセを入れるんだけど、その魚が仕掛けに乗るかどうかは運次第。
まぁ、そんなこんなで1時間ほど釣ったかなぁ?
そこそこのサイズのナマズ1匹に20㎝強のニゴイが3匹。
それに加えて13匹のギギを得たところで、嫁のドラえもんから突然の指令が…


だから河川に沿うように来た道を戻り、最寄りのインターチェンジから九州縦貫自動車道に乗る。
それから幾度となく長いトンネルを通過して、届いた先は…


はい!
これまで釣りをやっていたポイントから100㎞余り離れた鹿児島・溝辺空港。
はぁ~
ちょいと夜釣りをやって帰るはずが鹿児島ですよ。
で、そこから直ぐに福岡方面へと向かうのですが…


熊本県へ入ると同時に雨脚が強くなり、時が過ぎると共に豪雨へと変わった。
マジか!?
前が見えないじゃん!
そして…
我が家に届く頃になると、その空はビカビカと光り大雨洪水警報と土砂災害警報が発令されました。
はぁ~
そんなこんなで夜が明けるぅ…
はっきり言うけど、ジジイを少しは労われよ!ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のゴマダラチョウ

2022年08月16日 | 昆虫・植物
何時の事だったか定かではありませんが、間違いなくお盆前に捕獲したゴマダラチョウのメスを使って強制採卵わ試みてました。
が!
連日のように続いた猛暑の影響もあってか数日後には★に召さたものの、美しい緑色をした卵を得ることができました。
しかーし、その後のレポートはお盆の準備などに追われて…… ごめんなさい🙇


でもぉ、その間に孵化したゴマダラチョウの幼虫は随分と大きくなりました。
いやぁ…
ゴマダラチョウの成虫って白と黒の地味なチョウで、その上に“ど”がつくような普通種なんだけど育ててみると意外と可愛い子らなんですよ。
おまけに正面から見ると鬼っ子みたいな顔をしてますしね。
ん…
来春はオオムラサキの飼育を止めてゴマダラチョウの飼育に専念しようかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精霊船を流すと夏が終わる

2022年08月16日 | 雑記(ひまつぶし)

日付が変わって昨日の15日はお盆の最終日。
有明海を挟んだ対岸の長崎県では爆竹が鳴り響き精霊船が町内を巡り港へと曳かれていったことでしょう。
そして!
そのころ我が家では…
送り火を焚き精霊船に供え物を乗せて生花で飾りつけ。


それから時は流れて23時50分。
ここ福岡県南部では満潮の時を迎え、その後の引き潮に乗せて精霊船を海へと送り出します。
が!
その精霊船を車に乗せて海へと運ぼうとするとザーーーーッと音を立てて土砂降りの雨
ご先祖様が帰りたくないと駄駄をこねてるのかなぁ?って…ww
しかーし、8月15日が終わるまで残り10分ほど。
だから、ここで流さないと日を跨いでしまう。
そこで4~5分だっただろうか?
車内で待機していたとこころ、それまで激しく車を叩きつけていた雨があがった。


ならば!
この時を逃すまいと車から急いで精霊船を降ろし、先祖の霊を乗せた精霊船を無事に海へと送りだしました。
終わったぁ…
そして、この精霊流しと共に今年の夏も終わりです。
そんなことを思いながら空を見上げると…


地球に35万7000㎞まで近づいたスパームーンから1日が過ぎた明るい月が、雲の隙間から顔を出していました。
いったい、あの土砂降りの雨は何だったんだろう?
やはり、先祖の霊が帰りたくないと駄駄をこねてたのかもしれませんね。


そして、その月の上にはマイナス3.8等前後の明るさで輝く木星までもが、そのスパームーンを少し過ぎた明るい月と共演していました。
※指先にある小さな点です
が!
それも一時のこと…
精霊船を送りだし、自宅へと戻るころになると再び激しい雨に見舞われました。
でも、これにて夏の行事が全てが終わったと思えば気は休まります…


去年のあなたの想い出が…
テープレコーダーから こぼれています…
あなたのためにお友達も集まってくれました …


はぁ~
毎年のことだけど、この時期になると“さだまさし”“精霊流し”が頭の何処かで流れてきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る子も猫も健やかに

2022年08月15日 | その他の生き物

昔から寝る子は丈夫に成長するという例えで『寝る子は育つ』なんて言葉がありますが…
我が家の猫も良く寝ます。
それも“お盆”の帰省で騒ぐ子供や孫に関係なく、すやすやと眠るラブちゃん。
いや、その前に白い掛け毛布に白い猫…
完璧に同化してるぞーーー‼


で!
こちらは、この爺ちゃんを大好きでたまらないチビちゃん。
何時もの定位置(枕元)を陣取って眠っています。
忙しいお盆の中で、やけに静かと思っていたら…

みんな寝てんじゃん!
それも気持ちよさそうに…
寝る子は育つなんて言いますが、寝る子も猫も健やかに。

みんなー‼

いい夢 見ろよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦頭も発芽セット

2022年08月14日 | 昆虫・植物

先月の石垣島滞在中ではマンゴー・パイン・レンブなど、いろんなフルーツを食べてました。
その中ではクリーミーな釈迦頭なんてものも食べていた。
とは言っても、その釈迦頭(シャカトウ)って何じゃ?
そんな方のために…
学名を Annona squamosaと言いまして和名でバンレイシと呼ばれている南国のフルーツです。
で、そのバンレイシって言うか釈迦頭(シャカトウ)を手で割いて口に放り込むと…
程よい甘さとクリーミーな果肉か絶妙な美味さ。
しかーし、ここで難点が一つ…


それは果実に対して種か大き過ぎる。
それも数がメチャ多い。
何て言うか…
例えるとアケビを食べた時の面倒くささって感じかな?
でも、そんな種でも発芽させて遊びたい。
だから数年前に発芽させてみたのですが…
昨年の夏に水を切らして枯らしてしまったんですよ。
だから!
この機会に再び発芽にトライしてみたんですよね。
神様、仏様、釈迦頭様よ、お願いだからポンポンポンと発芽させてくださいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする