goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

もう少しだ 頑張れ!…

2022年08月25日 | 昆虫・植物
あのぉ…
何時のことだったけかなぁ?
ふむ ( ..)φ ふむ ( ..)φ なるほど…
このブログの記事を辿ってみると、発根したモダマの種を今月の14日に鉢上げしてましたね。


そして、それから10日が過ぎた今朝のこと、僅かに開いた豆の隙間の奥を覗いてみると小さくて可愛い芽ができてましたよ。
もう少しだ!
もう少しだから頑張れ!
でもぉ…
これから先の成長は程々で頼みますよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の出来はどうでしょうか?

2022年08月25日 | 昆虫・植物
いやぁ…
今年も日本テレビ系列のチャリティー番組、『24時間テレビ』が今月27日から始まりますね。
でもぉ…
一休禅師の『正月は冥土の旅の一里塚 』じゃないけれど、この24時間テレビが終わると同時に夏休みも終わりを迎えるんですよね。
良い子の皆さんは夏休みの宿題き終わったかなぁ?
えっ!?
まだだって?
ん… そりゃ大変だ!
そりゃそうと、この爺ちゃんも『標本づくり』という夏の自由研究をやってますよ。
それが👇これ!


こいつはコヤマトンボの乾燥標本なんだけど、これらのトンボ標本はマジ厄介なんですよ。
何が厄介かと言うと…
先ずは体色。
そして、最大の問題が複眼(目)の色なんですよね。
まぁ、体色はアセトン処理とかシリカゲルとかフリーズドライ的な処理で、ある程度の色が残せるけど複眼だけは黒く変色してどうにもならない。
けど…
東国原氏じゃないけど、そこを “どげんかせんといかん” とよ!
だから昔は複眼の上から塗料を塗っていた。
が!
これが “わざとらしく” て、お話にもならない。
そんなこんなで手を変え品を変えて、毎年のようにトライしているというわけ。


で、今回は複眼内に色素を注入してみた。
まぁ、その甲斐あって複眼の模様も何とか残せたと思うのですが…
今年の出来どうでしょうか?


で、こちらは同じ方法で作成したコオニヤンマの標本。
まぁ、経年による色褪せは仕方がないことですが管理湿度と温度。
そして紫外線カットなどの対応で少しは対応できるかと…
そんでもって次はムカシトンボのようなグレー系の複眼にトライですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな夜に花が咲く

2022年08月25日 | 昆虫・植物
検査に使用する薬に支障があるということで、これまで服用していた薬が止められて一昨日の夜までは動くことすら辛い思いをしていたのですが…
服用を再開した昨日からは少しずつ体調も持ち直してきました。
まぁ、そんなことから床に就く時間が逆転してしまい、今宵というか今朝は一人静に時を過ごしています。
そして…
予想されている今日の福岡県南部の天気は『曇りのち晴れ』との事で、夜明けを前にした今頃なのですが温室の窓を解放してたら何やら甘い香りが外から漂ってきます。
ん!?
これって夜香木?
いや、それにしては匂いが強すぎる。
そこでハンドライトで外を照らしてみると…


庭の隅でサガリバナの花が咲いてました。
いやぁ…
今年のサガリバナは良く咲きますね。
先人が云うには沖縄の県花であるデイゴが咲くと台風を呼ぶなんて言いますが、このサガリバナの花が良く咲く年には何かあるのかなぁ?
まぁ、そんな話は置いといて…
この闇の中で咲くサガリバナの花と香りは南の島での記憶を鮮明に思い出させてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする