~
このたびの大規模災害により被災されました皆さまには、心からのお見舞いを申し上げます。
そして一日も早く復興が成されますよう、、、心からお祈り申し上げます。
桜も咲きました、頑張りましょう、応援します!
初夏がやってきました!
冬が過ぎ去って、今私達の運動場がもっとも輝く季節を迎えています。
裏山は新緑の中に点々と淡く桜が咲いて、何時間眺めていても感動を与え続けてくれます。
早朝の作業が済んだ後、熱いコーヒーを飲みながら、最初の来客を迎えるまでのんびりと微睡んでいました。
私にとって、なににも代えがたい至福のひと時です。
お疲れのK子さんが、最初の来客の相手をしている間、ジジイはロジャー(生後125日目)と広場で遊びました。
この頃の牡は、同月齢の牝達に比べて変に華奢な感じがして、ついつい壊れ物を触るような育て方になってしまいます。
RUNRUNRUN
牝に比べて成長の遅い牡は、そのかわりに可愛い時期が長続きしてくれますね。
二歳半になって完成する様なジジイ特有の犬づくりのスタートですから、例え一秒たりとも目を離す事無く(観察)触れ合う
ように心掛けています。
楽しいね~嬉しいね
遊びの途中で少しもどした(朝食べたフードを)ロジャー君。
もどし終ってスッキリしたのか、もどしたフードをすっかり食べ直してしまいました。
おこぼれにありつけなかった鳥達には気の毒ですが、こんな嘔し方なら少し安心です。
(心配するには至りませんが、犬が食べた物を嘔すときは大なり小なり身体に異変が起きています。その後注意して扱う
ことは言うまでも無く、出来れば一旦休ませたいものです。)
るんるんるん
草はらの中でも見失うことの無いリードを使って、回収ごっこをして遊びました。
犬は色盲と言いますが、それにしては草はらに同化してしまいそうな色のリードをよく見つけてくるものです、、、。
今日最初のゲストはセロリ君とオニキスでした。
セロリ君は6歳になります。
少し前に一緒に暮らしていたWanが16歳で亡くなってしまい、見る影も無く落ち込んでいたのです。
そんな訳があって、オニキスが里子に行くことになりました。
美人のオニキスを迎えて、幸いにもセロリ君は元気を回復しました。
オニキスにとっても楽しそうで、セロリ君にとってもオニキスにとっても、良かったのだと思います、、、。
◇つい最近北海道へ送ったWan(保護犬)の様子がメールで知らされました。
ここのところ、トマトの植え付け等で立て込んでいて、連絡が遅れまして大変申し訳ありません。
2週間後に「ビクトリアくん」の状況を、と言われましたが、今日現在すでに何年もここに住んで居るかのようになじんでおります。
空港に着いた時にはオドオドしていましたが、バリケンから出してすぐにうち入れたところ、まず、我が家の間取りの確認をし、
先住犬(さすけと言います)との挨拶を済ませ、我々夫婦に熱烈な挨拶をしてくれました。
ラブ特有の仏頂面なのに非常に愛想よく、お調子者という感じです。
今もさすけと二人でくっついて寝ています。あまりに、調子が良いものですから、良乃輔(よしのすけ)と改名させていただきまし
た。時間をかけて良乃輔を理解して(させて)もらおうと思っています。
縁と言うのはこう云うものですね。
10年以上にわたって飼い主を失くした犬のセカンドオーナーを探して縁結びをしてきましたが、今迄全ての犬達が幸せにな
っていて嬉しく思います。中には亡くなって(寿命)しまった犬もいますが、思い出はずっと消えません、、、。
折角やって来たセロリ君、丁度良い機会でしたので飼主さんにリードの使い方をお教えしました。
このリードを使うように勧めて以来、十年以上にわたって沢山の飼主さんに使い方を説明して来ました。
上手に使える人が多くなって来て、嬉しく思います。
大型で力の強い犬種を僅かな力でコントロールするには最適なリードですが、使い方の理論をわきまえてこその上達があり
ます。
リードを掛ける位置一つでコントロールが易しくもなれば難しくもなります。
シンプルそのもののリードだけに、扱い方を正しく習えばハンドリングはメキメキ上達するものです。
ラブラドールそのものを優美に見せて呉れるのも、このリードの特徴でもあります。
初夏を迎えても、毎日のスープ作りは続けられています。
生の豚足一本は、普通の鍋で4リットルのお湯から60分間煮て一回目のスープをとります。
二度目は豚足を縦に二つに切り分けて、圧力釜で60分間煮ます(3リットルの湯から)。
二度目の方がコラーゲン成分の濃いスープが採れます。
鶏ガラは、胴の部分と胸から首の部分を使います。
圧力釜を使って、3.5リットルの沸騰したお湯から60分間煮るようにしています。
二種類のスープは、常温に冷ましてから混ぜ合わされて朝のフードに300ccづつかけて与えられます。
小さな子犬には200ccが適量になるかと思います。
スープをとった後の鶏ガラは、適宜フードと一緒にせずに与えます。
これからの時期、冷えたスープの上澄み(脂)を除くのは肥満防止のための一つの工夫ですね。
そして此方にも
にほんブログ村
ポチッと一押し願います。
≪大震災関係参考サイト≫
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
節約しましょう「節約術365」
被災地ボランティアを考えている方へ「助け合いジャパン」
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金は「中央共同募金会」
SMC原発(放射能)関係情報サイト
被ばく・放射線医学総合研究所
動物救援活動・義援金・ボランティア
災害時のペット対策=「横浜市」
健康管理=被災地における感染症への注意
◆私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、無期限でお預かり
させて頂きます。
○飼い主家族とはぐれてしまい、保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
※全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
※皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
怪我からの回復・手術後の回復・PTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)等のリハビリテーション
を必要とする犬(出来ればラブラドール種)を受け入れさせて頂きます。
対象犬の状態により、回復の見込み、回復までの期間を断言することは出来ませんが、常態に戻してから飼主さん又は里親さんにお渡
しする作業(リハビリテーション)を行います。
愛犬の怪我や種々の不具合でお悩みの方、一度ご相談下さい。相談日時、場所などはご要望にお応えいたします。
※保護犬などのご相談にも、別途お受けいたします。
皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。
「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp